1251
これなこれな!
「アンティキティラ島の機械」
世界最古の計算機とも言われていてな!
紀元前2、3世紀の古代ギリシアで作られた
天体運行を測るための歯車式機械!
ロストテクノロジーなんだよ、
作られてから1000年以上
同じような機械は作られることなく
どうやって作ったのか一切不明のやつ twitter.com/ArysPan/status…
1252
業務用の資料片付けていたんだけど。
なんか金魚のワールドカップ見つかったんだけど。
なんやこれw
これ何の資料か知っている人いない?
1253
よく「なんでこんなに山火事になるの?
温暖化の影響じゃないの?」って
言われるのですがそれも一因ですが。
そもそも「木や植物たちが燃えること前提の林や森」
になっている地区もあるので燃えるわけですな。
森林火災が無くなってしまうと
それはそれで広がらない植物もあるわけです
(続く7
1254
例えばですが
ユーカリの葉からは「テルペン」という物質が
放出されているのですが
そもそもこれ「引火性」の物質です。
で「気温が高ければ高いほど放出されます」
そして夏季のユーカリ林はテルペンの濃度があがり
落雷やちょっとした炎で
一気に燃えるのです。
(続く5
1255
でもユーカリは
樹皮が非常に剥がれやすく、燃えやすい構造で
逆に言えば「樹皮だけ燃える」形です。
ようはどんなに燃えても
内部はなかなか燃えないんですよ。
その後、雨が降って発芽するわけで
そうやって個体数を増やしている植物です。
(続く6
1256
でもこれも難しい問題ですよね。
実はオーストラリアの木というのは
ユーカリもそうですし
バンクシアといった種子もありますが
「山火事後の降雨で発芽する」ものも多い形です。
元々「燃える前提」の
設計になっていることもあります。
(続く4
ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90…
1257
コアラは猛毒のユーカリを食べる動物ですけど。
それを解毒できるのはご存知の通り。
でも解毒作用に特化し過ぎた動物なので
助けても薬効かないんですよね。
残念なことに。
だから助けるのがものすごい大変な動物です。
しかも森林火災後でも
(続く2
ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A6…
1258
ユーカリというのは「新芽ほど毒が強い」とも
言われていてコアラは本来は
毒が弱いユーカリ選んで食べていたそうですけどね。
最近はそもそもユーカリの木というか
葉っぱ減っているので奪い合いで
なおかつ毒性のせいもあって
狂暴化しているコアラもいるとのこと。
(続く3
1259
カンガルーで思い出したけど。
オーストラリアの大規模な森林火災あったじゃん。
動画は救出動画だけど。
ユーカリを食べる
コアラもかなり死んだが
解毒作用の高いコアラって
なかなか助けられないんだよな。
なんでかって?
「解毒作用が高い」ってことは
「治療薬が効かない」ってこと
(続く1
1260
ケンカしていた側のカンガルーも困ってんじゃんw twitter.com/BornAKang/stat…
1261
実はスッゴイ合理的。
これが進化というか適合性ってやつだな。
圧力を分散させることにより
氷が割れないようにするってことだわな。 twitter.com/gunsnrosesgirl…
1262
柔道の試合中に飼い主に戯れ、
連れ出される大型犬をご覧くださいw twitter.com/Yoda4ever/stat…
1264
1265
たださっきも言ったけど多量だったら
呼吸困難になるけどな。
数は少ないけど死亡例もあるのよ。
でこのマッドハニーを
ネパールとかだと媚薬(性的興奮剤)として
使用していた記述もあってな。
使用し過ぎは本当に毒だわな。
というか少量でも毒だが。
(続く4
1266
前にも言ったけどこれよ。
レンゲツツジの蜜などに含まれる
グラヤノトキシン。
ツツジ特有の毒で毒性は嘔吐、下痢、痙攣など。
状態が重いと呼吸困難を起こす代物。
解毒早いんだけど少量なら薬効があると
過去から民間療法に使われていた感じだわな。
(続く3
twitter.com/_596_/status/1…
1267
ヒマラヤオオミツバチはミツバチって
名前になっているけどオオスズメバチくらいの
大きさがある大きなミツバチで
ヒマラヤの山岳地帯の固有種。
で取ってくる蜜が問題で
シャクナゲなどのツツジ科の植物とかの
蜜を集めてくるんだけどな。(続く2
en.wikipedia.org/wiki/Apis_labo…
1268
1269
そういや昔
「仕事やりたくないなら帰れ!」
って言われたので
ロッカールームで着替えて帰ったら
上司に電話で
「なんで帰ろうとしているんだ!」
って怒られたことがあるが
面倒なので上司が謝るまで
そのまま帰った。
工場のライン一部止まったそうだが知らん。
上司の指示に従っただけなのに。
1270
今日のハイライト
京都の取引先
「お話とても参考になりました」
私
「(京都だから参考にならないと)」
京都
「非常におもしろかったです。」
私
「(なるほど面白くなかったと)」
京都
「言葉のままの意味ですからね?」
私
「(つまり言葉通り受け取るなと)
やはり京都は難しいですね。」
1272
死んでもおかしくないような量を
食べても無事なようで
なんで毒性効かないのか不思議だったとのことです。
代わりにテングダケのほうも
胞子の運び手としてリスを活用してて
共生しているとのこと。
リスにしてもクルミなども良いのですが
キノコもリスにとっては栄養素高いようで
(続く4
1273
積極的に食べているようですね
サックリ書いてみましたが
「他の動物が食べられるからといって
人によっては必ずしも無毒では無い」って話でした
引用元:Squirrel consuming poisonous mushrooms Suetsugu Frontiers in Ecology and the Environment Wiley Online Library
esajournals.onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/fe…
1274
1275