製作する工場用意するにしても 大変ですし最初からウール等がある国で そこに基盤あれば人毛とかホント使う必要ないし。 ですので流行ったのは資源乏しくて 「どうしてもそれ使うべきだ」って 地区と時代って感じですな。 スウェーデンとか北欧は昔から 雪と氷で資源少なかったでしょうから (続く7
じゃないかな?と思っています。 正直ウールとかの方が量取れるし 性能あんま変わりませんし わざわざ人毛使う必要ないやん。 ウィッグとかカツラ系とかは仕方ないとしても ウールあるのに人毛で服作る必要ないし 集めるだけ揃えるだけで非効率ですからね。 (続く6
でもこれ戦争中だけじゃなくて スウェーデンとかでは伝統工芸で こういう服昔から作っててな。 それを復活させただけなのよ。 スウェーデン美容師協会と織物協会と 政府が協力してお客さんの切った毛を回収して 混ぜたセーター作っていたりしたわけな。 (続く4
ネット上にはあんま無いというか 特に日本語のサイトだとほとんど情報ないけど 海外とか書物とかこの手結構あるのよね。 なんでかっていうと人毛ってのは 実は「羊毛」とあんま変わらんで ケラチンタンパク質の繊維でな。 個体差があって細さ長さがあって 揃えるの大変なのと (続く2
なんか気持ち悪いとか 精神的なのと宗教的に魔女とかそういうのとか あと迫害とかで毛の加工がどうたらこうたら。 いろいろで詳細は省きますが。 ただ性能はええのよ。 特にウールが取れない北国では。 スウェーデン1940年代もひどくてな。 大戦中で原料無くてウールに人毛混ぜたのよ (続く3
フォロワーさんから質問頂きましたが 「なんで人毛の服って ありそうですけど無いんですか?」 とのことですが答えを先に言います 「みんなが知らないだけであります。」 写真はスウェーデン1940年代に作られた 人毛60%とウール40%の機械編みセーターです 今じゃ美術資料ですが (続く1
私もチベットスナギツネ好きだけどさ。 「やる気ない目」とか言われる キツネさんだが。 ちゃんと狩りとか仕事するときは ハンターの目になってカッコよくなるんよ? ほら、かっこいい。 仕事はするときはしっかりする。 あれは仮の姿だからな! (続く1
一部のサソリはUVライト当てると 「光る」のですがこのサソリ光現象が 最近解明されつつあるって言われています。 そもそもですけど 「サソリが光る」ってこと自身 あんまり知られていないと思います。 でも進化するにあたって 「どうしても必要な事柄だったわけです。」 理由として (続く1
今調べている途中だけど 「人毛マット」の製作。 こんなもの何に使うのかと思ったら 廃油の吸収マットなんだとよ。 人毛ってスゲー油吸収するから それ利用して油の流出事故とかに使われるんだとさ。 すぐに水が透明になる。 引用元:Human Hair Mats Clean Oil Spills. youtube.com/watch?v=k8fsVz…
最近オーストラリアにある最強毒植物の1つ。 「ギンピ・ギンピ」に新しい神経毒が 見つかったとのことで話題になっていましたが。 改めてギンピギンピの紹介。 『熱した酸を浴びせられて感電くらって それが2年間くらい続いて』 なおかつ民家と森の生活圏の間に ひっそり生えている悪質さ (続く1
今日話してて驚かれたけど。 皿あらうスポンジとかって 人間の開発品に見えるけど。 あれ元々は海綿動物の繊維組織で 天然の物質だからな。 もともとは人間の開発品とか 人工物じゃないぞー。 引用元:How This Florida Town Became The Sea Sponge Capital Of The World youtube.com/watch?v=9QvE6h…
そういやみんなもあるあるだと思うけど。 「あっやっべ! アイルランドとコートジボワールを 勘違いして国旗つけちゃった!」 ってことよくあると思うので どっちがどっちか画像例置いておきますわ。 これ参考に外交官が家に来るときは 気を付けて飾ろうな。
そうそう去年に出た論文なんだけど 米カリフォルニア大学の調査で 「中年期に握力が低かった人ほど 認知症のリスクが高い。」 ということが調査でわかりましてね。 ようは認知症予防には筋肉。 筋肉は裏切らないし 筋肉はすべてを解決するわけです。 (続く1
結構前の話だけど。 昔、相模湾でしんかい6500が 深海調査していた時に浮上時に 海を漂っていたスーパー袋巻き込んでな 浮上できなくなりそうな事故があったんだよ。 レジャーで山にしても川にしても海にしても どっか出かけたらしっかりゴミは処分・持ち帰る。 って余計心がけるようになったよ
3度見した。 いろいろ突っ込みどころ多い、、けどほしい!
