その恩返しの意味もあったようです。 そして無事にモアイ像が出来て 南三陸町に送られたわけですね。 「眼を入れるとマナ (霊力)がモアイに宿る。 南三陸の悲しみを取り払い復興を 見守る存在になることを願っている。」 とトゥキ氏は残されました。 2020年3月に亡くなられました。 (続く6
せっかくなのでチリ地震も知ってほしい。 もう知らない方も多いかもしれませんので wiki置いておきますね。忘れちゃいけないことですよね。 引用元1:南三陸町のモアイ像とモアイスポットについて | 南三陸観光ポータルサイト m-kankou.jp/facility/moai-… 引用元2:チリ地震ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%81…
軽量品でも梱包は専門家やらないといけないし、 こんな数トンクラスの物を傷つかずに輸送とか 「どんだけの手間と金かかる」って レベルなんですよね。 数トン単位の輸送は船でも飛行機でも いけますけど美術品丸々。 しかもチリから輸送でしょ? 軽く1千万とは言わんけど数百万は飛ぶレベルだよ。
(追記1) 余談ですけど。貿易商ですから同業から 小耳に挟んだだけですが。 このモアイどっかの商社が 無償で輸送手配したって話。 名前までは知らないのですけど。 ただ正直言って私もコンテナ輸送とかやりますが ダンボール箱積みやパレットならわかりますよ。 でも「美術品輸送」は (続く1
まず頭オカシイのが 下は戦車(T-34)で上のノズルは ジェットエンジン(ミグ21)を2つ取り付けて そのエンジンの出力で放水する。 いや意味わからん 毎秒は830リットルの水放出。 え?わかんないって? 私もわからん。 普通の消防車の放水量は 1分で500リットル前後だよ 1分で! (続く2
これわかる人にしかわからないと思うけど。 戦車っぽい気もするけど消防車な。 ハンガリー製の消防車「ビッグウィンド」 90年代クウェートの油田火災時に ハンガリーからたった3人の消防士と ビッグウィンドだけで9つもの 火災を鎮火した最強消防車 戦車とジェット機を合体させた車両 (続く1
「お、自社でもやってみよう」と がんばって開発したそうです。 わかるけどよく成功したよ。 こういう兵器などの巨大化って だいたい失敗するのにな。 そして1990年代 湾岸戦争が終盤時にイラン軍が撤退する中、 クウェートの油田に次々に火を放って 大規模な油田火災が起こりました (続く5
少なくともそんな勢いで消火したら 家すらも無くなるわ。 さてそんな消防車を作ったのが ハンガリーの企業MB Drilling社。 原油採掘会社で自社の油田などの 消火用に作ったんですよ。 元々旧ソ連がジェットエンジンで 風起こして火災を消したり 除雪していたのを見て思いついたそうで (続く4
で最大風速312メートルの風も起こす。 えーっと。アリゾナ大学の天体シュミレーターだと。 隕石落下の直径100mの石性隕石が落下した場合、 日本に仮に落ちたとしたら 半径5キロ付近計測した際で 風速150~180メートルですな! 参考にならないって? 私もならないと思う。 (続く3
引用元の当時の活躍映像含めて 最近のインタビュー映像も飾っておきますね。 引用元:The Most Powerful Fire Truck in The World - Big Wind. Extreme World youtube.com/watch?v=j7Ss3B…
おかげで当時第3次オイルショックとも言われる 日本でも原油高になった現象があったのですが。 ハンガリーも支援というか ハンガリー国内のために作ったのに、 初めて大規模火災で国外に派遣されて たった消防士3人で結果的に9つもの 油田火災を鎮火。 (続く6
世界中から 「あの車両あったまおかしいだろ。」 みたいに見られるようになったのが ハンガリー製の消防車「ビッグウィンド」です。 ちなみに今でも現役です。 次は活躍しない世界の方が良いと思いますが 今でも定期点検していますしそういうお話でした。 (続く7
急にロボット系の話したけど。 このアカウントは政治系の話しないように しているが気になってな。 この写真、ウクライナの整備士の人が コツコツ趣味で作ったロボット模型な。 ドネツク州だからもうねえんだろうなって 唐突に思ってな。 戦争は簡単には終わらんからな 芸術はいつも戦争の被害者だよ
