今までの交換費用や商品代 全部ひっくるめて払ってくれることになって 結局損失出なかったが。 卸している先の建築会社は 中堅どころで結構老舗の 名が知れているところなのに よくそういうことやってくるよなって思ったけどね。 (続く5
特に私は商品企画者なので 自社試験でもないのに故意に人が企画した商品 ぶっ壊すってどう思います? 全部が全部いい商品とは思いませんけど。 自分の子供とか、自国の旗とか 叩いたり燃やしたり踏まれたり そういうやつ擁護したいか? って言われると私は悪いけどNoですね。
自社内だけじゃなく他社でも そういうパワハラじゃないけど 「金払っている方が偉い」 とでも思っているのか そういう対応してくる方がいるのか。 ほどほどならまだ良いのですが 度が過ぎると対応したくなくなりますよね。 (続く6
その製品って輸送時も 「精密機器扱いで 天地無用(逆さや横にしてはいけない)」 荷物扱いで説明書にも 「落下させてはいけない」とか ちゃんと書いているのに落下テストしたりして 平気な顔して交換要望出してきてたので (続く3
で流石に数多いし1度少量は交換したら すぐに壊れて戻ってきてな 営業マンが「壊れたから交換して欲しい」 って連絡あったわけよ。 流石におかしいと思って 全数返却してもらって営業マン問い詰めたら 「業者が耐久テストしてて落としたり 逆さにしたいた」ってわけわからんこと言ってて (続く2
「精密機械表記の物を 許可なく注意事項無視した試験を行い、 故意に壊しているためもう交換対応はしない。 返金も返品もしなくて良いので もう連絡してこないでください。 取引停止にします。」 って連絡したことあるのよ。 あとから商社の管理職の方が 平謝りされたけどさ (続く4
ちょっと毒吐くけどさ。 某業者出禁にした時の話。 以前にうちの電気系の 商材を卸していた商社があったんだけどさ そこから某建築会社に売っていたそうで。 1週間くらいで18個壊れて 「壊れたやつが出たから交換して欲しい」 って連絡があったのよ でも30個中18個よ?ありえるか? (続く1
今じゃレターセットみたいに売られている オーストリア出身の画家 モーリッツ=フォン=シュヴィント氏の作品 「猫の交響曲(Die Katzensymphony)1868年」 かわいい。 この方、人物画などの方が有名で 亡くなる3年前に描いた晩年の絵?なんだけど 余興で描いたのかなこれ。 かわいい。 (続く1
絵みたいに見えるだろ? ペルーのレインボーマウンテン 実写だ。鉱物が酸化して 多種多様な色になっている鉱物山なんだよ。 観光客人気のところ。 twitter.com/BaytAlFann/sta…
現代アートで 「これは!?」と思う作品教えてと リクエストあったので。 私の中ではこれかな?ゴミ袋。 イギリス出身の『彫刻家』 ギャビン=ターク氏の作品 そう彼は彫刻家。 ゴミ袋に見えるって? それ「全部ブロンズ」 彼の得意は錯覚させる彫刻アート。 (続く1
芸術ってなかなか難しいよな。 これオーストラリア人アーティスト マシュー=グリフィン氏の作品なんだけどさ。 マクドナルドのピクルスを 美術館の天井にケチャップで貼り付けた作品で 日本円でだいたい85万円で売り出してんだけどな え?何言ってんのかわからんって? 私もわからん。 (続く1
個人的に犬って生物は結構欠陥あると思う。 特に「おいおい、こいつはどういう性質だ?」 ってのが 犬は 「これをやったらどうなるかって 未来はほぼ想像できないのに(イタズラや遊び) やらかすと罪悪感を超絶感じる動物」 ってこと せめて罪悪感を弱めるか 未来を少し読めるようにしてあげろよw
(追記2) 一応補足。BBCでも説明しているけど 「シャチ全体の特性」じゃなくて群れの特性な。 シャチは全体的に頭いいけど ここまで頭いい狩り方するのは 全体の数%いるかどうか。 トップの技術の中の さらにトップって感じらしく この動画のシャチたちは 間違いなく上級ランカーって感じの群れな
