476
477
478
479
480
481
482
483
484
ということでサバイバル時は
「キノコ分からなきゃ果物を」
なんて考えがちですが野生の果実も
十分危険だと常々思いますけどね。
むやみやたらに知らない果実を口にしないこと。
そして触らないこと。
こういうこともあるからこそ
みんなも十分気を付けてな。
(続く8
485
本当は観賞用の実なんて
実際食べても毒性抜いても
食べられたもんじゃないけど。
こういう毒性あるってのは
知ってもらって損じゃないからね。
サバイバル時とかちゃんと調べてから
食材食べような。
引用元:赤い実のなる木|食べられる&有毒な赤い果実22種まとめ
inakasensei.com/akaiminonaruki
486
人間
「リスがキノコ喰っているやん、これ食用だな。」
※死亡フラグ
人間
「鳥が木の実喰ってんやん、これ食用だな。」
※死亡フラグ
鳥・獣
「げ、人間がなんか得体のしれない果物喰っている。
俺らが食えるわけない。」
※死亡フラグ回避
487
今日のハイライト
保健所にて
某保健所職員
「北海道や東北、北陸など
寒い地区で冬場に食中毒になるのは
一重『寒いから大丈夫だろう。』
という油断からなりえるのです。
人間の油断こそ食中毒の敵です。」
私
「(ぐうの音も出ねえな。そのとおり。)」
488
489
490
491
死んでもおかしくないような量を
食べても無事なようで
なんで毒性効かないのか不思議だったとのことです。
代わりにテングダケのほうも
胞子の運び手としてリスを活用してて
共生しているとのこと。
リスにしてもクルミなども良いのですが
キノコもリスにとっては栄養素高いようで
(続く4
492
積極的に食べているようですね
サックリ書いてみましたが
「他の動物が食べられるからといって
人によっては必ずしも無毒では無い」って話でした
引用元:Squirrel consuming poisonous mushrooms Suetsugu Frontiers in Ecology and the Environment Wiley Online Library
esajournals.onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/fe…
494
今日のハイライト
京都の取引先
「お話とても参考になりました」
私
「(京都だから参考にならないと)」
京都
「非常におもしろかったです。」
私
「(なるほど面白くなかったと)」
京都
「言葉のままの意味ですからね?」
私
「(つまり言葉通り受け取るなと)
やはり京都は難しいですね。」
495
そういや昔
「仕事やりたくないなら帰れ!」
って言われたので
ロッカールームで着替えて帰ったら
上司に電話で
「なんで帰ろうとしているんだ!」
って怒られたことがあるが
面倒なので上司が謝るまで
そのまま帰った。
工場のライン一部止まったそうだが知らん。
上司の指示に従っただけなのに。
496
497
前にも言ったけどこれよ。
レンゲツツジの蜜などに含まれる
グラヤノトキシン。
ツツジ特有の毒で毒性は嘔吐、下痢、痙攣など。
状態が重いと呼吸困難を起こす代物。
解毒早いんだけど少量なら薬効があると
過去から民間療法に使われていた感じだわな。
(続く3
twitter.com/_596_/status/1…
498
ヒマラヤオオミツバチはミツバチって
名前になっているけどオオスズメバチくらいの
大きさがある大きなミツバチで
ヒマラヤの山岳地帯の固有種。
で取ってくる蜜が問題で
シャクナゲなどのツツジ科の植物とかの
蜜を集めてくるんだけどな。(続く2
en.wikipedia.org/wiki/Apis_labo…
499
たださっきも言ったけど多量だったら
呼吸困難になるけどな。
数は少ないけど死亡例もあるのよ。
でこのマッドハニーを
ネパールとかだと媚薬(性的興奮剤)として
使用していた記述もあってな。
使用し過ぎは本当に毒だわな。
というか少量でも毒だが。
(続く4
500