そういや昔、 武器商人って言われてた時代だけど。 お客様から「毒傘のレプリカ欲しい。」 って依頼されたことあってな。 今じゃみんな忘れているかもしれないけど。 1978年にロンドンで起きた 「毒傘殺人」のことだけどな。 これKGB(旧ソ連)の暗器だったのよ。 先端から毒針出る毒傘(続く1
そういや今週 東大の研究で発表あったけど。 酵母の世界でも自分たちの地位(命)が ヤバいってときは 「毒を使って新参者を殺す」そうです。 よくあるファンタジーやアクション物で ならず者が新人に絡んで 報酬を横取りしたり、 虐めたりするあれが 酵母の世界にもあったなんて、、、
そういや資料整理整頓してたら イスラエルの古代の石仮面出てきた。
そういやさっきシャコが 水死体喰う都市伝説してたけど。 腐食性の海洋生物って イカとかカニとかいるけど。 ある漁師町だとイカとかカニ喰ってて 内部から人毛出てきたら 「お守り」にする習慣があるそうで。 海ってそういうところだし、 そういうことだよ。 って思うエピソード。
(追記2) 一応シャコのパンチ力の 説明書いておきましたが。 「あいつらのパンチ痛いから! 試してみてな!」 って言っているやつ、 いないと思うけどいたら止めろよー。 「陸上だと威力は10分の1ほど だけど打とうと思ったら人間の指の骨や関節 簡単に砕くからな」 twitter.com/_596_/status/1…
シャコで思い出したけど。 シャコは「最強のハードパンチャー」の 異名を持つ動物です。 パンチは時速80キロ。 ボクサーで時速35~50キロくらいなので 2倍近くですね。 ただ最近の研究で彼らのパンチは 「水中専用で空気中では威力を抑えて パンチしている。」ってデータが出ました (続く1
(追記1) 上記のことがあるから 本来シャコは取れたらすぐにボイルにしたりする。 すぐ腐るからね。 あと何より食中毒怖い。 ちなみにシャコの刺身とか 有名どころ広島とかじゃないかな? 確か地区で食べる文化あったはず。 個人的には興味があったら食べてもええけど 加熱した方が好みではある。
アメリカの友人との会話 私 「シャコというエビみたいなやつもいますが 寄生虫がいるので基本加熱して食べます。 シャコは死んだら直後に腐り、 生きたシャコのパンチは人の指を折ります。 そして寄生虫まみれですが 生で食べる日本の地区があるのです さあ一緒に食べましょう。」 米国 「嫌です」
アメリカの友人との会話 私 「アナゴという魚も毒があり 寄生虫もいるので 基本加熱して無毒にして食べます。 でも-40度近くで2日間寝かせて キレイにさばいて血を綺麗に水で洗い、 少し熱いぬるま湯で洗ってあげれば、 生でも食べられますよ。」 アメリカ 「あの、、日本人オカシイです。」
そうそう日本では各地の呼び名があって 争っているこのお菓子ですが。 残念ながら米国では 「IMAGAWAYAKI(今川焼)」 として今や広まっています。 今川焼以外の方々、残念だったなっ! (続く1
マンドラゴラもしくはマンドレイク。 ヨーロッパの地中海や中国西側で自生する植物。 ナス科マンドラゴラ属。 学名はMandragora officinarum です。 これ伝説の植物じゃなくて 実在している植物なんですよ。 伝承通り根は人型になってんですよね (続く2
そういや「マンドラゴラ」って 空想の作り物で存在しないって 思われていますけど。 抜けば人型ですし。 煎じれば薬にも毒にもなりますし。 事実神経毒があり使い方まちがえると 間違いなく死ぬ。猛毒レベル さらに伝説通り 「抜くと叫び声をあげる」 でなんとナス科!ナスの仲間だよ! (続く1
そういや今週火曜日11日8日は 「血色の月」こと 「ブラッドムーン」が起きますね。 地球、太陽、月が一直線になる 赤色になる皆既月食。 で次の皆既月食は 2025年まで起きんのだとよ。 最大の大きさは20時03分らしいから 気になる人はチェックしておいてなー。
