あれも意味があって 「長期の航海で水を積んでもすぐに腐る」 ため代わりにビールがどうしても必要でした。 あれは生きるために積んで、飲んでいたわけです。 決して好きで飲んでいるわけじゃないですよ、 決して酒好きで飲んでいるわけじゃ! え?もうええって?(続く7
しかも「煮沸した方がビールはオイシイ!」と 思われていたので マジで結果的に良かったってやつです。 そういう意味もあり酒は当時の ヨーロッパを救ったと言っても 過言では無いのかもしれませんね。 またよく映画とかでバイキングなどの 海賊は酒をよく飲むイメージありますが (続く6
当時のヨーロッパでは 「ビールにすると安全に飲める!」 と思っていましたが それは結果論ですね。 アルコールではなく当時のヨーロッパは ビールは1度煮沸せて作っていたので その時に多くの有害なバクテリアなどが 死滅していたと考えられています。 (続く5
中世ヨーロッパでは 本当に飲み水が不足していました。 理由としては生活排水を すべて川に流していたので 川の水が飲めないからです。 井戸水だけじゃ足りないので 雨水や汚い池の水を飲むしかなかったのです。 キレイな水は貴重品でした それでその飲めない水をビールにしたわけです (続く4
で飲んでいる方のインタビューで 「これ汚い水で作ったビールです。」 といったら「冗談でしょ?」と お客様は笑っている場面があったりします。 私だって反対の立場なら 「冗談だろ?なに飲ませてんだよ。」 となりますね。海外は大らかでええですね。 いや体のいい人体実験だろ、これw (続く3
で中世の作り方に則って作ります。 出来たビールを事情を知らない方に飲ませます。 (※当然ですが飲ませる前に バクテリアなど細菌の調査はします。 味見ももちろんしているはずです。 きっと特別な訓練しているので 絶対に真似しないでくださいw ) (続く2
ドキュメンタリー番組で 実際に再現実験したんだけどな。 まずカモとか泳いでいる きったねえ池の水取ってきます。 でバクテリアなどチェックをします。 何嬉しそうな顔して水取ってんねんw (続く2
毒展で「酒も神経毒の一種」っ て書かれていて その通りだと思いますけどね。 中世ヨーロッパでは「飲み水」不足でね 『水が無ければビールを飲めばいいじゃない!』 ってマジで言われていた時代。 実際に「雨水からビール」作っていたんだけど 雨水から作っているビールって 実は結構清潔(続く1
新人(20代) 「すみません」 私 「はいー?」 新人 「書類送る時って封筒になんて書けば、 住所とかどう書いたらいいんでしょうか? あと切手の値段もわからなくて。。。」 私 「(LINEとかばっかだから 長封筒の書き方わからんやつもいるか 仕方ないよな。) ここに取引先の住所記載して・・」
テンナンショウ類の マムシグサの実だけど。 子供たち、これ見つけたら 触って食べそうな子も良そうだよな。 初夏から秋終わりまで全国で出来るけど 強毒なんだよな、これ。 子供の誤飲事故もチラチラある。(続く1
(追記1) にしてもこういう 「この民族だけはこういうの分解できる!」って 現地ではなく海外の研究所が多いんだろうね。 このアルゼンチンのもスウェーデンだし、 日本の生海苔の分解論文も あれフランス発表だからね。 個人的にはそういうところが好きw
今もメカニズムも研究中ですし 慢性ヒ素中毒の患者はアジア諸国だと 特に多いですから今後に期待ですね。 場所によっては地下水に多量のヒ素入っている パターン多いですからね。 引用元:Remote village in Andes found to have developed tolerance to arsenic dailym.ai/17QgFhm
そういうのとは別に遺伝子レベルで 耐性出来るのはすごいもんだよな。 慢性ヒ素治療の研究を今はしているんだとよ。 実は日本人も魚介や海藻よく食べるので 世界的に見てもヒ素は多く喰っている種族なので そのうち耐性出来そうな気もするけど。 アルゼンチンの彼ら並では無いのでしょうが (続く3
