人間 「鹿が食べているから大丈夫だ」 鹿 「ベニテングダケー。(人間にとっては毒)」 人間 「い、いやリスが食べているから大丈夫だ」 リス 「コガネテングダケー。(人間にとっては毒)」 人間 「む、虫が食べているから大丈夫だ」 虫 「ドクツルタケー(人間にとっては猛毒、死)」 (続く1
今日のハイライト 保健所にて 某保健所職員 「北海道や東北、北陸など 寒い地区で冬場に食中毒になるのは 一重『寒いから大丈夫だろう。』 という油断からなりえるのです。 人間の油断こそ食中毒の敵です。」 私 「(ぐうの音も出ねえな。そのとおり。)」
人間 「リスがキノコ喰っているやん、これ食用だな。」 ※死亡フラグ 人間 「鳥が木の実喰ってんやん、これ食用だな。」 ※死亡フラグ 鳥・獣 「げ、人間がなんか得体のしれない果物喰っている。 俺らが食えるわけない。」 ※死亡フラグ回避
ということでサバイバル時は 「キノコ分からなきゃ果物を」 なんて考えがちですが野生の果実も 十分危険だと常々思いますけどね。 むやみやたらに知らない果実を口にしないこと。 そして触らないこと。 こういうこともあるからこそ みんなも十分気を付けてな。 (続く8
本当は観賞用の実なんて 実際食べても毒性抜いても 食べられたもんじゃないけど。 こういう毒性あるってのは 知ってもらって損じゃないからね。 サバイバル時とかちゃんと調べてから 食材食べような。 引用元:赤い実のなる木|食べられる&有毒な赤い果実22種まとめ inakasensei.com/akaiminonaruki
6番の最後はピラカンサ。 もちろん毒っすね。毒。 果実、種子、葉などが有毒。 そこまで毒性高くないけど 食べ過ぎたらこちらも死亡するレベルの 症状が出るとか怖いもんですな。 毒性はいまいちわかっていない果実です。 (続く7
5はイチイです。 正解で「食べられます!」 熟している果実だけ!食べられます! え?種子、葉、枝のすべて有毒ですよ? 間違って種数個食べると下手したら死亡です。 イヌなどもこいつの枝で遊ぶと 中毒でぶっ倒れるレベル。 タキシンって毒があるから気を付けてな。 5番の方正解です! (続く6
4はヒョウタンボク。 出ましたね。「猛毒部類」 毒性は不明ですがトリカブト並の毒性と言われ 少量でも嘔吐、下痢、昏睡、最終的には死です。 観賞用なので 育てている方もいますが猛毒です。 くれぐれも食べないように。 (続く5
3はヒヨドリジョウゴですね。 おめでとう! 果実にはソラニン(ジャガイモの芽とかの毒) が含まれているので多量に喰うと 普通に死にます。「毒」です。 嘔吐、下痢、腹痛、発熱、頭痛、 最終的には呼吸困難、死です。 猛毒レベルといえばそうですかね。 (続く4
2はハナミズキ。 これも名前は有名だと思います。 「毒」ですね。 街道では観賞用によく見かけると思いますが 「毒」ですね。 果実がそもそも毒で食用には向かないのと 葉っぱも触ると皮膚炎起きます。 有毒成分も未だに不明なので解毒法も不明です。 (続く3
1はナンテン(南天)ですね。 縁起物としても有名ですし 「ナンテンのど飴」なんて有名ですよね。 薬にもなりますが 多量に食べると「毒」です。 軽度ですがドメスチンとナンジニンが入っており 知覚や運動神経の麻痺、幻覚症状です。 素人が安易に食べて いいもんじゃないと言われています (続く2
みんなもあると思うけど。 急に拉致られてサバイバル生活になるやん。 「キノコは見分けつかないから 食べるなって言われますよね。」 だからオイシソウな 赤い実見つけますよね。 1個だけ食べられますが 2つが軽度の毒。 3つくらい死ぬ場合もある猛毒レベルです 君は当てられるかな? (続く1
