攻撃的になるのは良くないと思うが 現地の方々も相当罵声浴びているけど 擁護は出来んけどな。 ちなみに罰金刑確定したら 日本円で70万~150万円くらいだとよ。 罰金だけならええけどな。 changoonga.com/2022/11/21/lad…
案の定大問題になってんな。 知らない方のためにメキシコの マヤ文明の大ピラミッドと言われる 「エルカスティージョ」だけど。 今は保全の観点から登れないんだけど 観光客が勝手に登ってな、現地大叩きよ。 INAH(メキシコ国立歴史研究所)が 彼女を刑事罰としても告訴するんだってよ。 (続く1 twitter.com/ElGab/status/1…
みんなの家でもあると思うけど 銀聖杯とかで温めた味噌汁すすっていたら 「あっやべ。致死量クラスの 毒盛られているやん、これ。」 とかなる時あるじゃん。 銀食器って前も言ったけど 「ヒ素とかに反応する」って言われがちだけど 実際は反応しないからな? みんなも気をつけろよ (続く1
中世のころは良かったよな 当時は硫化ヒ素という硫黄が入っているやつで 銀は硫黄に反応するから変色してたからさ すぐわかったけど。 現代は純度が高くてヒ素単体だけじゃ 銀じゃまったく反応しなくてな。 みんなもそうだろうけど うっかり飲んじまうことあるじゃん。 ああいう時困るよな (続く2
(追記2) フグ卵巣についての無毒化というか たぶん毒完全に抜けてねえと思うけど 低毒化して喰っている北陸の民のことは こっちでまとめているからw そもそも猛毒の物をムリムリに 喰うじゃねえよと言いたいw twitter.com/_596_/status/1…
(追記1) この辺、語ったらいくらでもあるけどな。 トリカブトにアオカビもそうだし、 ハシリドコロもそうだし、 シクロホスファミドも元毒ガスだし、 前にも言ったマンドラゴラもそうだし、 青酸カリもメッキの試薬になるし、 ここに書いてあるフグ毒も鎮痛剤になるから 使いようだわな。
猛毒のフグの卵巣を糠漬け(ぬかづけ)は 石川の名物だと?その通りだがなっ! 北陸はフグの卵巣を 「各地で無毒化しているんだ!」 新潟佐渡もその1つ 塩保存した後、粕漬け(かすづけ)で なぜか毒抜けててなぜか食べられる 「ふぐの粕漬け」 糠以外でも無毒化に成功しているですよ! (続く1
人間が飼いならした毒 自然界最強毒 「ボツリヌス菌」→「化粧品や顔面麻痺治療」 中南米No1猛毒ヘビ 「カイサカ毒」→「医療用瞬間接着剤」 キョクトウサソリ科最強毒 「デスストーカー毒」→「脳腫瘍や糖尿病治療に」 青酸カリ500~1000倍猛毒 「フグ毒」→「旨い(主に日本人」
みんなもあると思うけど 「決闘を申し込まれる」場面で 手袋投げつけられるやん。 あれ実は言うと断ることも出来てな。 投げつけられた手袋を拾うと 「決闘受託」になるから そのままスルーして放っておけばええ。 Twitterのクソリプをミュートにするとか そんな感じでええのよ。
集団ストーカー対策? いや、どっかで見たことある気がするけど。 これどっかで見たことある気がするけど。 メーカーに怒られなきゃいいけどね。
そういやカツオノエボシ オーストラリアで大量発生しているって 今年のニュースで見たな。
エロい話でもしてって言われたので。 平安時代の今昔物語集から 「僧ノ昼寝ノマラヲ見テ呑ミ、婬ヲ受ケテ死ヌル」 あるお坊さんが昼寝してて 夢の中で美人とヤッていた夢を見たけど。 起きたらヘビが死んでて ヘビのクチの中に自分の精液が ヘビが死んでて・・ 考えるとゾッとする話だなw(続く1
「ヒ素グリーンってどこまでの強い毒なの?」 って質問あったので。 えっとなパリスグリーンって さっきも言ったけど絵や壁紙とか書籍の色で 使っていたけど。 これアメリカの 「害虫駆除剤のパリスグリーン」の宣伝チラシな。 もう1度言うぞ。 「害虫駆除剤」を絵や壁紙に使ってた時代だよ。
