個人的にはジェンダー論はいろいろありますが TENGAグループの 「すべての人が性を楽しめるものに変えていく」 というビジョン実現は 有言実行で信念もありとても好きな企業で カッコイイ企業だと思っています。 このエピソードも私は大好きな話です。 (続く7
ということで今日は徒然と TENGA社の今までの企業話でした。 よくよく見るともう15年以上前か。 他にも理念とかいろいろ見たい方は 書籍今でも売っていたようなのでよければどーぞ。 引用元:TENGA論 amazon.co.jp/TENGA%E8%AB%96…
で代表の松本氏はガンダム好きで 製品番号とかを「TOC-101」など モビルスーツに真似て 商品名のムービングフレームは ガンダムMK-Ⅱの「ムーバブルフレーム」 パワードストラップは 「パワードジム」から取ったと言われています。 職人・品質・遊び心を 大切にしていたそうです。 (続く6
おかげで警備員から睨まれながらも 強制撤去せず封鎖という形になりました。 なお展示会は開催されましたけど 未だに封鎖理由は告げられずに今に至ります。 そういう理不尽なこともありつつ昇ってきた 「職人集団」です 代表の松本氏も元は整備士で 職人として情熱を注いできた方ですし (続く4
最初のころはモノづくりで 何を作って起業しようかと思っていた時に たまたまAVショップを見て回っていたそうです。 たまたまですよ? で当時のアダルトグッズが前時代的すぎて 「ここで日本製でしっかりとした 品質安全を提供できれば勝てるのでは。」 と思ったのが始まりです (続く5
真面目にモノ作りをしている 手を抜いたことなど一度もない。 オレたちはこれに信念を持って 人生を賭けているんだ。 世の中の役に立てると思ってやっている。 モノ作り屋として恥じることなど 何一つしていない。 間違っていると言うのなら撤去してみろ!」 そう言ったそうです。 (続く3
設立半年 グッドデザイン賞とって審査通って 展示会でブース用意していた時の話。 急に主催者から理由も言われず 「撤去するように」と告げられたそうです。 その時に松本代表は こうおっしゃったそうです 「俺たちは製品に プライドを持って作っている! 誰もが平等に性を楽しめるよう (続く2
精力剤で思い出したけどさ。 TENGAの松本光一社長、 私好きなんだよな。 マーケッターじゃ結構有名な話。 もう15年くらい前なんだけど TENGAが東京でやったいた合同展示会でさ。 審査通っていたのに 理由も告げられず主催者から 「撤去するように」って言われた時のエピソード。 (続く1
カードゲームだと思ったろ? 精力剤(サプリメント)だぜ。 (続く1
元々ドイツのスポーツ用チョコレート 「ショカコーラ」 世界大戦中は戦時中は レーション替わりだったが。 当時もそうだが同僚も好み分かれる味って よー言っとったわ。 1セットで約500~600カロリーだし 高カフェインだし。 好きな人すきなんでしょうが バレンタインでこれもらってもねえ。
論文とか読むの苦手な方いると思うから。 読みやすいやつご紹介。 心理学者デニス=アッパー氏が書かれた 「ライターズブロックに対する自己治療の失敗」 世界最短のゼロ文字の論文。 ライターズブロックってのは 作家がスランプで執筆できない状況。 それを治療したけど失敗した!って論文 (続く1
2月12日はブラジャーの日かー。 1913年2月12日に メアリー=フェルプス=ジェイコブ氏が ブラジャーの原案を特許出した日なんだが。 久しぶりに原案見てたけど 画像のようなやつね。 元々当時はクッソ硬いのが主流だったんだけど 彼女のは布だけで抑えられるタイプで 画期的だった感じ (続く1
長いで思い出したけど。 英単語で1番長い単語って何か?って言われると タイチン。人間のタンパク質の英語名なんだけど。 189,819文字で構成されていて、 画像のはその一部な。 せっかくなので全文写してみよう。 (続く1
付き合っている男性が 良い人かどうかをどう判断するべきか? って聞かれたので 「まずTwitterやってないか調べることですね。 Twitterやっているやつなんて みんな普通じゃないし変人です。 あとデート中の出来事とか プライベート全部さらされるんで お弁当の中身とか」 的確なアドバイスだろ?
