576
577
ジョー=リナウド氏じゃないですか。
サイレント映画用に作られた
Fotoplayer(フォトプレイヤー)という
1920年代にピアノを元にした機械で
全盛期は5000台前後あったとか。
彼はその中でも演奏できる少ない方で
現存だと演奏可のものは
10台くらいしか機械ないんだとよ。
(続く1 twitter.com/Rainmaker1973/…
578
579
580
581
582
みんなは知らねえかもしれませんが
これが農業を司る神々のお姿です。
是非あがめておいてください。
さあネコの下僕になるのです。 twitter.com/DontShowYourCa…
583
584
585
撮っている場合じゃなくて屋内に行けよw
雷雲がエリア内に入った場合
人の頭髪が電極代わりになるから逆立つ。
こういう状態のときは屋内や車内入らんと
下手すると近くで落雷ある。
いくら船に避雷針あるからって
避雷針近くにいてもあぶねえし。
自身が避雷針になるパターンもあるし。 twitter.com/gnuman1979/sta…
586
587
588
589
仲いいんだか仲悪いんだか
相変わらずよくわかんねえ国同士だなw
お互い紛争で民族や領土問題やらで
ドンパチよくやってんのに
楽しそうというかなんというか。
ちなみに貿易も直接取引ダメで
この2国間はドバイ通してやるのよ。
マジで仲良いの悪いのかw twitter.com/PakJapanese/st…
590
591
592
593
ミノルタカメラは結局コニカと合併して
それでカメラ事業から撤退したんだよな。
でもそれはええとして特許の話に戻るけど。
この特許今でも有効なら
似た構造のものほとんどが当たるので
ええ商売になったと思いますが。
(続く2
参考:ミノルタ - Wikipedia
ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F…
594
595
596
597
最近海外のアニメ好きの取引先から
「日本人わかんねえ」
って見せられた予告動画ですが。
日本人の私が見ても
「何かわかんねえ、これ」です。
よくわかんねえけど
日本アニメがいろんな意味で
海外で広がってくれて私は嬉しいよ。
原作知らんけど。
音声なしで聞くとマジでなんやこれ。 twitter.com/AniTrendz/stat…
598
たぶんこれのことかなー。
青森の研究って書いてあったから
たぶんそうだがなぜ中東付近で
取り上げられているんだかw
引用元:冬の積雪活用した発電実験を説明 豪雪地帯の青森市で実施|NHK 青森県のニュース
www3.nhk.or.jp/lnews/aomori/2…
599
海外の取引先から
「日本が雪で発電できる仕組み作ったんだって!
研究発表してたよ!すごいじゃん!
太陽光並みにできるって言ってたよ!」
とか言われたけど日本人の私でも
全然知らねえんだけど。
調べてみたら確かに記事あった。
(続き1
引用元:NEWS ALAIN
fa.al-ain.com/article/japan-…
600