人類が初めて発見した ノロウイルス・ノーウォーク株「G I群」 「この人間は血液型はB型だとっ!? B型と俺らは相性が悪い! B型の人類とはなんと身勝手で自分勝手なん・・ ほぉ?血液型O型か。カモだ。」 ノロウイルス ノーウォーク株G I群は 「O型は発病しやすく B型は発病しづらい。」 (続く1
食中毒は加熱したら減るって 言われがちだけどセレウス菌もウェルシュ菌も 死なないのでカレーとかシチューを 室内で食べ残しをおきっぱにして 2日目にやられるとか。 パスタやピラフ、チャーハンとかでも 夏でも冬でも気を付けよーな。 食べ残しは小分けにして常温で保管しないようにな。
人間 「火さえ入れれば食中毒にはならん!」 セレウス菌 「ほぉ?」 ウェルシュ菌 「へぇ?」 人間 「い、いや冷凍したら安心。」 細菌類全般 「冷凍しても活動止まるだけだから 解凍したら増殖するよー。」 人間 「な、なんだと。。。」
さて冗談さておきニュース記事置いておきますが 今回はシラウオですけど ライギョ、フナ、コイ、ドジョウ、ナマズ、ヘビ などにも寄生してるわけで (続く2 皮下を幼虫がはう「顎口虫症」青森県で初確認 約130人に症状 多くはシラウオ加熱せず食べる news.yahoo.co.jp/pickup/6446179
なんか呼ばれた気がしたので。 日本顎口虫(がっこうちゅう)症が出たって? 写真のやつね。グロイね、寄生虫だね。 ブラックバスとか淡水魚を生で食ったら 皮膚の下をウニョウニョーって動いて ひっかいた傷のようになる寄生虫病ね。 ヘビにも寄生するから生でヘビも食べんなよ! (続く1
今度もほかの物質も毒性研究進めば ひっくり返る何かが出てくるかもしれませんね。 こういうのがあるから研究とかの話は 面白いもんですね。 1つの事象で一気にひっくり返る。ええですな。 引用元:安全な銅|銅について知る|一般社団法人日本銅センター|JCDA jcda.or.jp/recruit/tabid/…
でその研究結果を厚生省に伝えたら 国の研究として研究者も派遣してくれて さらに3年かかって「無害に等しい」って 認定出たんですよ。 当時はニュースや新聞各紙に取り上げられて 一気にひっくり返ったそうで。 とはいっても今も銅の毒性の話出ますが 事実ほかの金属同様レベルなので (続く3
昭和49年の理科の教科書とかには 「しめり気の多いところに銅を置くと 緑色のさびができる。 このさびは緑青といって食べると体に害がある。」 って記載があってな。 日本銅センターが事実を調べようと思って 東京大学医学部に依頼して6年間もかけて 実験を繰り返したらしい。 (続く2
そういやみんな知っている年代かな? 昔「銅についた緑青の錆は体内に入ると猛毒」 っていう「緑青猛毒説」が 教科書に書いてあるくらい 有名な話あったんだけど。 昭和59年に厚生省(現厚生労働省)が 「ほかの金属と変わんない。無害に等しい」 って発表して覆った事件があったんだよ (続く1
今日は仏閣参り楽しかったなー。 せっかくなので神社と毒の話でも。 神社の鳥居や本堂などで赤系といった 朱色がありますがあれは 「丹(に)」という色ですね。 あれは「水銀と硫黄」を つかった混ぜ物です。 ようは「毒」です。 (続く1
製品事故報告のレポート見ていたけど。 コタツに布団やら洗濯物を突っ込んで ヒーター部に当たって火災って 実際にあるんだとよ。 もうごうごうに燃えていたわ。 みんなも注意してな。 こんな冬に家無くなるとか嫌だもんな。 (続く1
3度見返した。 鳥取県江府町 なんかすごいふるさと納税しているんだね。。。