今日のハイライト 米国の友人 「イクメンって日本語どういう意味ですか?」 私 「積極的に育児する父親のことですよ。」 米国 「おー!ベビーシッターのことですね! 日本では男性のベビーシッターも多いのですね。」 私 「やっぱりそう思っちゃうよね。」 米国 「違うのですか?」 (続く1
ジョー=リナウド氏じゃないですか。 サイレント映画用に作られた Fotoplayer(フォトプレイヤー)という 1920年代にピアノを元にした機械で 全盛期は5000台前後あったとか。 彼はその中でも演奏できる少ない方で 現存だと演奏可のものは 10台くらいしか機械ないんだとよ。 (続く1 twitter.com/Rainmaker1973/…
そうそう刺身など生魚を食べて アニサキス症で当たる確率ですが 「宝くじ1000万円が当たる確率とほぼ同率」 って計算もありまして。 当たった方 おめでとうございます! え?え?そうじゃないって? 当たるなら1000万円のほうがええって? え?うん、そうだね。私も思う。 (続く1
以前の職場にて 後輩 「俺、生魚寄生虫怖くて食べられなくて。 だからシメ鯖だけしか食べないんですよ!」 私 「(アニサキスは残念ながら 塩締めや酢締めだけじゃ 死なないんだよな。教えるべきか。) そっかー。それは大変だね。」
貿易商のせいか よく聞かれるんだけど。 「海外豪華客船のクルージングって どういうのがおすすめなの?」 価格とかルートとかあるけど。 個人的に船会社から船見て 「あっ、これに乗りたい」って思って 価格とルート見てってのはええかなと。 海外客船と言えば10社だけど (続く1
意味が分かると怖い話 私 「書類です。チェックをお願いいたします。」 某税務施設 「承知いたしました。確認いたします。 石武さん、こちら署名が必要です」 私 「ああ申し訳ない。追記します」 訳: その職員とは初対面、名乗った覚えない。 書面にも名前なし。私が何らかのリストに載っている
みんなは知らねえかもしれませんが これが農業を司る神々のお姿です。 是非あがめておいてください。 さあネコの下僕になるのです。 twitter.com/DontShowYourCa…
論文で思い出したけど。先日英国の ユニバーシティ・カレッジ・ロンドン(UCL)の 研究チームが発表していた論文だけど。 30歳以上の男性で 「自分の股間に自信を持てない男性ほど 派手なスポーツカーに乗りたがる」 って研究結果出していてな。 深くは言うまい。結果だけ言うとな (続く1
そういや今日も話してたけど 元々「性癖」ってのは その個人の性格の偏りのこと。 例えば「完璧主義者」とか「生真面目」とか 「楽観的」とか性格を指す言葉で。 触手とか熟女とか暗めのBLとか メス堕ちとかおねショタとか そういうの指す言葉じゃねえからな。 どうでもええか。 (続く1
撮っている場合じゃなくて屋内に行けよw 雷雲がエリア内に入った場合 人の頭髪が電極代わりになるから逆立つ。 こういう状態のときは屋内や車内入らんと 下手すると近くで落雷ある。 いくら船に避雷針あるからって 避雷針近くにいてもあぶねえし。 自身が避雷針になるパターンもあるし。 twitter.com/gnuman1979/sta…
ふざけているようで 真面目な論文って結構あるけど。 個人的には 「コンドーム買うとき なんで恥ずかしいの!?」 ってテーマを研究した 「コンドーム相互作用混乱の結論」 は好きだったな。 ようは 「コンドームを買うとき 気持ちの持ち方、どう振舞っていいかわからない。」 って話な (続く1
チョコで思い出したけど。 昨年アムステルダム大学の研究グループが 「最高にパリパッリのチョコとは どんな構造で作ればよいのか?」 を論文発表していたんだけど。 「いろんな構造で作り耐久検査、 噛んだ回数と音、破砕音を・・・」 と比較的マジでやってて スゲーなと思った記憶がある (続く1
先日ニュースになっていたけど。 日本だけじゃなくて世界中で バイトテロとかお客様の迷惑行為あるわけで。 米国もその1つ。 オハイオ州コロンバスのピザ屋 「Santino's Pizzeria」の求人広告の話。 「従業員募集中。 ただしアホを除く」 って掲げられてて賛否両論でな。 (続く1
