1276
1277
今日のハイライト
保健所にて
某保健所職員
「北海道や東北、北陸など
寒い地区で冬場に食中毒になるのは
一重『寒いから大丈夫だろう。』
という油断からなりえるのです。
人間の油断こそ食中毒の敵です。」
私
「(ぐうの音も出ねえな。そのとおり。)」
1278
人間
「リスがキノコ喰っているやん、これ食用だな。」
※死亡フラグ
人間
「鳥が木の実喰ってんやん、これ食用だな。」
※死亡フラグ
鳥・獣
「げ、人間がなんか得体のしれない果物喰っている。
俺らが食えるわけない。」
※死亡フラグ回避
1279
ということでサバイバル時は
「キノコ分からなきゃ果物を」
なんて考えがちですが野生の果実も
十分危険だと常々思いますけどね。
むやみやたらに知らない果実を口にしないこと。
そして触らないこと。
こういうこともあるからこそ
みんなも十分気を付けてな。
(続く8
1280
本当は観賞用の実なんて
実際食べても毒性抜いても
食べられたもんじゃないけど。
こういう毒性あるってのは
知ってもらって損じゃないからね。
サバイバル時とかちゃんと調べてから
食材食べような。
引用元:赤い実のなる木|食べられる&有毒な赤い果実22種まとめ
inakasensei.com/akaiminonaruki
1281
1282
1283
1284
1285
1286
1287
1288
1290
食中毒は加熱したら減るって
言われがちだけどセレウス菌もウェルシュ菌も
死なないのでカレーとかシチューを
室内で食べ残しをおきっぱにして
2日目にやられるとか。
パスタやピラフ、チャーハンとかでも
夏でも冬でも気を付けよーな。
食べ残しは小分けにして常温で保管しないようにな。
1291
人間
「火さえ入れれば食中毒にはならん!」
セレウス菌
「ほぉ?」
ウェルシュ菌
「へぇ?」
人間
「い、いや冷凍したら安心。」
細菌類全般
「冷凍しても活動止まるだけだから
解凍したら増殖するよー。」
人間
「な、なんだと。。。」
1292
さて冗談さておきニュース記事置いておきますが
今回はシラウオですけど
ライギョ、フナ、コイ、ドジョウ、ナマズ、ヘビ
などにも寄生してるわけで
(続く2
皮下を幼虫がはう「顎口虫症」青森県で初確認 約130人に症状 多くはシラウオ加熱せず食べる
news.yahoo.co.jp/pickup/6446179
1293
1294
今度もほかの物質も毒性研究進めば
ひっくり返る何かが出てくるかもしれませんね。
こういうのがあるから研究とかの話は
面白いもんですね。
1つの事象で一気にひっくり返る。ええですな。
引用元:安全な銅|銅について知る|一般社団法人日本銅センター|JCDA
jcda.or.jp/recruit/tabid/…
1295
でその研究結果を厚生省に伝えたら
国の研究として研究者も派遣してくれて
さらに3年かかって「無害に等しい」って
認定出たんですよ。
当時はニュースや新聞各紙に取り上げられて
一気にひっくり返ったそうで。
とはいっても今も銅の毒性の話出ますが
事実ほかの金属同様レベルなので
(続く3
1296
昭和49年の理科の教科書とかには
「しめり気の多いところに銅を置くと
緑色のさびができる。
このさびは緑青といって食べると体に害がある。」
って記載があってな。
日本銅センターが事実を調べようと思って
東京大学医学部に依頼して6年間もかけて
実験を繰り返したらしい。
(続く2
1297
1298
1299