ニンニクマシマシな牛丼おいしかったな。 ニンニクは動物にとっては毒ですが 人間が食べられる食材ですよね でも人間も食べ過ぎると 身体に入って悪玉菌だろうな善玉菌だろうが 抹殺する成分(アリシン)になります。 でもニンニク好きな方には 朗報でアリシンは水溶性 水飲めば排出されます(続く1
アリシンはニンニク独特のにおいの元ですが、 大量に体内へ吸収されるとまず 1,赤血球ぶっ壊します。 ※血圧低下、貧血、めまい、嘔吐が起きます。 2,腸内の善玉菌だろうが悪玉菌だろうが殺します。 ※下痢、便秘、嘔吐、腹痛など起きる。 (続く2
3,胃の粘液や壁に傷などをつけます。 ※ビタミンが吸収できないため 皮膚やクチヘの炎症が起きる。 何この強毒。 もちろん食べ過ぎたらの話ですけど。 こんなもんよく人間解毒できますわ。 なおニンニクの接種の適量は1日20グラム前後。 1日4片くらい。 (続く3
どんなに多くても50グラム。 10片くらいですね。 で冒頭の話に戻りますが ニンニクをたくさん食べたら 個人的には白湯や水など水分取りましょう。 あれ水溶性なので水多めにとれば 身体から排出されやすいです (続く4
あとは腸内菌死滅してしまうので ヨーグルトや発酵食品などを食べることも 大切といえば大切ですよね。 まとめるとニンニク好きの方は ・食べたら水やお湯多めに取る。 ・ヨーグルトや発酵食品を取る習慣を。 ということになりますかね。 (続く5
そうそう日本の毒蛇って 基本かまれてもそう簡単に即死しません。 なので冷静になって 「病院などに連絡してから行きましょう」 ヘビの種類がわからないと 対応しづらいのもそうですが 「血清はどこの病院にでもあるわけでは無い」 ので病院行って 無駄足にならないことが必須です。
モフモフで思い出したけど。 桃とかが代表例ですが。 果物などに産毛が生えていて 大人でも特に子供たちが頬ずりしてたら やめさせましょうね。 顕微鏡で見ると 果物や野菜によっては産毛は トゲ状になっていて 顔に無数の傷が入ります。 それで炎症起こして 病院に運ばれるお子さん方もいますので
そういや去年 今頃に東京出張してて 大手の契約切られたって話出てさー。 ビルのテラスから怒号で相手会社に 電話対応してたの思い出したわ。 大手に契約切られて納品できなかった 【2000万円近く】の在庫。 丸々損失出たんだけど 今日ミスしても私の失敗でも見て みんなも元気だせよ!(続く1
あと先日に税金の支払い終わったし 改めて倒産した会社の話まとめておきます。 事業者などには 参考になるかもしれないと思ったので 倒産要因と良かった点まとめておきますわ。 1000万近くの赤出てたけど 備品売っぱらいまくって なんとか畳めるほどに資産作ったんだが (続く1
みんなもあると思うけど。 ウンコの構成が気になりすぎて 深夜眠れないことあると思いますが。 基本ウンコの構成ですが 水分7~8割。 残りの3分の1が 食べかす、 腸内細菌、 死滅した細胞・菌(一般的に垢と言われるやつ) で構成されています。これで解決ですね。 (続く1
今日のハイライト 米国の友人 「日本人は 『メートル』で長さを計るんですよね? ポンド使わないですよね。」 私 「そうですね。 ポンドとかヤードじゃないですね。」 米国 「では坪とか畳とかあれはなぜですか? なんでメートル基準にしないんですか?」 私 「ド正論すぎる。私が聞きたい。」
ヤードポンド法で思い出したけど。 単位間違えて 一瞬で「359億円」が吹き飛んだ NASAの事例あったけどさ。 エンジン製作 「距離をヤードポンドで計算したよ!」 別チーム 「距離をメートルで計算したよ!」 ってヒューマンエラーやって 破壊命令も出せずに一瞬で宇宙の藻屑だよ (続く1
