726
(追記2)
一応補足。BBCでも説明しているけど
「シャチ全体の特性」じゃなくて群れの特性な。
シャチは全体的に頭いいけど
ここまで頭いい狩り方するのは
全体の数%いるかどうか。
トップの技術の中の
さらにトップって感じらしく
この動画のシャチたちは
間違いなく上級ランカーって感じの群れな
727
728
729
730
絵みたいに見えるだろ?
ペルーのレインボーマウンテン
実写だ。鉱物が酸化して
多種多様な色になっている鉱物山なんだよ。
観光客人気のところ。 twitter.com/BaytAlFann/sta…
731
732
733
で流石に数多いし1度少量は交換したら
すぐに壊れて戻ってきてな
営業マンが「壊れたから交換して欲しい」
って連絡あったわけよ。
流石におかしいと思って
全数返却してもらって営業マン問い詰めたら
「業者が耐久テストしてて落としたり
逆さにしたいた」ってわけわからんこと言ってて
(続く2
734
その製品って輸送時も
「精密機器扱いで
天地無用(逆さや横にしてはいけない)」
荷物扱いで説明書にも
「落下させてはいけない」とか
ちゃんと書いているのに落下テストしたりして
平気な顔して交換要望出してきてたので
(続く3
735
「精密機械表記の物を
許可なく注意事項無視した試験を行い、
故意に壊しているためもう交換対応はしない。
返金も返品もしなくて良いので
もう連絡してこないでください。
取引停止にします。」
って連絡したことあるのよ。
あとから商社の管理職の方が
平謝りされたけどさ
(続く4
736
特に私は商品企画者なので
自社試験でもないのに故意に人が企画した商品
ぶっ壊すってどう思います?
全部が全部いい商品とは思いませんけど。
自分の子供とか、自国の旗とか
叩いたり燃やしたり踏まれたり
そういうやつ擁護したいか?
って言われると私は悪いけどNoですね。
737
今までの交換費用や商品代
全部ひっくるめて払ってくれることになって
結局損失出なかったが。
卸している先の建築会社は
中堅どころで結構老舗の
名が知れているところなのに
よくそういうことやってくるよなって思ったけどね。
(続く5
738
自社内だけじゃなく他社でも
そういうパワハラじゃないけど
「金払っている方が偉い」
とでも思っているのか
そういう対応してくる方がいるのか。
ほどほどならまだ良いのですが
度が過ぎると対応したくなくなりますよね。
(続く6
739
年末の大掃除している方もいると思うけど。
コンセント付近は
「カラ拭きでホコリ取ろうな」
水拭きして水分残っていると
トラッキング現象起きて燃えるぞ。
もちろん掃除せずホコリ溜まっても燃える。
引用元:電源プラグ「1.トラッキング現象で発火」製品評価技術基盤機構
nite.go.jp/jiko/chuikanki…
740
火災で思い出したけど衣類着火って
全国で年に500件ほど
内死亡者100人ほど。
現場は工場か台所が多い。
基本すぐに水をぶっかける。
無ければ倒れて、顔おさえながら(火傷防止)
床にゴロゴロしまくって火を消す。
冷静になれるか知らんけど
知識あるのとないのでは大違いだよな。
(続く1
741
742
実は60年代から
ハムスターは酒好きというのは
もう既に分かっています
自然界のハムスターは冬眠をする動物で
脂肪も蓄えますがアルコールも蓄え
熱量にし生き残っているのでは?
(続く4
引用元1:Experimentally Induced Changes in the Free Selection of Ethanol
sciencedirect.com/science/articl…
743
イギリスのブラッドフォード衛生研究所の
トム=ロートン博士の発表では
「信じられないだろうが。
ハムスターはアルコールが大好きである。
水よりも15%エタノールを好み、
人間なら死ぬ量にも耐えうる。」
と発表しており、人間で言うと
「1日に21本分のワインを365日飲める」
(続く3
744
ハムスターの種類にもよりますが
こいつらは基本「酒豪」です。
なので人間でも酒ガブガブ飲む人いると
「お前まるでハムスターだぜ」
というのは効果的ですね、たぶん。
特にハムスターでアルコールに強いのが
ゴールデンハムスターをはじめとする種類で
(続く2
745
と言われています。
そのためただの水より酒を好むという
説もありますが他にもハムスターは
地下に食べ物を溜め込む性質があります。
そのため「発酵したり腐ったりします」
その過程で発酵したらアルコールが
生まれることもあり生存競争で
「自然に酒に強くなった」という説もあります
(続く5
746
余談ですけどハムスターが寄っているかどうかは
まっすぐ歩けるかなど計測器を使い
判定しているとのこと
あんなに小さいのに高機能な肝臓を
持ち合わせていることがよくわかる話ですが
進化の過程とはいえスゴイ話ですよね。
ネコやイヌなんてアルコール飲んだら
あっという間にヤバいのに
(続く6
747
ゾウとかもアルコールで死んじゃいますし
ハムスターは人間換算だとワイン21本
ウォッカだと1.5リットル前後
日本のビールだと11リットルくらいですかね?
とんでも無いのがわかる。
みんなもこれから酒豪のことは「ハムスター」とか
酒乱のことは「小汚いハムスター」とか呼ぼうな
(続く7
748
ということでハムスターと
アルコール分解のお話でした。
すごいすごいですな。
引用元2:Adapting to alcohol: Dwarf hamster (Phodopus campbelli) ethanol consumption, sensitivity, and hoard fermentation - ScienceDirect
sciencedirect.com/science/articl…
749
(追記1)
一応追記しているけど。
遊びでハムスターにアルコール飲ませんようにな。
あくまで自然界の話で人間の飼育上では
ちゃんとエサやって世話したら
「わざわざアルコール飲ませる必要ない」
からな。種類や個体差もあるし
ペットは遊び道具じゃないからな。
その辺知識だけでわきまえてなー
750
ハムスター
「ほぉお酒、酒飲むぞー!!
(エタノール分解最強生物)」
リス
「ほぉおおベニテングダケ最高に旨い!
(キノコ毒性分解最強生物)」
人間
「ほぉおおニンニクにネギにニラ最高!
(生物上最強の悪食動物)」
日本人
「ほぉおお毒抜きしていないフグ最高!!
(一部バカな日本人)」