カラビニエリの制服は一部で 「制服のマントがかっこいい」と コスプレでも人気あるとかないとか。 確かにかっこいいわな。 さて話戻るとイタリアは1909年に 「イタリアで発掘された考古学的遺物は 許可なく国外に持ち出すことはできない」 と定めており回収に力入れています。 (続く3
そういやペニスで思い出したけど。 半年くらい前にペニス型の植物を 女性がつかんで写真撮っていたのだが。 それを見たカンボジア政府関係者が 大激怒して 「そのカンボジア(固有)の 希少ペニス(植物)を触るんじゃねえ!」 って大炎上した事件あったな え?本当にあった炎上事件だよ? (続く1
金魚やニシキゴイを放流してはいけない理由に この写真見せれば良いと思っているんだけどな。 これ20年前に池に放流された コイとカワゴイの混合種な。 引用元:Giant 67-pound goldfish reeled in from French lake may be one of the largest ever caught | Live Science livescience.com/man-catches-en…
そういやみんなもあるあるだと思うけど。 「朝食にドリアン喰おうぜ~。 うわっ、くっさでもこれがええぜー。」 ってなることあるやん。 でも気をつけろよドリアンは食べた直後だと 「アルコールチェッカーの半導体に反応するから 『飲酒運転で捕まるぞ』」 マジでな。 (続く1
【みんなに知ってほしい!】 以前取り上げるって言っていましたが 「ジャンボタニシの卵は 毒をもっていますが。 夏休みの自由研究6年かけて 研究しつづけ無毒化し さらに研究者や企業を巻き込み 『ジャンボタニシのネイル』を商品化」 した才能豊かで 将来楽しみな小学生研究家がいる (続く1
岐阜市内の小学6年生の 髙木志埜(しの)さんのお話な。 彼女はこう言いました。 「人の都合で悪者にしていいのだろうか。 駆除で農家の人を助け、 さらに役立つものを作りたい。」 そういって彼女は小学1年生から ジャンボタニシの研究をしていったそうです。 (続く2
あざやかなピンク色の卵を見て どこから来たのか興味を持ったのが 始まりらしいです 毎年の自由研究で生態はもちろん オスメスの見分け方、交配して卵産ませたり 元々ジャンボタニシは食用だったので 教えをもとに熱入れて寄生虫殺してから 食べてみたり。 そして小学6年生の集大成として (続く3
「卵のピンク色を活かし役立つ何か作ろう」 と思ったそうです。 そこで 「このきれいなピンク色でネイルは作れないか?」 と思い立ちそこからの行動が大人顔負けです。 1,まず化粧品会社に相談します。 2,化粧品会社からは 「神経毒があるため安全性テストが必須です」 と返答がある (続く4
3,新聞などを使い神経毒に詳しい人を募集。 4,ある大学教授が手を挙げて協力関係に。 「ジャンボタニシの毒はタンパク質で出来ている。 熱を入れれば基本無毒化できるはず。」 5,理論だけでなく実験をしてみることに。 6,まず動物実験。 (続く5
・熱を通した無毒化した卵 ・そのままの毒がある卵 こちらを用意しアリを用意し 卵にアリが好むお菓子を塗る。 7,実験結果として無毒化した卵しか アリが寄り付かなかった。 おそらくこれで無毒化できたはず。 8、ここから人体実験を行う。 (続く6
10,試作品で卵が足りなくなったため 自宅でジャンボタニシの産卵をさせ 自分たちで卵を確保できる養殖場を作る。 また周りに被害が出ないよう厳重体制で行った。 11,卵を確保し試作製作を継続 液体の卵が付きづらいことを発見した。 (続く8
12、これを踏まえ水と油みたいな 卵は混ざらない関係では?と推測し 粉末状にしてネイルを製作。 13,結果これが功を奏し試作完成。 ここで最終実験。 14,最後の試作ができた時点で お母さんが手を挙げ人体実験に参加。 体調に変化が無いかなどを計測。 (続く9
化粧品会社に無毒化した 試作のジャンボタニシ卵を使った ネイルを開発してもらう。 9,でんぷんノリやジェル、接着剤などを 使ってどの形が良いのか何度も試し 色の偏りや割れなどが発生したため 何度も何度も作り直す。 (続く7
