今日のクレームハイライト 電話にて。 お客様 「星1をつけます。 商品も返送しませんし、 返金もしてください。」 私 「承知いたしました。 ご自由にしていただけますと幸いです。」 お客様 「星1をつけます!画像入りで!」 私 「ご自由にしていただけますと幸いです。」 (続く1
「クレーマーみたいに対応された!」 とお怒りになるお客様が 時々いらっしゃいます。 配慮が足りず申し訳ありません。 「クレーマーみたい」ではなく 大概の店員はクレーマーだと思って 対応したことを謝罪させていただきます。
そういや 「せどりは違法ですか?」 って質問きたけど。 そりゃ違法だろ? 「瀬取り (海上での薬物や密輸品の受け渡しのこと)」 薬物はダメだろ。 でスペイン国税局の特殊部隊が ガンガン取り締まっている写真です。 みんなも瀬取りはダメだぞー!(続く1
(追記2) なんか伸びてんな、共感多いのかな? 個人的にあと言っていたのが 「運営側に回った場合。 大抵気づいてからテコ入れは遅いことが多く、 余裕があるうちに定期的な施策をすること。 時間や費用など余裕があるうちにやること。」 とか散々なんか言ってた気がする。
人のツイートで「顔射用封筒」で 盛り上がっていて 楽しそうな方々いらっしゃいますがw 楽しんでいただけて何よりですけどね。 実は最近、 精子は「毒」を放出しているという 論文が最近出ました。 しかも一部だけの精子という 「特殊個体の毒精子」です。 (続く1
(追記1) 実際にさっき言った麹のことでも プロの方が優しく教えてくれたら スゲー勉強になるけど何より 「もっと勉強してみたい!学んでみたい!」 って意欲出るんだよな。 ただ否定・非難したら 「このジャンルめんどくさい。もういいや」 ってなるもんな実際。
結局締めとしたら 「みんなは自分の専門分野に 初心者の方がいたら是非優しくしてくれ! そしたらより良い情報などが 出てくるかもしれないぞー。」 みたいなことにしていたけど 大いに受けて今日はより楽しかったなw これ読んでいる方も 自分の専門分野に入ってきた 初心者の方にはおおらかになー
前につぶやいた麹のこと、 プロの方々が私みたいなニワカでも 優しく追記してくれて ツイート的にはスゲー情報量が多くなって 良くなった例をあげていたんだよな。 ほんとこういうのええよな、こういうの。 (続く2 twitter.com/_596_/status/1…
そういや今日の講義盛大にウケてさ。 前にやったこれな。 私 「ゲームでもそうだけど ガチ勢が優しくないゲームとか、 スポーツでも新人虐めしてくるところとか なんでもそうだけど嫌だろ? 趣味の範囲でそういうのやってくる コンテンツが廃れると私は思っている。」 もう大ウケだった (続く1
いいか?物販やっているやつら 落ち着いて聞いてくれ。 基本 「倉庫に地震保険はかけられない」 火災保険はかけられるけど 地震保険はかけられない。 さらに委託倉庫でも「標準倉庫約款」で 倉庫業者は責任を負わない。 地震あって商品破損しても 基本損害賠償を請求することはできん。
ということで来年からの 「相続土地国庫帰属制度」のお話でした。 詳細知りたい方は説明記事置いておきますわ。 1筆20万円で相続土地放棄可能に!国庫に入るので不動産投資家は注意を! kenbiya.com/ar/ns/policy/t…
来年4月から管理責任の法律は変わりますけど 相続放棄しても今は管理責任は残りますし、 今後の新法律に期待ですね。 (続く5 twitter.com/_596_/status/1…
で唯一の個人的な問題は 「建物が立っている土地」は 引き取ってくんないので潰す必要があるか やっぱ管財人立てる必要があるってくらいですか。 空地ならええですけど 空き家はもっと今後対策必要だと思いますけどね。 (続く4
それを簡略にして安価にできるって制度かな? 今までそんだけ高いし、手続きめんどいから 日本全国で誰も管理したくない空き家が 今猛烈に増えてんだけど。 今現在でも「所有者不明土地」が やったら増えているので 政府も空き家対策や所有者不明土地の 対策なんとかしたいのでしょうねー。 (続く3
「相続土地国庫帰属制度」ってのは 相続などで土地を相続放棄した際に 法務大臣の審査と承認を得たら 国に渡せる制度なんだけどな。 これ今まで国に返すときは 管財人(弁護士など)ってのを立てて 家庭裁判所に提出して財産管理が必要だったから クッソ金かかってな80万~200万くらい (続く2
#クソ物件オブザイヤー2022 オモロイなw そういや来年4月27日から 「相続土地国庫帰属制度」が はじまるんだよね。 相続で受けた土地 誰も使わんし売れなさそうなら 「国に申請して『20万』支払えば 国が国庫に納めてくれる新制度」 今まで200万くらいかかるのに 楽になったなー(続く1
毒じゃないけど黒魔術はみんな好きかな? イギリスの最も有名な悪魔崇拝の基礎を作った アレイスター=クロウリー氏。 その弟子の方がアメリカのオハイオ州で 悪魔崇拝の博物館開いているんだけどね。 こういうの好きな人好きなんじゃない? (続く1
あーあ、世界の日医工が。 今や富山の恥だけどな。 ジェネリック薬品世界上位だったのに 不適正な製造してて 工場と出荷止まった結果だよな。 日医工が債務超過に 上場廃止へ #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/pickup/6444698
(追記4) 余談ですけど日本は水美味しいので 水産系の料理は過去から得意ですよね。 でも水が旨くない。 例えば中国とかはその一角ですが 油系の料理多いですよね? あれは 「外部からマズい水を なるべく入れないため」 油を多くした結果と一説に言われています。 (続く1
だから水が旨いのは加工があまりされない。 日本みたいな料理。 反対に過去、水が旨くないところは 中国や東南アジアのように 油を多量に使ったり スパイスで多めや 水そもそもないところは香辛料で辛くして 人体から水を出して湿気を増やすとか その土地土地の食は歴史ですよね。 ロマンですよねー
(追記3) 記録見る限り 「水はマズいので葡萄酒と一緒に飲むのがベスト」 とか地獄みたいなこと書いてあったり 「救世主として17世紀後半には ココアやコーヒー。何より紅茶が。」 って書いてあるところがイギリスらしい。 通りで紅茶文化が出たわけです。
(追記2) そうそう諸説ありますけど ヨーロッパの食文化って本があるんですけど。 ・16世紀スウェーデンだと 今の40倍のビール飲んでてな。 ・17世紀イギリスだと 子供も合わせて1人3リットル飲んでた計算。 あとワインは庶民は飲まずというか飲めず、 (続く1
(追記1) 中世ヨーロッパの川の汚さの話したけど。 以前に毒サメの話した時に チラッとしたね。特に産業革命以後は さらにひどくなったわけだけど。 最近はちょっとずつ よくなっていますけど (続く1 twitter.com/_596_/status/1…
他にも ・エジプトで給与代わりにビール配っていた ・エジプトでは薬代わりだった ・ビンなどガラス加工技術は ビールが無かったら発達しなかったとか。 いろいろあるんですけどね。 引用元の番組置いておきますわ。ではではー。 How Beer Saved the World (HD) youtube.com/watch?v=PdwYjF…
ですので大航海時代もありましたが、 その黄金期の裏ではビールなど アルコールは大活躍していたわけですね。 下手したらビール無かったら 未だにアメリカといった新大陸は 見つかっていなかったかもしれませんね アルコールって飲み過ぎると有害ですが 歴史を作ってきたのも間違いないです (続く8