毒性学で有名な名言、 スイスの医師パラケルスス氏の言葉 「全てのものは毒であり 毒でないものなど存在しない。 服用量こそが毒であるか そうでないかを決める。」 は有名だけど個人的には この方「錬金術師」でさ 「あらゆる金属は水銀と硫黄と 塩からつくられる」 の自論の方が印象深い(続く1
ヒ素グリーンで思い出したけど。 1868年製イギリスヴィクトリア時代の 美しいドレス。 1868年製なのでレプリカではないので たぶんヒ素使われているんじゃないかと 思っておりますけど。 今はアメリカのメトロポリタン美術館の ファッション展で時々展示されているとか (続く1
さっきも説明したけど この時代の緑って言ったら シェーレグリーンかパリスグリーンだけど。 どっちもヒ素毒だけど。 メトロポリタン美術館は毎年春(年によっては秋) ファッションショーをやるのですが ファッションの博物展も同時によくやっています (続く2 twitter.com/_596_/status/1…
ヴィクトリア朝(19世紀)の壁紙。 美しいだろ? みんなが大好き シェーレグリーン(ヒ素使った緑)だけどな。 当時からこんなに綺麗だから 流行ったんだよなヒ素グリーン マジで美しいと思う。
日本で誤食される危険なキノコに 「ドクササコ」があるんですけど。 食べた数日後に手足の先や鼻が 大きく腫れてしまい、 鉄の焼けた火箸を押し付けられるような 痛さが続くと言われるくらい痛いキノコ。 男性は 「チンチンが腫れて 火箸に刺されるような拷問の痛さ」と 言われる生き地獄 (続く1
「ドラクエみたいに 紫色の毒沼みたいなの現実にあるの?」 って聞かれたけどパッとは思いつかんけど まっ黄色の毒の湖なら知っている。 エチオピアとエリトリアの国境にある 「ダロル湖」 世界イチ低い火山と言われる ダロル火山(海抜-45m前後)にある 時々毒ガスを吹き出す毒湖。 (続く1
前に「海外で毒のイメージは緑だけど 肉腐ったら緑になるからって説。あれ本当?」 と聞かれたので実験動画でも。 まずテンション高めの2人用意します。 ブラックマンバ(アフリカ最大の毒蛇)に 鶏肉噛ませます。 時間がたつと緑がかかった肉が出来上がり 腐臭がヒドイので吐きそうになる(続く1
(追記1) 重い理由はそれぞれだけど タイとかだと昔に軍人のふりをした 強盗が多くて法律厳しくしたんだよな、これ。 他の国でも警察や軍と間違えられないようにとか そういうのだけどな。 海外だと迷彩柄が違法ってのは結構多いのよ。
調べるとチラチラあるけど。 あと有名どころだとヨーロッパの国や地区によっては ハイヒール禁止とかもありますね。 遺跡とか床を傷つける恐れがあるので 禁止になっている地区もあったりもしますわな。 国によっては様々ですけど いろいろありますよねー。 海外行くときはくれぐれも気を付けてなー
フィリピン、ジャマイカも。 ドミニカ、バルバドス、ガーナ、 グレナダ、オマーン、セントルシア、 サウジアラビア、ウガンダ ザンビア、ジンバブエとかも 結構あるのよ。 わかんなかったら持って行ったり 着ない方が無難よ(続く2
そういや前にも言っていて 今日も言っていたけどさ。 海外行くときは「迷彩柄」の服は着て行ったり、 荷物に入れておくなよー。 国によって何色の迷彩でも 普通に懲役刑だからな。 重いところはタイとか軍服法で 3カ月以上5年以下の懲役刑で 普通につかまる。(続く1
個人輸入で明らかなニセモノを 買っている方に対して大阪税関職員のセリフ。 「まだ日本でこういうの買う人がおるんやな」 ニセモノだと知っているのに わざわざ輸入する方の気持ちは 確かにわからん。(続く1