物販の講義してた時に 私 「カスタネットは元々男児用は青色、 女児用は赤色でした。 でも業者が 『色ごとに在庫管理めんどくせえなー そや合わせて作ってしまえ!』 と作ったのが青と赤のカスタネット 今では定着しましたが めんどくさいは時に正義です。」 とか言ってたら納得された実話(続く1
3度見返した。 鳥取県江府町 なんかすごいふるさと納税しているんだね。。。
製品事故報告のレポート見ていたけど。 コタツに布団やら洗濯物を突っ込んで ヒーター部に当たって火災って 実際にあるんだとよ。 もうごうごうに燃えていたわ。 みんなも注意してな。 こんな冬に家無くなるとか嫌だもんな。 (続く1
今日は仏閣参り楽しかったなー。 せっかくなので神社と毒の話でも。 神社の鳥居や本堂などで赤系といった 朱色がありますがあれは 「丹(に)」という色ですね。 あれは「水銀と硫黄」を つかった混ぜ物です。 ようは「毒」です。 (続く1
昭和49年の理科の教科書とかには 「しめり気の多いところに銅を置くと 緑色のさびができる。 このさびは緑青といって食べると体に害がある。」 って記載があってな。 日本銅センターが事実を調べようと思って 東京大学医学部に依頼して6年間もかけて 実験を繰り返したらしい。 (続く2
そういやみんな知っている年代かな? 昔「銅についた緑青の錆は体内に入ると猛毒」 っていう「緑青猛毒説」が 教科書に書いてあるくらい 有名な話あったんだけど。 昭和59年に厚生省(現厚生労働省)が 「ほかの金属と変わんない。無害に等しい」 って発表して覆った事件があったんだよ (続く1
でその研究結果を厚生省に伝えたら 国の研究として研究者も派遣してくれて さらに3年かかって「無害に等しい」って 認定出たんですよ。 当時はニュースや新聞各紙に取り上げられて 一気にひっくり返ったそうで。 とはいっても今も銅の毒性の話出ますが 事実ほかの金属同様レベルなので (続く3
今度もほかの物質も毒性研究進めば ひっくり返る何かが出てくるかもしれませんね。 こういうのがあるから研究とかの話は 面白いもんですね。 1つの事象で一気にひっくり返る。ええですな。 引用元:安全な銅|銅について知る|一般社団法人日本銅センター|JCDA jcda.or.jp/recruit/tabid/…
なんか呼ばれた気がしたので。 日本顎口虫(がっこうちゅう)症が出たって? 写真のやつね。グロイね、寄生虫だね。 ブラックバスとか淡水魚を生で食ったら 皮膚の下をウニョウニョーって動いて ひっかいた傷のようになる寄生虫病ね。 ヘビにも寄生するから生でヘビも食べんなよ! (続く1
さて冗談さておきニュース記事置いておきますが 今回はシラウオですけど ライギョ、フナ、コイ、ドジョウ、ナマズ、ヘビ などにも寄生してるわけで (続く2 皮下を幼虫がはう「顎口虫症」青森県で初確認 約130人に症状 多くはシラウオ加熱せず食べる news.yahoo.co.jp/pickup/6446179
人間 「火さえ入れれば食中毒にはならん!」 セレウス菌 「ほぉ?」 ウェルシュ菌 「へぇ?」 人間 「い、いや冷凍したら安心。」 細菌類全般 「冷凍しても活動止まるだけだから 解凍したら増殖するよー。」 人間 「な、なんだと。。。」
食中毒は加熱したら減るって 言われがちだけどセレウス菌もウェルシュ菌も 死なないのでカレーとかシチューを 室内で食べ残しをおきっぱにして 2日目にやられるとか。 パスタやピラフ、チャーハンとかでも 夏でも冬でも気を付けよーな。 食べ残しは小分けにして常温で保管しないようにな。