港とかで船に繋いでいるロープに 不用意に近づいたり跨ぐなと 言われているのはこんな事故があるからです。 CGだからまだ見れるけど 実際はえぐれていたり 首から上が無くなったり 真っ二つになることもあるんよ。 引用元:Risk Involved When Unmooring Operation on Deck youtube.com/watch?v=Phjhcg…
みんなもあるあるだと思うけど 急に変な仮面の男に拉致られて 密室に連れてこられるじゃん。 そこでモニター急に映って 「乾燥した和カラシが辛くないことを証明せよ。」 ってデスゲーム的な主催者が 無理難題の課題出すやん。 実は乾燥したカラシって 「一切辛くないのよ。」 でもな (続く1
Another Believer - 投稿者自身による著作物, CC 表示-継承 4.0, commons.wikimedia.org/w/index.php?cu…による 引用元2:John Bacon, Junior (1777-1859) - Bob Speel's Website speel.me.uk/sculpt/baconju… 引用元3:ワトリング街道の戦い - Wikipedia ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AF…
知ってなんか話したくなる 小ネタ教えてって言われたので。 そうやな国や騎士団によるけど。 乗馬している騎士や王族の銅像あるやん 騎馬が両足あげていると 「名誉の戦死」 片足上げていると 「不慮の事故・戦地のケガで後日死去」 両足ついていると 「寿命を全う」 って意味がある (続く1
これはほんと国と騎士団、騎馬隊によりけりだが。 有名どころはロンドン系統かな? あこはその慣習あったはず。 全部が全部そうとは言えないけど そういう国や地区もあるから 見方変わってちょっと面白いでしょ。 引用元:ウェリントン公爵 - Wikipedia ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6…
(追記2) 忘れていた。ジャンボタニシの毒性とか危険性とか そういうの知りたい方はある程度 過去こっちでまとめているからこっちからどーぞ。 twitter.com/_596_/status/1…
(追記1) にしてもジャンボタニシ系って 岐阜でチラチラあるけど おととしはこんな記事あったよな。 岐阜県はジャンボタニシの英才教育でもしているのか なんか多いんだよな、この手のものw 参考:小6が農薬を使わずにジャンボタニシを撃退できる装置を発明 | いまちゃす imachas.com/pages/magazine…
15,結果問題なくネイルもきれいなピンク色で 完成したとのことで化粧品会社も大学教授、 その他もろもろの方々ともに完成し 夏休みの自由研究は完成した。 これが小学6年生がやったことと 言われても私は「スゲー」としか 感想出なかったよ。尊敬に値する。 (続く10
元記事は岐阜新聞にあるので こちらからどーぞ。 引用元:ジャンボタニシの卵→化粧ネイル、小学生が研究「人の都合で悪者にしたくない」毒抜き完成 | 岐阜新聞Web gifu-np.co.jp/articles/-/146…
今は「ピンク色の防虫剤として使えないか?」と まだまだ研究したいことあるそうですよ。 とサックリまとめてみましたとさ。 先日出した毒ッターチャンネルで さらに詳細まとめてありますが 記事化してほしいご要望もあったので まとめですなー。 (続く11 参考元: youtube.com/watch?v=TZgFUZ…