そういや宇宙人で思い出したけど。 以前にマヤ人の頭蓋骨見つかってさ。 「こんな頭の人間はいない! 宇宙人に決まっている!」 って広まったんだけど。 こういう頭蓋骨に改造する文化あったようで 当時盛り上がっていたなー。 (続く1
(追記2) そうそうこういうの未だに 喰えないやつが排他されたのか 突然変異した方が毒耐性持って増えたのか イマイチよくわかってなくてな。 獲得形質って言って 「よく使う部位とか特性とか 遺伝で受け継がれるのかー?」って感じだが。 20世紀までは 「獲得遺伝なんてねえよ。」って (続く1
(追記1) 漆は雲南省だけじゃなくて韓国の一部もだけど。 後日気が向いたら解説しますわ。 ヒ素はこちら。(続く1 twitter.com/_596_/status/1…
世界各国食べ続けた結果 日本人 「生海苔消化できるぜ!」 中国雲南省 「漆を油にして 食べ続けたら耐性がついたぜ!」 ブラジル パラー州住民 「食用アルマジロ食べ続けていたら ハンセン病原因菌の耐性ついたぜ!」 アルゼンチン 山岳民族 「ヒ素汚染の水飲み続けたら 完全耐性身に着けたぜ!」
みんなもあるあるだと思うけど 「呪われた酒飲んでみたいなー」 って思うことあるやん。 そんな方に 大人気で争奪戦繰り広げられた呪われた酒。 魔女の「エビルスピリットジン」 手に入れた日本人いる? 人気ある商品だからいるだろうけど。 魔族の一員になれると言われるほどの一滴ですが (続く1
そういやアルマジロってオイシイよな。 南米では食べている地区あるけど。 煮込みにしても旨いし、 ブラジルとかだと普通に売っているしな。 ただこいつは焼いてたらまだなんとかなるけど。 生で食べる文化があっちであって アルマジロは5,6割がハンセン病の菌保有。 くれぐれも気を付けてな。
以前韓国で 「これは日本固有の毒キノコだよ!」 って紹介されていたんだけど。 調べても出てこないから これ何のキノコか知っている人いる? 学術的興味あってな。 いやホント学術的に興味あるだけだよっ! なっ!なっ!
バラで思い出したけど。 「バラのトゲって毒ありますか?」って ご質問いただきましたが 結論から言うと無いです。 でもバラのトゲは 「抜けにくい構造で感染症が怖い」です。 写真はスポロトリクム症という バラのトゲなどで育つ 真菌が起こす感染症 最悪のケースは脳と脊髄に感染します (続く1
そういや私、元機械工の職人でさ。 昔勤めていた工場で工期間に合わず 上司から 「この給与泥棒が!金返せや!」 って言われたことあって 私が 「お前が払ってんのか? お前じゃなく会社が払ってくれてんだろ。 代わりにお前がこの機械動かすのか? 調子乗んなや。」 そういう会社だったな懐かしい
宅配便で思い出したけど。 知っている人は知っていると思うけど。 この時期、宅配便だと 「凍って腐る」現象起きるから気をつけなよ。 果実、野菜系を 「今は寒いから常温でええやろー」って 雪降るところにところに送ったらさ 「凍って腐る」から 冷凍でも常温でもなく 時にチルド便とかにしないと
物流の話で思い出したけど。 日本での宅配便では再配達率が 世界的に見ても異常に高い(約2割)が 「クソほど優秀」なのは その速さと丁寧さだけじゃなく 「腐敗率の低さ」は圧倒的 世界的にいうと 宅配といえば「腐敗率」の方が問題になっています。 日本は食の輸送が安心安全だもんな (続く1
(追記1) なんかみんなありがたいもんですな。 先週うちの仕事やってくれていた ママさんたちがお子さんともども コロナになってしまってな。 余計人員いないし検品やら梱包やら発送やら 全然追いついていないけど。 ギリギリ頑張っているのでみんなの声は励みになるよ twitter.com/_596_/status/1…