毒で思い出したけど。 数日前にインドで 猛毒のコブラに噛まれた少年がいたのよ。 で振りほどいても噛んだままだったので 少年が噛み返したのよ。 コブラの方が死んだ。 あと彼は日帰り入院でほぼ無傷だった。 情報量多いって?私もそう思う。 (続く1
ちなみにですがアメリカはこういうの 結構やりますが連邦法も州法も 解雇する場合は「事前告知」必須で 急には当然できません。 でも訴訟覚悟でそっちのデメリットより 解雇するメリットを選んだ気はしますね。 前CEOが社員にクッソ謝っていましたけど。 twitter.com/jack/status/15… (続く5
「僕の責任だ。会社の規模を 急拡大し過ぎたからだ。ごめんなさい」 と言っておりますがどこも企業の買収話は 綺麗にならないものですな。 さてあとはTwitter社がどうシステム回収して 人員少ない中で売上と利益の確保が 出来て黒字化できるかどうかって感じですかね。 (続く6
ということで徒然 「実はTwitterの業績なかなかに悪かったんだよ?」 ってお話でしたー。 アメリカではすでに集団訴訟出ているけど 黒字化できるかも今後も期待ですなー。 分かりやすい記事だとこの記事かな? ではではー。 マスク氏の「Twitter大量解雇」が暴挙でもない訳toyokeizai.net/articles/-/630…
現時点で22億ドル(3300億円)は 資金残っていると言っても 昨年段階でもう2年連続赤字。 今年発表した2022年4~6月期の決算も 終損益は2億7000万ドル(約400億円) の赤字なんだよ、この会社。 いくらキャッシュあるって言っても どんだけ赤字かさむんだよ。(続く2
これはTwitterの仕様上とも言われていますが システム回収できないためサポート人員を 増やさざる得ないとも言われていましたが それでも過剰だと思われたのか。 結局システム頑張って今変えて サポート減らして利益取りに行く作戦なのかなー? と見ています。 (続く4
で11月4日でTwitter全世界の 従業員7500人の半分に当たる約3700人を 解雇したわけですが。 半分割いて同じくらいの利益出せれば 黒字化できると踏んだのでしょうね。 キャッシュフロー見る限り 異常なくらい人件費アホみたいに かかっているっぽいし。 (続く3
取引先に聞かれたけど 「Twitterなんで半数も社員解雇しているの?」 って聞かれたけど。 いろいろ言われているけど そもそも「大赤字企業」なんだよTwitter社。 昨年2億2140万米ドルの赤字だろ? 日本円だと330億円くらいの赤字で 営業活動で得ている利益は 毎年減り続けてんだよな(続く1
前にも台湾と日本のキャンプ事情の時に 言いましたけど毒の一番怖いは「後遺症」です。 「1度死んだ神経や細胞」は治らない。 指や足が固まったままになる。 箸やスプーンが持てなくなったり 歩くのが困難になる。 そういう可能性もあるから対策と予防は大切(続く2 twitter.com/_596_/status/1…
毒虫や毒蛇で死ぬって報道は定期的にされますが 「後遺症」が残る話はあんまされません。 くれぐれもご注意を。 アウトドア好き、キャンプ好きの方は 気を付けていってらっしゃいー ヘビにハチ…とまらぬ「毒」被害 傷口洗って早めの119番を(日本農業新聞) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/2bb47…
日本農業新聞が発表していたけど。 今年の毒の被害数 近年最多なんだとよ キャンプブームで今まで毎年ヘビやハチで 死亡例って年に1人~10人もいないのよ。 でも最近は毎年10~20人くらいで 倍くらいになっているからな でも前も言ったけど毒って怖いのは 「後遺症」で指なくなっぞ?(続く1
毒で思い出したけど。 先月下旬にスウェーデンの水族館で 体長2メートル越えの キングコブラが脱走しましてね。 来館者が全員避難して 探しに探したんだけど 1週間後に自分自ら部屋に戻っていて スウェーデンの水族館とメディアが 「キングコブラ帰宅」 って全国報道してましたよw(続く1