1451
(追記1)
久しぶりにニガクリタケの資料
ひっくり返してみてたけど
マジでわかんねえな、こいつw
ちなみに猛毒フグの糠漬けは
無毒になっているけど
これニガクリタケの毒抜きは
普通に「毒残っているからな」
前提条件が全然違う。
twitter.com/_596_/status/1…
1452
重症の場合は黄疸などの肝障害、
意識障害、けいれんなど
最終的には死亡することがあるようです。
で何度も言いますが「毒性が未知」のため
解毒剤はもちろんないですし、
毒抜いて食べるなど記載ありますが
「毒抜き方法は確立されていません」
くれぐれも食べようと思わないでくださいね
(続く6
1453
加熱すると苦みはある程度消えるようです。
「毒性は消えませんけど」
それで毒消えて勘違いして
喰って中毒ってパターンが結構あるそうです。
なお症状としては
半日から2日以内に全身冷汗、嘔気、嘔吐、
激しい下痢、低血圧、体温低下。
(続く5
1454
あと無いと思いますけど
旅行行って
「この地区では食べるし
毒抜いてあるから大丈夫」
なんて言われても絶対食べないように。
ということで書いてて自分でもよくわからん
ニガクリタケのお話でしたー。
引用元:ニガクリタケ - Wikipedia
ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8B…
1455
食用であるクリタケに間違ってという
パターンはあって
それで死亡者は実際にあります。
そもそもですが
ニガクリタケは非常に苦味の強いキノコで
食べれたもんじゃないそうです。
それをわざわざ毒抜きしてて
ごまかしごまかし食べていたようです
(続く3
1456
キノコに関しては役所などが
「他人にあげるな」とか言われますけどね。
ニガクリタケに関しては
自称キノコ名人のオッサンとかが
他人や家族に食わせて中毒起きたりとか
それはそれでヤバイことは起きているようで。
ちなみにニガクリタケは
先ほど苦いと言いましたが
(続く4
1457
ニガクリタケですが鳥取大学などが
毒性の研究を進めていますが
未だに毒の詳細は不明のようです。
で焼いても煮ても
基本毒性無くならないそうですが
パターンはありますが
なんか資料(日本中毒センター)見ると
「故意に食っている」記録があるそうで。
いや普通に死ぬキノコなんですが
(続く2
1458
1459
1460
直接の取引先ってわけじゃないけど
元々は加賀藩にも納めていた
由緒ある酒って聞いているしな。
今はどうなっているのかちょっとわからんないけど
これからも頑張ってほしい。
復興時のニュースあったから載せておくわ
糸魚川大火を乗り越えた“復活”の日本酒
jp.sake-times.com/knowledge/saka…
1461
糸魚川大火ねぇ。
別に毒の話じゃねえけど。
取引先の知り合いの酒蔵が全焼でやられてな。
350年以上の歴史があったそうだが
数年前に新設備で復興したんだよ。
酒蔵って菌がいるってのに
350年の積み重ねが全部パーだよ。
でも富山県の施設で頑張って作ったんだとよ
(続く1
1462
1463
1464
(追記2)
あとはアメリカだから行く場合は
海外の医療保険とかちゃんとしっかり確認しなよー。
行くなら無事に帰ってくるんだぞー。
twitter.com/_596_/status/1…
1465
(追記1)
引用元忘れてた。
詳細な内容や動画もあるのでわかりやすいかと。
みんなも気を付けてなー。
引用元:注意喚起、 猛毒を持つふさふさの毛虫が米バージニア州で相次いで目撃される ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
newsweekjapan.jp/stories/world/…
1466
可愛いモフモフ動物っぽそうでも
海外だと「毒」持っているってパターンも多いから
知らないなら触らない方が無難。
というか当たり前の話だけどね。
日本とは違うってこと頭に入れて
海外出張や旅行行く方は
くれぐれも気を付けてなー。
1467
今年はあんま発生していないようだけど。
だいたい猛暑のあとに秋ごろに増える
傾向ある毛虫でな。
何年か置きで「大発生する」感じの
周期的なやつ。見た目カワイイんだけど
さっきも書いたように「針が骨まで届く」
この毛は全部毒針で
頭痛や発熱、嘔吐、けいれんなど起きる
(続く2
1468
しかも適切に治療しないと後遺症が残ったり、
ヘタするとショック死する可能性もある。
アメリカ南部に多くいる毛虫だから
旅行する人は気を付けてな。
故意に触っていなくても半ズボンやスカートで
ふくらはぎに触ったってパターンもあって
それで病院運ばれるケースもある
(続く3
1469
1470
1471
1472
1474