毎度思っているけどソロモン72柱 ようは悪魔学の話だけど。 72もいて序列もあって、 なおかつ階級もバラバラで 誰が序列何位で誰が侯爵や伯爵かとか これ最初に決めたの誰だよw 覚えきれねえ。暗記問題か何かかこれ。
あらベルスルイス社CEOの フレディー=バースルイス氏じゃん。 まだ軍系の販売もやってたんだな 今は宇宙開発や建築、不動産やってたはず。 旧式のレオパルド1って戦車を ベルギーの倉庫に貯めてて 8年前に大量に買ったそうで (続く1 引用元:ベルギーに眠る大量の戦車 jp.reuters.com/video/watch/id…
そういやシュールストレミング どんな味ですか?って フォロワーさんに聞かれたけど。 「汚い公衆便所の水をたくさんため込んだ クッサい水にさらした塩辛。 クチに含むと思考が停止する」 みたいな感じ。パンやご飯必須 結論はイカの塩辛でええなと思った。 何で知っているかは知らなくてええよ。
シュールストレミングで思い出したけど、 アラスカの伝統料理で 「スティンクヘッド」っていう サーモンの頭を腐らせた・・ゲフンゲフン! 発酵料理なんだけどな。 樽の中に魚の頭と内臓を入れて土に3週間埋める! すると保存食として食べられる。 失敗したら時々ボツリヌス菌で死ぬだけ (続く1
最近はボツリヌス菌中毒は 対策しててアラスカ減っているのだけど。 アラスカは全米で最もボツリヌス症が 多い州だもんな。原因?いやこれだろ 伝統料理の記事で 「When in doubt, throw it out!」 って書かれていますが 意味は「迷ったら捨ててください!」 うん、いやどんだけ危険なんだよ (続く3
フグと一緒で時々当たったら 死ぬだけだからな。 ちなみにボツリヌス菌は自然界最強毒。 単純計算でフグ毒のテトロドトキシンの 5000倍くらいの強さかな。 大丈夫だって当たるときは フグでもあたるからなっ?なっ? ちなみにスティンクヘッドは 直訳で「くさい頭」って意味 (続く2
先日死体博物館の話していましたが アイスランドには 「アイスランドペニス博物館 (The Icelandic Phallological)」 という男性器学の解剖博物館あるんですけどね。 古今東西の動物や人間の ホルマリン漬けペニス博覧会みたいなもんで 世界中から来場者あって6,7割は 女性なんだよな (続く1
星も4.2で人気なんですよね、ここ。 そびえたつペニスとツーショットとかも 人気ですし観光にもええかもな。 書いてて情報量多く嘘っぽく思えますが 大丈夫ですよ!夢でなく現実ですからね! 引用元: Icelandic Phallological grapevine.is/mads/2019/06/2…
以前にも紹介したけど チェコのセドレツ納骨堂。 1万以上の人骨を使って作られた シャンデリアやら聖杯やら旗やら いろいろ飾られているんだけど。 今じゃ有名な観光地。 別名「骨の教会」 別に呪われた場所じゃなく神聖な場所なのよ (続く1
みんなも知っていると思うけど。 鬼畜エビたちが妖精クリオネたちを監禁奴隷化して 肉の盾として利用している話ですが。 クリオネたちを捕まえて 後ろ足で固定して死ぬまで働かせる。 まるでファンタジー世界の ゴブリンみたいなやつらなんだけど。 情報量多いって?嘘は言っていない。 (続く1
こういうのって共存共栄しているパターンあるけど。 鬼畜エビどもがクリオネをがっちり捕まえて 餌もやらず死ぬまで盾をさせるって感じ。 クリオネは種類によっては毒をもっていて その毒を利用している感じですな。 (続く2
で肝心のクリオネですが 「使い捨て」ですね。 なんかこういうのファンタジーもんでも 結構見かける構図な気はしますね。 ゴブリンとかの肉の盾とか これ元ネタなんじゃねえかっていうくらい 鬼畜っぷりな気はしています。 (続く4
魚たちはエビを食べたいけど クリオネが毒持っているので 盾にされたらエビを食べることはできない。 そのため魚たちは そういう鬼畜なエビを避けるわけですね。 (続く3