よく殺人物で「ヒ素を飲み続けたら耐性出来る」 っていう付け焼刃じゃねえぞ。 ヒ素慢性中毒は全世界で 数十万~数千万いるって言われていて 皮膚障害、粘膜障害に始まって 最終的にはガン化して死亡することが多い。 たかが1世代がちょっと訓練したところで 耐性というより蓄積する (続く2
よく生海苔を分解できるのは 日本人だけって言われるけど。 最近スウェーデンの研究機関が アルゼンチンのアタカメニョ族が 1万年前から7千年前に 遺伝子の突然変異でほぼ完全なヒ素耐性を 身につけているって発表しててな。 1万年以上汚染された水飲んできた 結果だってよ(続く1
毒持ちの生物はいろいろいますが 個人的によくわからないのが アフリカ各地にいる「トウワタバッタ」ですね。 こいつも毒持ちなんですけど 「主食によって色が違う」っていう 謎バッタで美しいというか毒々しいというか。 こんなに違いが出るんですよ。 クッソカラフル。迷彩効果どこいった (続く1
中南米行くこと みんなそうそう無いと思うけど。 写真の植物っぽいこれな。 これ「毛虫」でな。 ベネズエラヤママユガの幼虫。 現地では「殺人毛虫」って言われる猛毒持ち。 木に寄り掛かると刺されるんだけど。 出血が止まらず内出血し続ける 下手すると内臓や脳内出血し 最悪出血死する(続く1
11年前に大型トラックを運転している ドライバーが脳梗塞でツッコんで 10台まきこんだ事故。 私も被害者の1人だったが。 車が廃車だったが 無傷だったけどね。 相手先の社長が金じゃなく 詫びとして 「酒と饅頭(しかも紅白)どっちがいい?」 って言ってきたのは未だに覚えている(続く1
気持ちはわかる。消防団員って年で3万円ほどしかもらえなくて訓練や実際に出動時には3千円程度しかもらえないし。ほぼボランティア状態だよな 消防団員全22人退団 茨城・行方の羽生地区 操法大会順番変更に反発 防災力低下の懸念も(茨城新聞クロスアイ) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/52b1e…
「子どもたちはアスピリン が樹皮からできていることなど どうでもいいのです。 その植物の致死効果や 死の前に人がどのようになるかなどが 本当に知りたいことなのです。」 その通りかもしれませんが この文章を見た時 私は正直ゾッとしました。怖いと。 (続く6
元々は廃病院と遺跡で 北イングランドで最も人気がある 観光地の1つだけどね。 当時ハリーポッターの映画の1,2作目に 魔法学校ホグワーツとして撮影した場所でも あるんだけど。 庭の方もせっかくだから観光地にしようと思って 最初はバラとか植え始めたんだよ (続く2
日本では毒展が開かれていますが 毒好きのフォロワーさんは スコットランドの「ポイズンガーデン」は 知っておられますか? 名前の通り100種類以上の 毒草、毒花を育てている庭で 散策中に気を失う人もいる。 毒草、毒花が大量に生い茂っている 「有名な観光地」です。 (続く1
今日のハイライト 生徒 「石武先生! 先生ってネコって食べたことありますか?」 私 「ネコ好きの私に聞くんですか?」 生徒 「はい!そうです!」 私 「日本であるわけないじゃないですか。 ネコは美味しくないんですから。」 生徒 「美味しくない?え?」 私 「え?」
このカエルには表面に 「5-MeO-DMT」という覚せい剤のような 幻覚用がある毒があります。 なのでドラッグの代わりに舐めるやつが マジでアメリカでいるようで被害出ているそうです。 弱毒化と思いきや 場合によっては激しい炎症や痛み、 組織の損傷を起こし (続く3
日本のみんなも 夜に目を光らせているカエルみると 「あー・・・やべえペロペロしてえ」 と衝動に駆られる方もいると思います 気持ちはわかる。でもダメですよー さて真面目な話ですが 和名:ソノラサバクヒキガエル。 wikiのやつですけどね、これヤバいんですよ (続く2 en.wikipedia.org/wiki/Colorado_…