976
そもそもモチは「カビが生えるには最適」で
「温度」「湿度」「空気」「養分」が
あれば広がりやすく。
モチは大まかに
でんぷん、たんぱく質、水、脂質で出来ていて
そもそも「カビの好物の塊」です。
空気と養分はこれで満たせるので
温度と湿度が満たされたらカビ生えるわけですね。
(続く10
977
赤カビがこのアフラトキシンを発生させる
恐れがあるとも言われています。
洗面所、お風呂などで生えやすいカビですね。
放置し過ぎた食パンとかにも生えますけどね。
ロドトルラという酵母菌の一種で
繁殖が非常に早いものです。
あと他の代表的なのが黒カビですよね。
(続く7
978
これも風呂場とか室内でも
繁殖しやすいのですがこいつは「根を張る」ので
表面綺麗にしても内部までカビ毒まくので
見えないカビの代表格です。
毒性というよりはハウスダスト、
呼吸器系のカビアレルギーの原因にもなるので
青、赤、黒カビが生えたら
食べないの方が無難という意見です。
(続く8
979
そもそも青かび自身
「有害な物」「無害の物」があり
無害な青かびがブルーチーズに使っているわけで
青かびだからと言って安全とは言えません。
特に物によっては
マイコトキシン(カビ毒)が含まれ
種類によっては長期的に見れば猛毒部類です。
(続く4
980
1970年代ではインドで
カビの生えたトウモロコシを食べて
397名が中毒。うち106名が死亡のが
最大のカビ毒食中毒事件でしょうか?
流石に現代では特に日本では聞かなくなりましたが
衛生環境が悪い昔ではよくあった話です。
話し戻しますが青かびはまだいいとして、
(続く6
981
例えばアフラトキシンというカビ毒の種類。
これは慢性的に取れば発がん性、
ならびに肝臓に壊死、肝硬変を起こし、
米国のラット実験では
毎日投与しつづけたら60週から80週で
100%ガン化しました。
(続く5
982
食べるのはちょっとなーって感じはします。
具体例出しますが
素人では良いカビなのか悪いカビなのかは
肉眼では判断が難しいのが第一ですが。
まず青カビ。
ペニシリウム属と言われるカビで
ミカンにも生えるやつですね。
よく食用でチーズのブルーチーズがあるので
勘違いされがちですが
(続く3
983
個人的にはリスクが結構高い気はしています。
特にカビ毒というのは基本的に
「加熱にめちゃくちゃ強く、流水でも落ちづらい」
ので洗っても過熱しても基本なくなりません。
さっき見せたカビの写真もありますが
目視で確認できないカビもあり
「明らかにカビ生えている」ってモチは
(続く2
984
過去には
「モチはカビ生えてもそこ削って取って
食べれば大丈夫!」
と言われていましたがモチの食中毒例は
少なく現代ではあまりありませんが
「過去にはモチで
集団食中毒が起きたパターンはあります。」
特にモチのカビ毒は急性よりも
「慢性」で効いてくる可能性があると言われ
(続く2
985
986
987
かといって口が乾いたり利尿作用がある
酒とかは飲み過ぎると余計に悪いので
普通に水やらお茶にするべきだとおもいますけどね。
あとは1人で食べないとか。
亡くなる方は1人で餅食べてて
亡くなって誰も気づかずにって
パターンも多いそうですけどね。
(続く3
988
989
990
991
992
人肉で思い出したけど。
スウェーデンの代替肉制作会社が
「人肉バーガー」を販売し始めたんだけど。
CM見てくれよ。
健全な人肉バーガーだから安心安全。
人肉好きにはたまらないよな!
(続く1
引用元:Oumph! presents: The Human Meat Plant Based Burger - YouTube
youtube.com/watch?v=CPdmWT…
993
ということで引用元などの資料置いておくので
気になる方は是非調べてみてなー。
今日のちょっと良い話でした。
引用元2:Anna Coleman Ladd's Studio for Portrait Masks in Paris - YouTube
youtube.com/watch?v=bCSzrU…
994
彼女の彫刻が残っている地域もあります。
徒然と語りたくなったことなので
書いてみましたが偉大な方だと思います。
勲章した7年後1939年に亡くなりました。
当時フランスに来たばかりの彼女は
新進気鋭のアーティストで個展も開き
本も執筆していた、むしろ経営でデキる芸術家です。
(続く8
995
それがなんていうか芸術で人の尊厳守ることに
注力したってのはスゲーなーって良く思います。
ちょっと感慨深いなと。
(続く9
引用元1:These WWI Soldiers Were So Wounded They Were Doomed To A Life Of Isolation - This Woman Changed Their Lives | DeMilked
demilked.com/before-after-p…
996
彼女が救ったのはたった一部。
でもそのたった一部でも人生変わった軍人の方、
そして新たな技術の先駆けになったのは
間違いありません。
フランス政府は1932年に
偉大な慈善事業として
レジオンドヌール勲章を授与しました。
自分にできることで
兵士たちを救った女性として
(続く7
997
998
999
1000
1917年、彼女は夫と共に
フランスに移住してきました。
その時に知り合いの彫刻家がケガをした軍人の方の
マスク作りをしていたそうですが
彼女もそれに倣ってスタジオを開いて
マスクを作ってみようと思ったそうです。
ひとりひとりのオリジナルのマスクを作るのは
とても大変で
(続く2