オモロイ話してって言われたので アメリカ鑑定番組で鑑定士が 「こ、これは19世紀 大西洋沿岸で作られたものに違いない! うーん。。5万ドル(約670万円)くらいに 違いない!」 と言って数日後に 「地元の学生が陶芸の授業で作った物です」 ってわかって全米ニュースになった品なw (続く1
シャチの集団狩りが 下手なホラー映画予告より怖い件 ナニこの連係プレイ こいつら頭よすぎるよな。 ※苦手な方もいると思うので 捕食シーンはカットしています。 全編見たい方は引用元から 引用元:Incredible Orca Hunt | Frozen Planet II | BBC Earth youtube.com/watch?v=XLY_3k…
【ショッキングな捕食です】 ワシの捕食時の資料見てたけど。 捕まえて叩き落して 下手な肉食獣より恐ろしいわ。 こんなのに狙われたら怖すぎる。 引用元:Giant Eagle throws a Goat alive from the sky - Eagle vs Goat Wild Life Videos youtube.com/watch?v=a8vXrU…
そういや最近面白い論文あって。 「1日の生活の中で鳥と出会うと 1日最大8時間、心の毒素が抜け 健康が向上する」 って論文が発表されてな。 英のロンドン大学から うつ病など精神疾患の有無が あってもなくても効果あるって発表。 鳥好きに朗報かもな。 (続く1
みんなもあるあるだと思うけど。 散歩してたらトラの赤ちゃんとかいるやん。 「かわいいなー」とか思っても 拾って家庭で育てたらダメだよ! 米国だとつい先日 「家でトラやライオンあとヒョウ、チーター、 ジャガーにピューマとか飼うの禁止になったよ!」 マジで今月のニュースの話な。 (続く1
「ヤマザキ・パン祭り」で 有名な白い皿の制作会社だけど アルク社(旧デュラン社)は 元々グラス製作会社。 白いあの皿もコーティングしてあるから 割れづらいんだけど。 従業員7500人。創業200年近くの老舗で 機械的なグラス加工をヨーロッパで行った 先進的な会社だったんだよな (続く1
なお総務省の不法電波は陸だけでなく 海上の船も対象なので押収しております 電波系って最近税務署だけじゃなく総務省も 転売やら気にしているので 余計かなーって気はするわけです 参考元:アイフォーン数百台購入の例も…免税認めずアップル日本法人に140億円追徴課税 news.livedoor.com/article/detail…
電波・無線とかそういうの 総務省さん、ちゃんと仕事するから怖いもんなー。 前にも載せたけど 写真は総務省の大型トラックからの 不法電波取締風景。 総務省の時々やる気が半端ないが みんなもくれぐれも法律守ってな。 (続く4
もう1個補足 「なんで総務省が転売ヤー対策なの? 消費者庁とかじゃないの?」 と言われる方もいるかもしれませんが スマホのwifiやBluetoothといった無線や電波など そういう管轄は日本だと総務省になります そのため総務省が今回問題視して 転売ヤー対策を視野に入れたということですね (続く3
事情知らない方に一応説明。 1円スマホの買い占めと転売について 店も総務省も良く思っておらずその対策会議の資料。 詳細は下記PDFからどうぞ。 (続く2 6月7日、検討の方向性(案)について (いわゆる「転売ヤー」対策に関する事項) soumu.go.jp/main_content/0…
前にも言ったけど。スマホの転売。 裏で総務省も激ギレしているから 総務省も噛んでんじゃねえかな? って予想はしている。 総務省が「転売ヤー」と 資料で「名指し」して問題点を洗い出し 対策を精査しているところ。 役所が転売ヤーという 単語を使って発表したことに個人的には驚きだよ (続く1 twitter.com/livedoornews/s…
ロボット業界で今一番盛り上がっているのは何か! それは「バナナの皮むき」だ! 成功確率は今でも57%前後。 実は言うとどんなに学習能力積んでも、 細かなパーツ入れようとも 果物の皮むきって難しいのよ (続く1 引用元:Finally, a robot that can peel a banana ~ youtube.com/watch?v=3272hA…