今は養蜂も出来るようになって マッドハニーを取れて合法の国に輸出している 輸出産業もやっていますが 気になる人は自己責任の元、 販売サイト探してみてな。 くれぐれもお気をつけて。 (続く6
柔道の試合中に飼い主に戯れ、 連れ出される大型犬をご覧くださいw twitter.com/Yoda4ever/stat…
実はスッゴイ合理的。 これが進化というか適合性ってやつだな。 圧力を分散させることにより 氷が割れないようにするってことだわな。 twitter.com/gunsnrosesgirl…
カンガルーで思い出したけど。 オーストラリアの大規模な森林火災あったじゃん。 動画は救出動画だけど。 ユーカリを食べる コアラもかなり死んだが 解毒作用の高いコアラって なかなか助けられないんだよな。 なんでかって? 「解毒作用が高い」ってことは 「治療薬が効かない」ってこと (続く1
コアラは猛毒のユーカリを食べる動物ですけど。 それを解毒できるのはご存知の通り。 でも解毒作用に特化し過ぎた動物なので 助けても薬効かないんですよね。 残念なことに。 だから助けるのがものすごい大変な動物です。 しかも森林火災後でも (続く2 ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A6…
ユーカリというのは「新芽ほど毒が強い」とも 言われていてコアラは本来は 毒が弱いユーカリ選んで食べていたそうですけどね。 最近はそもそもユーカリの木というか 葉っぱ減っているので奪い合いで なおかつ毒性のせいもあって 狂暴化しているコアラもいるとのこと。 (続く3
でもこれも難しい問題ですよね。 実はオーストラリアの木というのは ユーカリもそうですし バンクシアといった種子もありますが 「山火事後の降雨で発芽する」ものも多い形です。 元々「燃える前提」の 設計になっていることもあります。 (続く4 ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90…
でもユーカリは 樹皮が非常に剥がれやすく、燃えやすい構造で 逆に言えば「樹皮だけ燃える」形です。 ようはどんなに燃えても 内部はなかなか燃えないんですよ。 その後、雨が降って発芽するわけで そうやって個体数を増やしている植物です。 (続く6
例えばですが ユーカリの葉からは「テルペン」という物質が 放出されているのですが そもそもこれ「引火性」の物質です。 で「気温が高ければ高いほど放出されます」 そして夏季のユーカリ林はテルペンの濃度があがり 落雷やちょっとした炎で 一気に燃えるのです。 (続く5
よく「なんでこんなに山火事になるの? 温暖化の影響じゃないの?」って 言われるのですがそれも一因ですが。 そもそも「木や植物たちが燃えること前提の林や森」 になっている地区もあるので燃えるわけですな。 森林火災が無くなってしまうと それはそれで広がらない植物もあるわけです (続く7
業務用の資料片付けていたんだけど。 なんか金魚のワールドカップ見つかったんだけど。 なんやこれw これ何の資料か知っている人いない?
これなこれな! 「アンティキティラ島の機械」 世界最古の計算機とも言われていてな! 紀元前2、3世紀の古代ギリシアで作られた 天体運行を測るための歯車式機械! ロストテクノロジーなんだよ、 作られてから1000年以上 同じような機械は作られることなく どうやって作ったのか一切不明のやつ twitter.com/ArysPan/status…
寿司で思い出したけど 実は「ワサビ」も毒持ちの植物。 あの辛み成分も実は毒でな。 周りの植物を育たなくする成長阻害の毒。 植物には 「自分の種族以外が育たなくする毒」 を持っているやつも多いが ワサビもそういう毒がある。 で面白いのが 「自分もその毒素で育たないんだよ。」 (続く1
ワサビが持つ辛み成分である 「アリルイソチオシアネート」 ってのは周りの植物が育たなくなる 植物たちへの毒なんだけどな。 元々は江戸時代ごろに静岡県で 栽培されたのが始まりって言われていてな。 主に水の中で栽培する「水ワサビ(沢ワサビ)」と 畑で栽培する「畑ワサビ(陸ワサビ)」 (続く2
その2種類があるけど 一般的にはワサビって言ったら みんな水ワサビの方のイメージかな? 根が大きくなるのが水ワサビだけど。 葉っぱが大きくなるのは畑ワサビですね。 わさび漬けとか葉っぱや茎とか入っているのは こっちの畑ワサビの方ですね。 あれも美味しいですよね (続く3
さて話戻りますがワサビは 「アリルイソチオシアネート」を 出すことにより周りの植物が あまり育たなくすることが出来ます。 それで土の栄養素を最大限に取り込み 自分たちの子孫を残し拡大することが可能です。 ワサビ以外でもこういう植物多くありますが (続く4
欠点としては「植物に効く毒」ってことは 「自分にも効いてしまう場合がある」 ということです こういうのを「自家中毒」といいます よく「人間や猫や犬でも なんで毒を持つように進化していないの?」 と聞かれることがありますが いくつも理由ありますが 「リスクが高い」ということです (続く5
ワニとか例外はいますが 基本哺乳類を食べるのは哺乳類です であれば「哺乳類に効く毒」を 我々が身に着けてみてください。 内臓の毒袋割れたり損傷したら それは死を意味します。 毒というのはハイリスクハイリターンです 他にもいくつも理由ありますけど これについては後日まとめますね (続く6
さてまたそれたので話を戻しますが そもそもですが「ワサビ」って 何で水の中で育てるイメージがあるのでしょうか? そうじゃないと育たないのでしょうか? いいえ、そんなことはありません。 畑で育てれば良いですからね。 でも畑ワサビは毒の影響で 「葉や茎が太く根が小さい」です。 (続く7
そこで先人は考えました。 いえ、たぶん偶然だったと思うのですが 田んぼのように水の中で栽培するようしてみたら 「アリルイソチオシアネート」が水で流れ 「根が育つようになった」形です。 しかも品質はよりよく、 辛味もいい感じのワサビが出来たのです。 (続く8
元々は奈良時代には薬草で使われていた ワサビですが江戸ごろから食用として静岡で栽培。 水ワサビは肥料はいりませんが 大量の水がいりますので今は静岡と長野が主流で 陸ワサビは岩手が主流ですね。 (続く9
植物にとってはこの辛味は毒ですが 人にとっては強い抗菌作用で 生魚や肉と食べると 食中毒を防ぐ作用があります。 種族によっては毒 でも種族によっては薬という良い例ですね。 徒然ワサビと毒のお話でしたっと。 参考元:自らの毒の影響を受ける「ワサビ」 | エピネシス epinesis.net/archives/77207…
ガボンアダー(別名:ガボンバイパー)だな。 上から見たらロボットみたいなヘビだろ? 伝説のツチノコみたいに 頭と胴体部分の方が太いアフリカのヘビ。 ただこんな見た目だけど猛毒保有。 当該毒の致死量は60mgだけど こいつヒト噛みで300~350mgは入るから 治療しないとほぼ確実に死ぬ猛毒ヘビ。 twitter.com/OTerrifying/st…
すまんみんな。 悪いと思っているけどマジで許して。 amazonブラックフライデーや 楽天スーパーセールで配送が もうごちゃごちゃで。 配送遅れて不平不満はわかる。 でもちょっと遅れて 怒鳴るようなクレーム頼むから勘弁して。 キツイ。もう結構限界なのよ。 ホント頼む。