551
552
553
人里に棲むこと多くて
人里にいるネズミとか食べるので
民家や庭に住み着くことも多いわけですわ。
怖い怖いですな。
しかもネズミ追っかけて屋内に入ることも多く、
「家に帰ったら茶色のヘビが!?」ってのも
あるわけですな。怖い怖い。
でシドニーで活動している
(続く3
554
555
556
なんか泣ける貿易話でもしてって言われたので
貿易輸送中の事故でも。
中古車輸送中に海水に使って
バッテリーやられて全車燃えるってやつ。
バッテリー火災は車に限らず時々あるんだよなー。 twitter.com/Catastrophics_…
557
558
559
相続放棄しても今は管理責任は残りますし、
今後の新法律に期待ですね。
ということで来年からの
「相続土地国庫帰属制度」のお話でした。
詳細知りたい方は説明記事置いておきますわ。
(続く7
twitter.com/_596_/status/1…
560
で個人的な問題は
「建物が立っている土地」は
引き取ってくんないので潰す必要があるか
やっぱ管財人立てる必要があるってくらいですか。
空地ならええですけど
空き家はもっと今後対策必要だと思いますけどね。
(続く4
561
取引してくれないのをまとめると
1,建物がある土地
2,担保権、抵当権や賃借権等がある土地
3,地元住民等が利用する土地(道路や水路など)
4,土壌汚染地
5,境界不明地等の境があいまいな土地
こういったところですかね。
1と5は厄介そうですけどね。
(続く5
562
建物あったらつぶす必要ありますが
金かかるし。アスベストあれば
撤去時に対策必要ですし。
境界線不明だと測量の必要ありますし。
これももちろん調査に金かかるし。
まだまだ課題多いですけどね。
あとは今年4月から管理責任の
法律は変わりますけど。
(続く6
563
564
565
566
(追記1)
そうそう知らねえ方もいると思うので
こういう言うと「燃やせばええやん」とか
いう人いるけど如何にも日本人らしい考えと
世界から思われそうだが。
日本の焼却率は世界1位とも言われ
焼却炉数や性能などダントツで
服のゴミは世界的にほとんど埋め立てなのよ。
(続く1
567
いつまで経っても後進国に服を送るってのは
「寄付」だと思っているのはちょっとな。
日本みたいに焼却炉が発達している国じゃないと
埋め立てるってのもよくあるし
寄付じゃなくゴミの押し付けやん。
引用元:砂漠を汚染する「ファストファッション」古着から有害物質 チリ
afpbb.com/articles/-/337…
568
もちろん寄付は素晴らしいことですが
「こういう事情を
知っているのと知らないのでは大違い」
なわけで。
個人的には最近はそういう側面もあって
アパレル繊維で作った建材とか人気ありますけどね。
あれは大量に使えますし。
参考:サスティナブルボード
newscast.jp/news/397063
(続く6
569
アフリカでも古着の輸入禁止や制限をした国は
いくつかあります。
例えばジンバブエとかですが。
ジンバブエは古着の闇市場が発達しすぎて、
問題になりましたし。
アパレル産業が発展しないため
自国で価値を生み出せない国を
作っているパターンもあります
(続く4
570
再生系のアパレルを売っている身からしても
言うならば
「アフリカに古着を寄付」とかじゃなくて、
先進国が
「アフリカを利用しているに過ぎない。」
という印象しか感じないのですよね。
アパレル産業の闇の1つだと思いますが、
寄付が全部が全部いいわけじゃない。
という裏話でした
(続く5
571
アフリカ各国で「古着輸入禁止」
を掲げている国もありますね。
古着を送るということは
その自国の「繊維産業」等
のアパレル産業をつぶす可能性が
【当然】あります。
でも先進国は
「寄付」みたいなこと言いますが
実際には破棄されているのが現状です。
(続く3
572
まず「古着輸出による多大なる産業潰しの弊害」
古着を送るのいいのですが
現地のアパレル産業は酷いことになるわけで。
例えばガーナとか古着が非常に入ってきたので
1980年代から20年以上で
アパレル業界の雇用削減は80%以上
現代でもあまりに古着が送られてくるから
(続く3
573
いつもそういう企業聞くとグッタリする。
で今回は現地アフリカや南米、アジアで
古着についてどうなっているか解説ですけど。
ニュース記事でも書いてありますが
「寄付した古着がそうした地域で
有効活用されているという
一般的な認識は事実とは異なる」
という事実な。
(続く2
574
何度も言っているけど
「古着はアフリカとかに寄付すればいい。」
ってのは正直先進国の勝手で
こういうの近年余計に増えてんだよな。
写真は捨てられた服の山な。
(続く1
EU、使用済み繊維製品の輸出量が20年間で3倍 受け入れ国では多くの場合が廃棄に
news.yahoo.co.jp/articles/7f941…
575