その期間は短くても1か月はかかったそうです。 当時、第一次世界大戦では毒ガスや高性能な銃など 新しい武器が次々出来 顔の負傷もただれたり、えぐれたり そういう兵士も増えていたそうです。 彼らはそんな負傷した自分の顔と向き合えず どんどん孤独な道を歩むことも多かったそうです (続く3
ちょっと知ってほしい話でも。 1917年。第一次世界大戦戦時中に 毒ガスや銃弾で顔を負傷した兵士のために 一生涯彼らのためにマスクを作り続けた女性。 アメリカの彫刻家 アンナ=コールマン=ラッド氏 退役軍人を支え続けてきた方のお話。 (続く1
魔術で思い出したけど ハリーポッターの「秘密の部屋」でも出てくる 「輝きの手」というマジックアイテム。 これ実在してんだよな。 栄光の手(Hand of Glory)こと別名:輝きの手。 これは「絞首刑になった男の右手をミイラ化」 したものなんだよ。 これに魔術が宿っていると信じられていた (続く1
引用元でwikiとか置いておきますが 区切りがどこでするか 人それぞれみたいな感じなので もっと知りたい方は是非引用元を 引用元1:竜血 - Wikipedia ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AB%9C… 引用元2:Daemonorops draco, D. propinquus, Dragon's Blood, Dracorubin, Sanguis Draconis innerpath.com.au/matmed/herbs/D…
今でもその竜の血ですが チラチラ現地では取っていて この写真がその木です。スゲーな。 で樹齢は千年とか数千年とかで。 今はほとんど切ることはせずに 樹液を取って数年休ませてを 繰り返すそうです。 またこの木の資料でがスゲーややこしいです (続く4
東洋でも漢方薬などに使われていたので 実際に効用あったのでしょうね。 今は中国はほとんど全く別種の植物 「キリンケツヤシ」という種類で 代用しているそうですが 今でも少数はあるとかどうとか。 効能は見る限り同じく外傷で塗り薬、 内服で万能薬みたいですね。 (続く3
主に過去の記録見ると 東南アジア諸国や中国にある樹木だが 写真の通り樹液が赤い。 西洋では中世の時代から 輸入して傷などの傷薬に そして万能薬として内服していた形。 また高級塗料として使われたり 魔術、錬金術でも使われる人気ぶり。 宝石としても「血の宝石」と言われていたとか (続く2
よく 「桜の木の下には死体があって 綺麗な桃色になる。切ろうとしたら幹から血が。」 みたいな話あるけど 「血流す木」は実際にあるよ。 写真のやつな。 通称「竜血樹」 その赤い血は「竜の血」として 中世では珍重された物質 (続く1
年末ですが某研究機関の発表によると。 日本人が初めて作る銀行口座は 「お母さん銀行」が1位となっております しかし近年どころか過去から お母さん銀行がお年玉など 着服している噂も絶えず 日本国内では未曽有の事態に 政府が出した正月特別贈与(通称「お年玉」)は 増額はされるのかどうか?