ロボット業界で今一番盛り上がっているのは何か! それは「バナナの皮むき」だ! 成功確率は今でも57%前後。 実は言うとどんなに学習能力積んでも、 細かなパーツ入れようとも 果物の皮むきって難しいのよ (続く1 引用元:Finally, a robot that can peel a banana ~ youtube.com/watch?v=3272hA…
前にも言ったけど。スマホの転売。 裏で総務省も激ギレしているから 総務省も噛んでんじゃねえかな? って予想はしている。 総務省が「転売ヤー」と 資料で「名指し」して問題点を洗い出し 対策を精査しているところ。 役所が転売ヤーという 単語を使って発表したことに個人的には驚きだよ (続く1 twitter.com/livedoornews/s…
事情知らない方に一応説明。 1円スマホの買い占めと転売について 店も総務省も良く思っておらずその対策会議の資料。 詳細は下記PDFからどうぞ。 (続く2 6月7日、検討の方向性(案)について (いわゆる「転売ヤー」対策に関する事項) soumu.go.jp/main_content/0…
もう1個補足 「なんで総務省が転売ヤー対策なの? 消費者庁とかじゃないの?」 と言われる方もいるかもしれませんが スマホのwifiやBluetoothといった無線や電波など そういう管轄は日本だと総務省になります そのため総務省が今回問題視して 転売ヤー対策を視野に入れたということですね (続く3
電波・無線とかそういうの 総務省さん、ちゃんと仕事するから怖いもんなー。 前にも載せたけど 写真は総務省の大型トラックからの 不法電波取締風景。 総務省の時々やる気が半端ないが みんなもくれぐれも法律守ってな。 (続く4
なお総務省の不法電波は陸だけでなく 海上の船も対象なので押収しております 電波系って最近税務署だけじゃなく総務省も 転売やら気にしているので 余計かなーって気はするわけです 参考元:アイフォーン数百台購入の例も…免税認めずアップル日本法人に140億円追徴課税 news.livedoor.com/article/detail…
「ヤマザキ・パン祭り」で 有名な白い皿の制作会社だけど アルク社(旧デュラン社)は 元々グラス製作会社。 白いあの皿もコーティングしてあるから 割れづらいんだけど。 従業員7500人。創業200年近くの老舗で 機械的なグラス加工をヨーロッパで行った 先進的な会社だったんだよな (続く1
みんなもあるあるだと思うけど。 散歩してたらトラの赤ちゃんとかいるやん。 「かわいいなー」とか思っても 拾って家庭で育てたらダメだよ! 米国だとつい先日 「家でトラやライオンあとヒョウ、チーター、 ジャガーにピューマとか飼うの禁止になったよ!」 マジで今月のニュースの話な。 (続く1
そういや最近面白い論文あって。 「1日の生活の中で鳥と出会うと 1日最大8時間、心の毒素が抜け 健康が向上する」 って論文が発表されてな。 英のロンドン大学から うつ病など精神疾患の有無が あってもなくても効果あるって発表。 鳥好きに朗報かもな。 (続く1
【ショッキングな捕食です】 ワシの捕食時の資料見てたけど。 捕まえて叩き落して 下手な肉食獣より恐ろしいわ。 こんなのに狙われたら怖すぎる。 引用元:Giant Eagle throws a Goat alive from the sky - Eagle vs Goat Wild Life Videos youtube.com/watch?v=a8vXrU…
シャチの集団狩りが 下手なホラー映画予告より怖い件 ナニこの連係プレイ こいつら頭よすぎるよな。 ※苦手な方もいると思うので 捕食シーンはカットしています。 全編見たい方は引用元から 引用元:Incredible Orca Hunt | Frozen Planet II | BBC Earth youtube.com/watch?v=XLY_3k…
オモロイ話してって言われたので アメリカ鑑定番組で鑑定士が 「こ、これは19世紀 大西洋沿岸で作られたものに違いない! うーん。。5万ドル(約670万円)くらいに 違いない!」 と言って数日後に 「地元の学生が陶芸の授業で作った物です」 ってわかって全米ニュースになった品なw (続く1