451
452
アリシンはニンニク独特のにおいの元ですが、
大量に体内へ吸収されるとまず
1,赤血球ぶっ壊します。
※血圧低下、貧血、めまい、嘔吐が起きます。
2,腸内の善玉菌だろうが悪玉菌だろうが殺します。
※下痢、便秘、嘔吐、腹痛など起きる。
(続く2
453
3,胃の粘液や壁に傷などをつけます。
※ビタミンが吸収できないため
皮膚やクチヘの炎症が起きる。
何この強毒。
もちろん食べ過ぎたらの話ですけど。
こんなもんよく人間解毒できますわ。
なおニンニクの接種の適量は1日20グラム前後。
1日4片くらい。
(続く3
454
どんなに多くても50グラム。
10片くらいですね。
で冒頭の話に戻りますが
ニンニクをたくさん食べたら
個人的には白湯や水など水分取りましょう。
あれ水溶性なので水多めにとれば
身体から排出されやすいです
(続く4
455
あとは腸内菌死滅してしまうので
ヨーグルトや発酵食品などを食べることも
大切といえば大切ですよね。
まとめるとニンニク好きの方は
・食べたら水やお湯多めに取る。
・ヨーグルトや発酵食品を取る習慣を。
ということになりますかね。
(続く5
456
457
458
459
460
461
今日のハイライト
米国の友人
「日本人は
『メートル』で長さを計るんですよね?
ポンド使わないですよね。」
私
「そうですね。
ポンドとかヤードじゃないですね。」
米国
「では坪とか畳とかあれはなぜですか?
なんでメートル基準にしないんですか?」
私
「ド正論すぎる。私が聞きたい。」
462
463
465
466
467
昭和49年の理科の教科書とかには
「しめり気の多いところに銅を置くと
緑色のさびができる。
このさびは緑青といって食べると体に害がある。」
って記載があってな。
日本銅センターが事実を調べようと思って
東京大学医学部に依頼して6年間もかけて
実験を繰り返したらしい。
(続く2
468
469
でその研究結果を厚生省に伝えたら
国の研究として研究者も派遣してくれて
さらに3年かかって「無害に等しい」って
認定出たんですよ。
当時はニュースや新聞各紙に取り上げられて
一気にひっくり返ったそうで。
とはいっても今も銅の毒性の話出ますが
事実ほかの金属同様レベルなので
(続く3
470
今度もほかの物質も毒性研究進めば
ひっくり返る何かが出てくるかもしれませんね。
こういうのがあるから研究とかの話は
面白いもんですね。
1つの事象で一気にひっくり返る。ええですな。
引用元:安全な銅|銅について知る|一般社団法人日本銅センター|JCDA
jcda.or.jp/recruit/tabid/…
471
472
さて冗談さておきニュース記事置いておきますが
今回はシラウオですけど
ライギョ、フナ、コイ、ドジョウ、ナマズ、ヘビ
などにも寄生してるわけで
(続く2
皮下を幼虫がはう「顎口虫症」青森県で初確認 約130人に症状 多くはシラウオ加熱せず食べる
news.yahoo.co.jp/pickup/6446179
473
人間
「火さえ入れれば食中毒にはならん!」
セレウス菌
「ほぉ?」
ウェルシュ菌
「へぇ?」
人間
「い、いや冷凍したら安心。」
細菌類全般
「冷凍しても活動止まるだけだから
解凍したら増殖するよー。」
人間
「な、なんだと。。。」
474
食中毒は加熱したら減るって
言われがちだけどセレウス菌もウェルシュ菌も
死なないのでカレーとかシチューを
室内で食べ残しをおきっぱにして
2日目にやられるとか。
パスタやピラフ、チャーハンとかでも
夏でも冬でも気を付けよーな。
食べ残しは小分けにして常温で保管しないようにな。