・家族をおろそかにして仕事を優先するやつ ・店員などに横暴な対応するやつ ・身近な相手に値切りまくるやつ ・酒乱 この部類でいいやつだった試しない。 身近な人にお礼言ったり 感謝したり当たり前のことが出来んやつが 目の前の小さいこともできないやつが 大きいことできるわけない。
毎度経営者仲間とよく話題になるけど。 「店員さんに横暴なやつ」 は仕事デキても組みたくないし 組むべきじゃないってよく言われています。 なんでかと言えばすごく単純な話で 「サービス提供してくれる 店員に優しくできない人が お客様やパートナーを大切にできるか?」 ってこと。 (続く1
(追記1) そうそうこれは自論だけど。 この論文を根底に考えて 「Twitterでクソリプや暴言吐く奴は本性説」 ってのを推したい。 そういう方に酒飲ましたら善悪の判断と 共感性どんなの出てくるか 個人的にチェックしたいけど。 研究機関あたりどっかSNSと善悪判断の 論文あれば読んでみたいw
みんなもくれぐれも酒飲んでいる間に 警察のお世話になったりしないようになー。 ということでサックリ書いてみましたが 比較的わかりやすい研究解説の記事も こちら置いておきますわではではー 引用元:You're Still The Same Person Morally When You're Drunk, Says Study sciencealert.com/you-re-still-t…
余談だけど酒乱はダメだぞー。 うちの家訓で 「酒に溺れるやつは武士ではない」 ってさんざん言われてきてな。 昔、ある殿様にご先祖様が仕えていて 酒癖悪い人で無礼を働いた人を バッサーと斬りましてね。 腕は良かったのですが重くみて 一気に階級落とされて家が潰れかけてね。 (続く9
たぶんそこまで無礼働いてなくて ご先祖様が酒乱過ぎて ダメだったって話でしょうけど。 それからうちの家系では 酒乱は人間じゃないって扱い。 当時かなり家の者が苦労したみたいだからね。 酒は飲まれるもんじゃ無く飲むものな。 (続く10
つまるところ酔って反社会的な言動に及ぶ輩は もともと反社会的な人格を持っている。 ってことになりますな。 でここまでわかって素面であれば その人格あっても理性で制御できる。 だから酒を1滴も飲まないって人なら ええんですよね。 それはそれで自分を理解しているってことです。 (続く7
人にはそれぞれ欠点あるのだから 欠点あることは恥ずべきことじゃないわけで。 対処すればよいだけです。 でもそれを言い訳にして 酒とかそういうのに逃げて 人を傷つけるのがダメって話ですな。 後日詳しく取り上げて動画化するけど。 今回はサックリとこんな感じで (続く8
一般的にはモラハラとかサイコパス部類とか そういう傾向があると酒で理性が落ちるので それが出てくるわけですな。 ようは「酒で覚えていない、無礼講だから」とか そう言って酒飲んで他人を傷つけている場合は それが本性に近いのだから酒のせいじゃなく 個人の素養ってことになりますね (続く6
どう対応するか?を研究した論文。 もちろん酔った状態で相手の表情や雰囲気を 読む力は判断力落ちているから それを読むのは落ちるんだが。 ただ例外として 「痛みや苦痛」を訴えている 表情や雰囲気を読む力は酒では落ちず 敏感に反応できるってのがわかりましてな。 (続く4
酒は理性とかは判断能力を弱めますが。 道徳的判断で人を傷つけてもいいと 根底で思っているやつが酒飲むと 理性と判断が弱まる。 「それが表に出る」ってわけな。 酒乱とかいますが あれが人格の根底に近い。 プリマス大学の研究は飲酒前と後に VRゴーグル使って道徳的判断が必要な時 (続く3