そういや中国のビジネスパートナーも アメリカの友人からもよく言われるけど。 日本のように 「同じ民族の国民が同じ言語を話す」 のは珍しいし異様って結構言われる。 国によっては都市で言語変わったり、 話せる言葉あったりなかったり、 ルール変わったりザラだもんな。 識字率とかもあるし。
コンドルは今や絶滅危惧種ですが。 成体になるまで繁殖行動をせず 1度に1つの卵しか産まず 寿命は50年前後と言われている。 何より 「1度決めたパートナーとは生涯共に暮らす」 ロマンチスト。 あの毎年浮気ばっかりする オシドリではなく。 今後は仲いい夫婦を 「コンドル夫婦」と呼ぼうぜ!
みんなも大好きウナギのお話。 最近ヨーロッパウナギの回遊ルートが ようやくわかって保全活動が 活発になっているんだけど。 「ここの海域で育っているんじゃないか?」 という仮説が100年近く前に わかっていたのだけど。 去年の10月までわからなかった 謎生物ウナギの話な。 (続く1
まだニュース記事チラチラ残っていましたので よければどーぞ。 引用元1:Schoolgirl discovers mystery sword independent.co.uk/news/uk/home-n… 引用元2:Girl casually finds 'Excalibur' at the bottom of the same lake where it was hurled mashable.com/article/excali…
で湖に投げ入れたのがこの湖ドスマリーですね。 イギリスだとボドミン・ムーアの地区にあります。 比較的小さな湖です。 と徒然書いていきましたが 夢があるニュースでええなーって 今でも覚えているニュースですね。 (続く4
当時はあちこちで取り上げられたニュースですが 見ての通りそこまで古くないので 映画の小道具だろうという推測ですけどね。 円卓の騎士などで有名な アーサー王伝説は今でも語り継がれていますが。 諸説ありますが聖剣エクスカリバーは 「湖の乙女」湖の妖精から 貰ったと言われています (続く2
エクスカリバーはイギリスの 正当な君主しか所有できない設定で。 ようは彼女がイギリスのゲフンゲフン! 急に咳がゲフンゲフン! それで伝説によると物語途中で アーサー王は致命傷を受けてしまい エクスカリバーを円卓の騎士の1人グリフレットに 「聖剣を返すように」と指示を出します。 (続く3
聖剣で思い出したけど現代の勇者 マチルダ=ジョーンズちゃん(当時7歳)の話。 5年ほど前の話だけど。 アーサー王伝説に登場する剣 「エクスカリバー」が沈められたドスマリー湖を 父親とボートで進んでいた時に 「あこに剣がある」 と言い出して見つけた剣がこちら。 (続く1
私のアイコンは 愛しのキメラさんなのですが。 キメラはファンタジーの世界ではなく 実際に生物学である言葉です。 最近有名なのは 歌手のテイラー=ミュール氏の話で。 胴体のアザを調べたら 母親の胎内いた双子を吸収して 「2人分の遺伝子」を持っていることが 分かった例でしょうか。 (続く1
「カッコいい動物教えて!」と言われたので クロスフォックス(十字狐)でも。 背中に十字があるので 十字架を背負うキツネとも言われている。 こういうキツネの種類と思いきや アカギツネと同種なので色違いな子。 (続く1
いまだに発掘中でここの謎のすごいところは 今までのこういう神殿などを建てた説は 農耕が出来て村や街が出来て 人数そろってから徐々に村や街が 大きくなり建てたって説だけど。 その「定説が覆う可能性がある」 ってこと。面白いでしょ? (続く4
獣とかの何かしらの 掘っているものはあるんだけどな。 だってさピラミッドでもそうだけど 神殿とか墓って「建てるのに人手いるやん」 こんだけ大規模なら普通なら集落あるはずよ? なら形跡あるはずじゃん。 それがびっくりするほどココは無くてね。 しかも神殿って宗教施設。 (続く2
トルコの話してて そこで出ていた世界遺産「ギョベクリ・テペ」の話 ここの謎だらけの場所でな。 ギョベクリ・テペは世界最古の頭蓋崇拝をしていた ようは神殿なんだけど。 1万2千年前から存在しててな。 最大の謎は 神殿『しか』ないんだよ 「周辺で農耕、定住生活の痕跡が一切ない」 (続く1