仲いいんだか仲悪いんだか 相変わらずよくわかんねえ国同士だなw お互い紛争で民族や領土問題やらで ドンパチよくやってんのに 楽しそうというかなんというか。 ちなみに貿易も直接取引ダメで この2国間はドバイ通してやるのよ。 マジで仲良いの悪いのかw twitter.com/PakJapanese/st…
そういやうちのパイソンの財布 「これ作れないです」って 日本の会社、職人からNGよく出るんだけどな。 私が設計するパイソン財布って 「疑似外マチ」って言ってW型なのよ。 みんなが持っている長財布と違うはずだよ。 作れる人っていうか現地工場のトップ職人と 調整して設計したものでな (続く1
西暦7~9世紀で存在していた 伝説の剣「ウルフバード」 当時最強のヴァイキング(海賊)たちの 精鋭が持っていた剣で。 これ「純鉄」って純度が高い鉄で 作られている剣なのよ。 どんな鎧も貫く耐久性がある剣でさ。 純鉄の生成方法が 確立したのは18世紀。 これ未だに製造方法謎。 (続く1
早すぎた特許で思い出したけど。 「八木アンテナ」 テレビ用の良く見るアンテナだけど。 特許は大正15年(1926) 作った当時は日本で 全然使われなかったけど。 米国で採用されてて 大戦中、米国で大活躍して。 負けてから「あれ?八木アンテナじゃね?」 ってなった話は皮肉だよな。 (続く1
ミノルタカメラは結局コニカと合併して それでカメラ事業から撤退したんだよな。 でもそれはええとして特許の話に戻るけど。 この特許今でも有効なら 似た構造のものほとんどが当たるので ええ商売になったと思いますが。 (続く2 参考:ミノルタ - Wikipedia ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F…
今日は「早すぎた特許例」の話してたけど。 代表格はやっぱこれだよな 1985年にミノルタカメラが 米国で取った「自撮り棒」の特許な。 回転止付きの自撮り棒で ミノルタカメラも「需要が無い」と思ったのか 1993年に特許料未納で失効した特許。 現代でも残っていたら莫大な富ががが (続く1
そうそう海外だと 「知らねえとヤベー」こともあるが 個人的な代表格はトイレットペーパー。 特にタイ。 タイのトイレットペーパーは 「水に溶けない作りなので 使ったらトイレのごみ箱に捨てる」 そうしないと格安ホテルとかだと もう水があふれてすごいことなるのさ(遠い目
そういや今日も話していたけど。 米欧だと「足を組んで」の交渉は 大概の国では「あなたと交渉しますよ。」と 味方を示す態度なのですが。 「腕を組む」と交渉では 「あなたの敵ですよ、警戒しています」と 言う意味になりがちです。 米欧とのやりとりであれば 組みたいなら足組んでくださいね。
最近海外のアニメ好きの取引先から 「日本人わかんねえ」 って見せられた予告動画ですが。 日本人の私が見ても 「何かわかんねえ、これ」です。 よくわかんねえけど 日本アニメがいろんな意味で 海外で広がってくれて私は嬉しいよ。 原作知らんけど。 音声なしで聞くとマジでなんやこれ。 twitter.com/AniTrendz/stat…
たぶんこれのことかなー。 青森の研究って書いてあったから たぶんそうだがなぜ中東付近で 取り上げられているんだかw 引用元:冬の積雪活用した発電実験を説明 豪雪地帯の青森市で実施|NHK 青森県のニュース www3.nhk.or.jp/lnews/aomori/2…
海外の取引先から 「日本が雪で発電できる仕組み作ったんだって! 研究発表してたよ!すごいじゃん! 太陽光並みにできるって言ってたよ!」 とか言われたけど日本人の私でも 全然知らねえんだけど。 調べてみたら確かに記事あった。 (続き1 引用元:NEWS ALAIN fa.al-ain.com/article/japan-…
天井で見比べてみる世界の図書館。 1,アドモント修道院図書館 (オーストリア) 2,ダブリン大学トリニティカレッジ図書館 (アイルランド) 3,サント・ジュヌヴィエーヴ図書館 (フランス) 4,ハーパー・カレッジ図書館 (アメリカ・イリノイ) (続く1