ということで徒然監禁奴隷クリオネと 鬼畜エビのお話でしたっと。 フォロワーさんから解説してほしいってことですが 全編の動画はこっちに置いておきますわ。 ではではー。 引用元:エビたちがクリオネを奴隷化?拉致監禁?なんて危ない話! youtube.com/watch?v=jyRcYU…
今日1日笑っていないって人は 天気予報中に乱入してきた カラスさんでも見て落ち着いてください。 引用元:Bird Photobombs Meteorologist - YouTube youtube.com/watch?v=a4Y9bf…
そういや一時期 「主人がオオアリクイに殺されて1年が過ぎました。」 のメールで一番許せないのが シンガポールとオオアリクイだよな。 みんなもわかると思うけど オオアリクイは中南米の動物。 シンガポールでオオアリクイは 許せないよな、わかるよその気持ち。
ふぐ調理師の資格取得基準は 都道府県バラバラなんだがな。 後日動画でまとめる予定だったけど 少しだけ。例えば東京では 「調理師免許があり2年以上従事している」 ってのが簡単に言えば条件だけど 別都道府県だけでは技術抜きで学科だけでOK という県もあったりするわけ。 (続く2
今日話してて驚かれたこと 「フグ調理師免許は 『統一化』されていない。」 都道府県ごとで違う。 全国統一じゃないんだよ、あれ。 で今各都道府県が 国に「統一化してくれ!」って 要望上がってんだよこれが。 (続く1
でこの統一化の要因は 「最近毒あるフグが増えている」 ってのが要因が強いわな。 最近は生態系かわって 見たこと無いフグがその近郊で取れたり 雑種も増えて毒あるやら無いやら 判別が難しい側面がある感じですね。 そのため今までは 「地域ごとのフグを知ればいい」から (続く3
「全国的なフグを知る必要がある」 ってことになったわけですな それに今後観光で日本に来る世界のお客様も いるかもしれないので下手なものだしたら 信用ダウンもありえますからね。 今後は統一化すすんで より安全に食べられればええですけどね 参考:ふぐ調理師の統一化 tsurinews.jp/220750/
インド映画の「RRR」の予告だけど。 「序盤」からこんなクライマックスみたいなの ずっと続いているし。 これだってほぼジェスチャーみたいなのだけで 相互理解して無理難題やるアクションで いろいろ無茶あって楽しい映画。 引用元:その発想はなかった!インド映画『RRR』 youtube.com/watch?v=srgmUL…
映画で思い出したけど。 以前に「映画の興行収入」の内訳とかを 授業でも聞かれたので Twitter上でも説明していましたが。 そもそも「興行収入ってなんなの?売上のこと?」 とか思われそうなので分解してみると 大まかにはこんな感じ。 端的に言えば 「入場料の売上合計」のことで (続く1
どうして海外のニュースは 天気予報中やリポート中に 動物トラブル率が高いんだよ。 「ヒッヘヘヘヘッww」 じゃねえんだよ。クッソ笑ったわw 引用元:Best funny dogs interrupt work from home live interviews news reports compilation 2021 - YouTube youtube.com/watch?v=RKi7U2…
前にも出したけど。 山岳警備隊のヘリから 如何に雪山の遭難者を見つけづらいか。 3,4枚目でやっとわかるレベル。 夏山でもそうだろうけど 情報ないとこれ見つけるだけでも 至難の業だろうな。 ちゃんと事前準備と周りに登山計画 伝えたりグループで行くの重要だよな。 (続く1
事業やるにあたっては大切なことですよね。 これ海外の方がオーナーということもありますが 「非居住者」に該当するので 源泉徴収を差し引いて家賃を 事前に払う必要あるって感じだわな。 非居住者の条件は主に ・日本国籍ではない ・日本に1年以上居所がない人 だわな。 (続く1 twitter.com/QrmhPb4rtA6JxT…