数年前に「抽象画の神童」 芸術のギフテッドと言われた オーストラリアの画家 アリータ=アンドレ氏(今年15歳)だけど。 動画は7歳くらいの作品作りの動画で 多くの心理学者などで 芸術系のギフテッドは才能もあるが その「集中力・執着心」が桁違いなんだとさ。 (続く1
(追記1) 知らない人いるかもしれないので 一応補足だけどいくつかの文献あるけど マジで毒抜きしていないフグを 故意で食べたり度胸比べするアホ日本人いたからな。 何なんだろうね、あの死にたがりの美食家たち。 あとベニテングダケもな。 (続く1
わざと毒抜きしていないやつ喰うパターン。 こっちは純粋に毒抜きしない方が旨いというか あんま言いたくないが 「常習性」があるんだよ、あの毒。 だから日本人以外でもロシアやヨーロッパで 毒抜きせずに食べていた記録がチラチラある。 人間ってバカだよなホント。
ハムスター 「ほぉお酒、酒飲むぞー!! (エタノール分解最強生物)」 リス 「ほぉおおベニテングダケ最高に旨い! (キノコ毒性分解最強生物)」 人間 「ほぉおおニンニクにネギにニラ最高! (生物上最強の悪食動物)」 日本人 「ほぉおお毒抜きしていないフグ最高!! (一部バカな日本人)」
(追記1) 一応追記しているけど。 遊びでハムスターにアルコール飲ませんようにな。 あくまで自然界の話で人間の飼育上では ちゃんとエサやって世話したら 「わざわざアルコール飲ませる必要ない」 からな。種類や個体差もあるし ペットは遊び道具じゃないからな。 その辺知識だけでわきまえてなー
ゾウとかもアルコールで死んじゃいますし ハムスターは人間換算だとワイン21本 ウォッカだと1.5リットル前後 日本のビールだと11リットルくらいですかね? とんでも無いのがわかる。 みんなもこれから酒豪のことは「ハムスター」とか 酒乱のことは「小汚いハムスター」とか呼ぼうな (続く7
ということでハムスターと アルコール分解のお話でした。 すごいすごいですな。 引用元2:Adapting to alcohol: Dwarf hamster (Phodopus campbelli) ethanol consumption, sensitivity, and hoard fermentation - ScienceDirect sciencedirect.com/science/articl…
余談ですけどハムスターが寄っているかどうかは まっすぐ歩けるかなど計測器を使い 判定しているとのこと あんなに小さいのに高機能な肝臓を 持ち合わせていることがよくわかる話ですが 進化の過程とはいえスゴイ話ですよね。 ネコやイヌなんてアルコール飲んだら あっという間にヤバいのに (続く6
と言われています。 そのためただの水より酒を好むという 説もありますが他にもハムスターは 地下に食べ物を溜め込む性質があります。 そのため「発酵したり腐ったりします」 その過程で発酵したらアルコールが 生まれることもあり生存競争で 「自然に酒に強くなった」という説もあります (続く5
実は60年代から ハムスターは酒好きというのは もう既に分かっています 自然界のハムスターは冬眠をする動物で 脂肪も蓄えますがアルコールも蓄え 熱量にし生き残っているのでは? (続く4 引用元1:Experimentally Induced Changes in the Free Selection of Ethanol sciencedirect.com/science/articl…
ハムスターの種類にもよりますが こいつらは基本「酒豪」です。 なので人間でも酒ガブガブ飲む人いると 「お前まるでハムスターだぜ」 というのは効果的ですね、たぶん。 特にハムスターでアルコールに強いのが ゴールデンハムスターをはじめとする種類で (続く2
イギリスのブラッドフォード衛生研究所の トム=ロートン博士の発表では 「信じられないだろうが。 ハムスターはアルコールが大好きである。 水よりも15%エタノールを好み、 人間なら死ぬ量にも耐えうる。」 と発表しており、人間で言うと 「1日に21本分のワインを365日飲める」 (続く3
「酒は毒だ!」と言われますが 確かにアルコールの飲み過ぎは毒ですよね。 人間に限らず大概の動物にとっては毒です。 でも 「ハムスターは例外」 こいつらのアルコール分解能力は異常で 水よりアルコールを好み飲むことがあり 人間換算では 「1日に21本分のワインを365日飲める」 (続く1
火災で思い出したけど衣類着火って 全国で年に500件ほど 内死亡者100人ほど。 現場は工場か台所が多い。 基本すぐに水をぶっかける。 無ければ倒れて、顔おさえながら(火傷防止) 床にゴロゴロしまくって火を消す。 冷静になれるか知らんけど 知識あるのとないのでは大違いだよな。 (続く1
年末の大掃除している方もいると思うけど。 コンセント付近は 「カラ拭きでホコリ取ろうな」 水拭きして水分残っていると トラッキング現象起きて燃えるぞ。 もちろん掃除せずホコリ溜まっても燃える。 引用元:電源プラグ「1.トラッキング現象で発火」製品評価技術基盤機構 nite.go.jp/jiko/chuikanki…