15,結果問題なくネイルもきれいなピンク色で 完成したとのことで化粧品会社も大学教授、 その他もろもろの方々ともに完成し 夏休みの自由研究は完成した。 これが小学6年生がやったことと 言われても私は「スゲー」としか 感想出なかったよ。尊敬に値する。 (続く10
今は「ピンク色の防虫剤として使えないか?」と まだまだ研究したいことあるそうですよ。 とサックリまとめてみましたとさ。 先日出した毒ッターチャンネルで さらに詳細まとめてありますが 記事化してほしいご要望もあったので まとめですなー。 (続く11 参考元: youtube.com/watch?v=TZgFUZ…
元記事は岐阜新聞にあるので こちらからどーぞ。 引用元:ジャンボタニシの卵→化粧ネイル、小学生が研究「人の都合で悪者にしたくない」毒抜き完成 | 岐阜新聞Web gifu-np.co.jp/articles/-/146…
(追記1) にしてもジャンボタニシ系って 岐阜でチラチラあるけど おととしはこんな記事あったよな。 岐阜県はジャンボタニシの英才教育でもしているのか なんか多いんだよな、この手のものw 参考:小6が農薬を使わずにジャンボタニシを撃退できる装置を発明 | いまちゃす imachas.com/pages/magazine…
(追記2) 忘れていた。ジャンボタニシの毒性とか危険性とか そういうの知りたい方はある程度 過去こっちでまとめているからこっちからどーぞ。 twitter.com/_596_/status/1…
知ってなんか話したくなる 小ネタ教えてって言われたので。 そうやな国や騎士団によるけど。 乗馬している騎士や王族の銅像あるやん 騎馬が両足あげていると 「名誉の戦死」 片足上げていると 「不慮の事故・戦地のケガで後日死去」 両足ついていると 「寿命を全う」 って意味がある (続く1
これはほんと国と騎士団、騎馬隊によりけりだが。 有名どころはロンドン系統かな? あこはその慣習あったはず。 全部が全部そうとは言えないけど そういう国や地区もあるから 見方変わってちょっと面白いでしょ。 引用元:ウェリントン公爵 - Wikipedia ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6…
Another Believer - 投稿者自身による著作物, CC 表示-継承 4.0, commons.wikimedia.org/w/index.php?cu…による 引用元2:John Bacon, Junior (1777-1859) - Bob Speel's Website speel.me.uk/sculpt/baconju… 引用元3:ワトリング街道の戦い - Wikipedia ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AF…
みんなもあるあるだと思うけど 急に変な仮面の男に拉致られて 密室に連れてこられるじゃん。 そこでモニター急に映って 「乾燥した和カラシが辛くないことを証明せよ。」 ってデスゲーム的な主催者が 無理難題の課題出すやん。 実は乾燥したカラシって 「一切辛くないのよ。」 でもな (続く1
港とかで船に繋いでいるロープに 不用意に近づいたり跨ぐなと 言われているのはこんな事故があるからです。 CGだからまだ見れるけど 実際はえぐれていたり 首から上が無くなったり 真っ二つになることもあるんよ。 引用元:Risk Involved When Unmooring Operation on Deck youtube.com/watch?v=Phjhcg…
3度見した。 いろいろ突っ込みどころ多い、、けどほしい!
結構前の話だけど。 昔、相模湾でしんかい6500が 深海調査していた時に浮上時に 海を漂っていたスーパー袋巻き込んでな 浮上できなくなりそうな事故があったんだよ。 レジャーで山にしても川にしても海にしても どっか出かけたらしっかりゴミは処分・持ち帰る。 って余計心がけるようになったよ