すまんみんな。 悪いと思っているけどマジで許して。 amazonブラックフライデーや 楽天スーパーセールで配送が もうごちゃごちゃで。 配送遅れて不平不満はわかる。 でもちょっと遅れて 怒鳴るようなクレーム頼むから勘弁して。 キツイ。もう結構限界なのよ。 ホント頼む。
ガボンアダー(別名:ガボンバイパー)だな。 上から見たらロボットみたいなヘビだろ? 伝説のツチノコみたいに 頭と胴体部分の方が太いアフリカのヘビ。 ただこんな見た目だけど猛毒保有。 当該毒の致死量は60mgだけど こいつヒト噛みで300~350mgは入るから 治療しないとほぼ確実に死ぬ猛毒ヘビ。 twitter.com/OTerrifying/st…
植物にとってはこの辛味は毒ですが 人にとっては強い抗菌作用で 生魚や肉と食べると 食中毒を防ぐ作用があります。 種族によっては毒 でも種族によっては薬という良い例ですね。 徒然ワサビと毒のお話でしたっと。 参考元:自らの毒の影響を受ける「ワサビ」 | エピネシス epinesis.net/archives/77207…
元々は奈良時代には薬草で使われていた ワサビですが江戸ごろから食用として静岡で栽培。 水ワサビは肥料はいりませんが 大量の水がいりますので今は静岡と長野が主流で 陸ワサビは岩手が主流ですね。 (続く9
そこで先人は考えました。 いえ、たぶん偶然だったと思うのですが 田んぼのように水の中で栽培するようしてみたら 「アリルイソチオシアネート」が水で流れ 「根が育つようになった」形です。 しかも品質はよりよく、 辛味もいい感じのワサビが出来たのです。 (続く8
さてまたそれたので話を戻しますが そもそもですが「ワサビ」って 何で水の中で育てるイメージがあるのでしょうか? そうじゃないと育たないのでしょうか? いいえ、そんなことはありません。 畑で育てれば良いですからね。 でも畑ワサビは毒の影響で 「葉や茎が太く根が小さい」です。 (続く7
ワニとか例外はいますが 基本哺乳類を食べるのは哺乳類です であれば「哺乳類に効く毒」を 我々が身に着けてみてください。 内臓の毒袋割れたり損傷したら それは死を意味します。 毒というのはハイリスクハイリターンです 他にもいくつも理由ありますけど これについては後日まとめますね (続く6
さて話戻りますがワサビは 「アリルイソチオシアネート」を 出すことにより周りの植物が あまり育たなくすることが出来ます。 それで土の栄養素を最大限に取り込み 自分たちの子孫を残し拡大することが可能です。 ワサビ以外でもこういう植物多くありますが (続く4
欠点としては「植物に効く毒」ってことは 「自分にも効いてしまう場合がある」 ということです こういうのを「自家中毒」といいます よく「人間や猫や犬でも なんで毒を持つように進化していないの?」 と聞かれることがありますが いくつも理由ありますが 「リスクが高い」ということです (続く5
その2種類があるけど 一般的にはワサビって言ったら みんな水ワサビの方のイメージかな? 根が大きくなるのが水ワサビだけど。 葉っぱが大きくなるのは畑ワサビですね。 わさび漬けとか葉っぱや茎とか入っているのは こっちの畑ワサビの方ですね。 あれも美味しいですよね (続く3
ワサビが持つ辛み成分である 「アリルイソチオシアネート」 ってのは周りの植物が育たなくなる 植物たちへの毒なんだけどな。 元々は江戸時代ごろに静岡県で 栽培されたのが始まりって言われていてな。 主に水の中で栽培する「水ワサビ(沢ワサビ)」と 畑で栽培する「畑ワサビ(陸ワサビ)」 (続く2
寿司で思い出したけど 実は「ワサビ」も毒持ちの植物。 あの辛み成分も実は毒でな。 周りの植物を育たなくする成長阻害の毒。 植物には 「自分の種族以外が育たなくする毒」 を持っているやつも多いが ワサビもそういう毒がある。 で面白いのが 「自分もその毒素で育たないんだよ。」 (続く1