1076
1077
1078
いまだに発掘中でここの謎のすごいところは
今までのこういう神殿などを建てた説は
農耕が出来て村や街が出来て
人数そろってから徐々に村や街が
大きくなり建てたって説だけど。
その「定説が覆う可能性がある」
ってこと。面白いでしょ?
(続く4
1079
1080
1081
1082
当時はあちこちで取り上げられたニュースですが
見ての通りそこまで古くないので
映画の小道具だろうという推測ですけどね。
円卓の騎士などで有名な
アーサー王伝説は今でも語り継がれていますが。
諸説ありますが聖剣エクスカリバーは
「湖の乙女」湖の妖精から
貰ったと言われています
(続く2
1083
エクスカリバーはイギリスの
正当な君主しか所有できない設定で。
ようは彼女がイギリスのゲフンゲフン!
急に咳がゲフンゲフン!
それで伝説によると物語途中で
アーサー王は致命傷を受けてしまい
エクスカリバーを円卓の騎士の1人グリフレットに
「聖剣を返すように」と指示を出します。
(続く3
1084
1085
まだニュース記事チラチラ残っていましたので
よければどーぞ。
引用元1:Schoolgirl discovers mystery sword
independent.co.uk/news/uk/home-n…
引用元2:Girl casually finds 'Excalibur' at the bottom of the same lake where it was hurled
mashable.com/article/excali…
1086
1087
1088
そういや中国のビジネスパートナーも
アメリカの友人からもよく言われるけど。
日本のように
「同じ民族の国民が同じ言語を話す」
のは珍しいし異様って結構言われる。
国によっては都市で言語変わったり、
話せる言葉あったりなかったり、
ルール変わったりザラだもんな。
識字率とかもあるし。
1089
1090
1,まずスミソニアン博物館の
オンラインコードに飛ぶ
si.edu
2,
で例えばわかりやすく
ピアノの資料を探すとして
「piano」と打ってみる。
3,
Open Access Media(CC0)に
チェックを付けて再検索を行う。
でここで出てきたやつはCC0の画像たち。
(続く2
1091
1092
そういう感じね。
ぶっちゃけ教えたくなかったけど。
役立つ方いるでしょうし。
いろんな美術品や資料あるので
有効利用してくださいな。
なお館長はこの取り組みについて
「クリエイティブな作品から教育・学術研究、
更に未だに想像もできないアイディアまで
(続く4
1093
世界中の人々にその知識を提供していきたい。」
とのことで有効利用してもらえたら
うれしいとのこと。
数多くの資料あるし役立ちそうな方は
役立ちそうな感じですな。
画像検索:Smithsonian Institution | Home
si.edu
1094
引用元:スミソニアン博物館 - Wikipedia
ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9…
投稿者自身による著作物だと推定されます(著作権の主張に基づく), CC 表示-継承 3.0, commons.wikimedia.org/w/index.php?cu…による
1095
(追記1)
盛り上がってんなあ。
どうせバズって目立つだろうから
あんま言いたくなかったんだが。
ここの博物館は正直おかしい。
こういう情報まとめた美術館や図書館は
海外であるがせいぜい数万~数十万。
数百万はおかしい。
気が向いたら今度
他の著作権フリーの美術館・博物館もまとめるわ
1096
1097
1098
見方は簡単。
下記がアルバムページ。
あまりに量があるのでイラスト以外にも
写真やらいろいろあるようなので
気が向いたらどーぞ。
引用元:Biodiversity Heritage Library’s albums | Flickr
flickr.com/photos/biodivl…
1099
1100