先日米国の友人に 「日本はフクロウは縁起が良い」と 説明していた時に 不苦労(苦労しない) 福来郎(福が来る) 福籠(籠に福がたくさん詰まっている) 富来老(豊かに歳を取れる) 福路(幸福な道を歩める) と説明してたら 「日本語スゴイ!」ってほめてくれたよ。 当て字の発音遊びだけどな。
フォロワーさんから 「一般人が知らなさそうな 面白い大会ありませんか?」 と言われたので。 つまようじタワー耐震コンテスト高校生大会 の話でもする? いや冗談抜きであるんよ。もう11回目。 引用元:2022年第11回「つまようじタワー耐震コンテスト高校生大会 YouTube youtube.com/watch?v=Xd_z2d…
生物系で基礎研究が役に立った例だと。 ヨーグルトの蓋はマーケッターでは 有名な話ですよね。 最近のヨーグルトの蓋は ヨーグルトあんまくっつかないじゃないですか。 あれ「蓮の葉」の構造をまねて作ってあります。 蓮の葉は水がつらつら流れますけど。 あの構造真似ているんですよね (続く11
「麻酔がどうして効くのかわからない」って話も この辺は有名な話ですよね。 もう100年近くもわからず 使ってきたのにもかかわらず いまだに「仮説」が続きます。 おかげで麻酔がどうして効きやすい 効きづらい方がいるのか 効きづらい方にはどうするべきか? は永遠の課題ですね。 (続く6
例えば数日前に 乾かす前にどのような方向に揺らして 泥水を混ぜ混ぜするとしましょう。 この割れるパターンというのは 揺らす方向や回転である程度決まる。 こう言う研究を「破壊力学」と言われますが その中で泥に関しての「ひび割れの記憶」は 正直謎なことが多い形です。 (続く2
混ぜたからって数日たてば 分子とかレベルだと均一になりそうだし それがどこでどう泥に作用しているのか いまだに研究されていますがサッパリとかですね。 他にもいろいろありますよね。 他の物質だと「ガラスは液体か固体か」 という理論も有名ですよね。 (続く3
そうそう身近には 「結果はわかっても原因わからない」 というメカニズム不明のことは結構あります。 例えば「泥の記憶」とかも 有名どころでしょうけど。 泥は乾くとひび割れしますが 「乾く前に揺すった方向」に割れる。 という至極当たり前の話ですが これ実は解明されていません。 (続く1
最近あったマジなプロジェクトの話な。 九州大学でなんかそういう プロジェクト立ち上げたんだってさ。 個人的に気になる。 引用元:なぜ?「三毛猫ほとんどメス」 九州大学の研究チームが謎を解明へ ネコ好きの間で支援の輪 【福岡】 (23/01/31 15:00) - YouTube youtube.com/watch?v=vETeux…
今日のハイライト 中国のビジネスパートナー 「今日本ってどんな研究に 力入れているんですか?」 私 「三毛猫のほとんどメスなのか その研究を進めようとしていますね。」 中国 「流石日本ですね。感動します。」 私 「私も感動している。これが日本の底力です」 中国 「なるほど。」 (続く1
個人的におすすめしたい。 予約したら入れる意外な東京観光地4選。 1、日本の中央銀行【日本銀行 本店】 2、政治の中心地【国会議事堂】 3、お金の印刷はここ【国立印刷局】 4、飛行機の整備など知れる【JAL/ANA工場見学】 実は入れるので 1人でも家族連れでもおもろいよー。 (続く1
冬に毎年言っているけど 北陸の冬はゲンゲ(幻魚)だろうけど。 ホント一部にしか知名度ないからな。 カニよりずっと安くて 天ぷら、鍋にしても本当に旨い。 私いろんな国や地域で そこそこいろいろ食べた気もするけど マジでこのゲンゲ料理は 「死ぬまで1度喰ったほうがいい」 って言えるレベル。
魚で思い出したけど 私がいる富山の北陸近辺はもちろん。 新潟でも最近「イワシが豊漁」でね。 豊漁すぎるんだよ。 焼却処分、定置網破壊される。 漁に出られない大変なんだよ。 写真はコラじゃなくてマジで打ち上げられたイワシ (続く1 引用元:今度は“イワシ”が大量漂着 newsdig.tbs.co.jp/articles/-/316…