1226
1227
(追記2)
そうそうこういうの未だに
喰えないやつが排他されたのか
突然変異した方が毒耐性持って増えたのか
イマイチよくわかってなくてな。
獲得形質って言って
「よく使う部位とか特性とか
遺伝で受け継がれるのかー?」って感じだが。
20世紀までは
「獲得遺伝なんてねえよ。」って
(続く1
1228
アルマジロはこちらな。
twitter.com/_596_/status/1…
1229
(追記1)
漆は雲南省だけじゃなくて韓国の一部もだけど。
後日気が向いたら解説しますわ。
ヒ素はこちら。(続く1
twitter.com/_596_/status/1…
1230
世界各国食べ続けた結果
日本人
「生海苔消化できるぜ!」
中国雲南省
「漆を油にして
食べ続けたら耐性がついたぜ!」
ブラジル パラー州住民
「食用アルマジロ食べ続けていたら
ハンセン病原因菌の耐性ついたぜ!」
アルゼンチン 山岳民族
「ヒ素汚染の水飲み続けたら
完全耐性身に着けたぜ!」
1231
1232
1233
1234
1235
そういや私、元機械工の職人でさ。
昔勤めていた工場で工期間に合わず
上司から
「この給与泥棒が!金返せや!」
って言われたことあって
私が
「お前が払ってんのか?
お前じゃなく会社が払ってくれてんだろ。
代わりにお前がこの機械動かすのか?
調子乗んなや。」
そういう会社だったな懐かしい
1236
1237
1238
(追記1)
なんかみんなありがたいもんですな。
先週うちの仕事やってくれていた
ママさんたちがお子さんともども
コロナになってしまってな。
余計人員いないし検品やら梱包やら発送やら
全然追いついていないけど。
ギリギリ頑張っているのでみんなの声は励みになるよ
twitter.com/_596_/status/1…
1239
1240
ガボンアダー(別名:ガボンバイパー)だな。
上から見たらロボットみたいなヘビだろ?
伝説のツチノコみたいに
頭と胴体部分の方が太いアフリカのヘビ。
ただこんな見た目だけど猛毒保有。
当該毒の致死量は60mgだけど
こいつヒト噛みで300~350mgは入るから
治療しないとほぼ確実に死ぬ猛毒ヘビ。 twitter.com/OTerrifying/st…
1241
植物にとってはこの辛味は毒ですが
人にとっては強い抗菌作用で
生魚や肉と食べると
食中毒を防ぐ作用があります。
種族によっては毒
でも種族によっては薬という良い例ですね。
徒然ワサビと毒のお話でしたっと。
参考元:自らの毒の影響を受ける「ワサビ」 | エピネシス
epinesis.net/archives/77207…
1242
元々は奈良時代には薬草で使われていた
ワサビですが江戸ごろから食用として静岡で栽培。
水ワサビは肥料はいりませんが
大量の水がいりますので今は静岡と長野が主流で
陸ワサビは岩手が主流ですね。
(続く9
1243
1244
1245
ワニとか例外はいますが
基本哺乳類を食べるのは哺乳類です
であれば「哺乳類に効く毒」を
我々が身に着けてみてください。
内臓の毒袋割れたり損傷したら
それは死を意味します。
毒というのはハイリスクハイリターンです
他にもいくつも理由ありますけど
これについては後日まとめますね
(続く6
1246
さて話戻りますがワサビは
「アリルイソチオシアネート」を
出すことにより周りの植物が
あまり育たなくすることが出来ます。
それで土の栄養素を最大限に取り込み
自分たちの子孫を残し拡大することが可能です。
ワサビ以外でもこういう植物多くありますが
(続く4
1247
欠点としては「植物に効く毒」ってことは
「自分にも効いてしまう場合がある」
ということです
こういうのを「自家中毒」といいます
よく「人間や猫や犬でも
なんで毒を持つように進化していないの?」
と聞かれることがありますが
いくつも理由ありますが
「リスクが高い」ということです
(続く5
1248
1249
ワサビが持つ辛み成分である
「アリルイソチオシアネート」
ってのは周りの植物が育たなくなる
植物たちへの毒なんだけどな。
元々は江戸時代ごろに静岡県で
栽培されたのが始まりって言われていてな。
主に水の中で栽培する「水ワサビ(沢ワサビ)」と
畑で栽培する「畑ワサビ(陸ワサビ)」
(続く2
1250