かといって口が乾いたり利尿作用がある 酒とかは飲み過ぎると余計に悪いので 普通に水やらお茶にするべきだとおもいますけどね。 あとは1人で食べないとか。 亡くなる方は1人で餅食べてて 亡くなって誰も気づかずにって パターンも多いそうですけどね。 (続く3
あとは詰まった時のいざって時の 動画やら画像の資料置いておきますが。 いきなり掃除機で餅吸い出そうとか 傷まみれになって血まみれになって 余計に感染症やら後遺症やら ひどくなったケースもあるようですからご注意を。 ということで徒然と書いてみました。 (続く4
【感謝を込めて「お年玉プレゼント!」】 いや実はそうじゃなくて 工場が大量にミスしてなw 新作サンプル届くはずが 前に作ったリメイクレザーの折り畳み財布と コインキャッチャーが大量に届いてな。 1個1.2万~1.5万で小売しているやつなので お年玉として抽選で【20名】に。 (続く1
「カビ生えたモチは カビ取って食べて大丈夫ですか?」 というご質問いただいたのですけど。 個人的には 「食べない方が無難かな」と思っています。 千葉大学からの写真 カビ生えたモチ(1枚目)ですが 顕微鏡で拡大する(2枚目)と カビ無いように見えても 内部までカビ入っていますね (続く1
過去には 「モチはカビ生えてもそこ削って取って 食べれば大丈夫!」 と言われていましたがモチの食中毒例は 少なく現代ではあまりありませんが 「過去にはモチで 集団食中毒が起きたパターンはあります。」 特にモチのカビ毒は急性よりも 「慢性」で効いてくる可能性があると言われ (続く2
個人的にはリスクが結構高い気はしています。 特にカビ毒というのは基本的に 「加熱にめちゃくちゃ強く、流水でも落ちづらい」 ので洗っても過熱しても基本なくなりません。 さっき見せたカビの写真もありますが 目視で確認できないカビもあり 「明らかにカビ生えている」ってモチは (続く2
食べるのはちょっとなーって感じはします。 具体例出しますが 素人では良いカビなのか悪いカビなのかは 肉眼では判断が難しいのが第一ですが。 まず青カビ。 ペニシリウム属と言われるカビで ミカンにも生えるやつですね。 よく食用でチーズのブルーチーズがあるので 勘違いされがちですが (続く3
1970年代ではインドで カビの生えたトウモロコシを食べて 397名が中毒。うち106名が死亡のが 最大のカビ毒食中毒事件でしょうか? 流石に現代では特に日本では聞かなくなりましたが 衛生環境が悪い昔ではよくあった話です。 話し戻しますが青かびはまだいいとして、 (続く6
そもそも青かび自身 「有害な物」「無害の物」があり 無害な青かびがブルーチーズに使っているわけで 青かびだからと言って安全とは言えません。 特に物によっては マイコトキシン(カビ毒)が含まれ 種類によっては長期的に見れば猛毒部類です。 (続く4
例えばアフラトキシンというカビ毒の種類。 これは慢性的に取れば発がん性、 ならびに肝臓に壊死、肝硬変を起こし、 米国のラット実験では 毎日投与しつづけたら60週から80週で 100%ガン化しました。 (続く5
これも風呂場とか室内でも 繁殖しやすいのですがこいつは「根を張る」ので 表面綺麗にしても内部までカビ毒まくので 見えないカビの代表格です。 毒性というよりはハウスダスト、 呼吸器系のカビアレルギーの原因にもなるので 青、赤、黒カビが生えたら 食べないの方が無難という意見です。 (続く8
赤カビがこのアフラトキシンを発生させる 恐れがあるとも言われています。 洗面所、お風呂などで生えやすいカビですね。 放置し過ぎた食パンとかにも生えますけどね。 ロドトルラという酵母菌の一種で 繁殖が非常に早いものです。 あと他の代表的なのが黒カビですよね。 (続く7
そもそもモチは「カビが生えるには最適」で 「温度」「湿度」「空気」「養分」が あれば広がりやすく。 モチは大まかに でんぷん、たんぱく質、水、脂質で出来ていて そもそも「カビの好物の塊」です。 空気と養分はこれで満たせるので 温度と湿度が満たされたらカビ生えるわけですね。 (続く10
特に先ほど言ったカビ毒は 加熱、流水に強くまた物によっては見えない さらには長期間で効いてくる毒。 急性の場合は余程食べないとなりませんが 慢性で蓄積されれば話は別です。 なので前にも菌の話した時と同じで カビ毒は「増やさないこと」が最重要ですね。 (続く9 twitter.com/_596_/status/1…
徒然と書いてみましたが 「カビ生えるモチ」 あんま食べない方がええっていうか 生やさないようにしようなってお話でした。 長期的に見たらデメリットデカいからな。 ではなー。あとこっちもよければどーぞ。 twitter.com/_596_/status/1… (続く12
ですのでモチはカビが付きやすいのですが 逆に言えば他条件を満たさなきゃいいわけで。 ・真空パックで保存(空気遮断 ・冷蔵庫、冷凍庫で保存(温度遮断 が当たり前とはいえ 効果的と言えば効果的ですよね。 ようは常温でそのまま 長期間放置しないでってことです。 (続く11
引用元1:(参考情報)餅に生えたかび:農林水産省 maff.go.jp/j/syouan/seisa… 引用元2:食品安全委員会_メルマガ総集編001_2.indd fsc.go.jp/e-mailmagazine… 引用元3:かび毒評価書総アフラトキシン (アフラトキシン B1、B2、G1及び G2) mhlw.go.jp/shingi/2010/05…
ロシア 「350万年前の作用もわからない 謎の細菌を自分に打ってみたぜ! (結果スゲー健康になった・某科学者)」 米国2 「動物インプラントの実験で 狂って全力で走ってきた牛の前に立つぜ! (無事生き残る・某科学者)」 (続く2
新年なのでめでたい話 イギリス 「動物のウンコにいる 寄生虫を自分に注射!様子を見たぜ!(某博士)」 米国 「身体中ミツバチに刺されて痛さを測るぜ! (ペニス、鼻の中なども重症・某研究員)」 カナダ 「研究用シラミが血飲まないから噛まれてみた! (20万回噛まれる某研究員)」 (続く1
ドイツ 「開発したばかりの心臓カテーテルが使えるか 自分の腕切開して使ってみるぜ! (ノーベル物理賞受賞・某医学者)」 某リンゴが落ちる話で有名なヒト 「目に映る色と光が気になるから 自分の目に針ツッコんでみるよ! (某アイザック=ニュートン氏) (続く3
「ペニスも含めて自分の体の様々な部位を ミツバチに刺されてみよう!」 何言ってんだこいつ。 そして数週間続けたとのこと 何やってんだこいつ。 200回以上刺された上にその痛さを数値化。 結果、ミツバチにさされて特に痛かった場所は 「ペニス、鼻の穴、上唇の3ヶ所」と判明 (続く7
新年なので「めでたい話」でもしてって 言われたので双頭のカメちゃんでも。 スイスのジュネーブ自然史博物館にいる ちょっと前に誕生日迎えて 世界最高齢(25歳)になったんだけど。 名前はローマの守護神で顔2つあったとされる 「ヤヌス神」から「ヤヌス」って名前な。 かわいい (続く1
一応研究資料としては首だけが2つで 内臓系は共有してて脳は別々。 例えば前進しようとした場合 2つの脳がどちらとも「前に進む」という 指示を出さないといけないのに 一方が違ったら進まない。 あと頭で性格が違うそう。 食べ物の好みも違うらしい ポケモンでこんな動物いかったっけ? (続く3
1997年にタマゴ持ち込まれて 孵化させたらなんか孵ったら 双頭のカメさんだった感じ。 突然変異と考えられるけど、 自然界だと捕食者が来た時に カメは首ひっこめるわけですが 双頭だとひっこめられない感じ。 そのため人間の手で保護することが 決まった感じな (続く2
右は好奇心旺盛で積極的。 左側は内向的で食いしん坊とのこと。 とりあえず今も元気そうで 良好に暮らしているそう。 かわいい。 引用元:World's oldest two-headed tortoise celebrates his 25th birthday with a party - YouTube youtube.com/watch?v=I4rDjM…