なーみんな、思うんだけど amazonとか楽天などのネットで注文する際。 「翌日配送」「お急ぎ便」とかじゃなくて 本当に急いでないなら 「急いでないよ便」とか 「適当日に発送する便」とか あってもええと思うけどどうかな? いや当日配送の締め切り時間 マジでつらいんだって。
そういやTwitterでも言っているけど。 私医者からお墨付き貰っている 「正視恐怖症」っていう社会不安症持ちなんだが。 昔は直そうと思っていたけど 直んねえし無駄という必要なくて。 今でも社内の誰よりも コミュニケーション取れるので もう放っておいているな。 (続く1 twitter.com/origamicat/sta…
ディスレクシア(失語症、読み書き障害)で 思い出したけど。 カナダ慈善団体が作ったデジタル作品で ディスレクシアの体験ができるサイト。 欧米2割近くはこの障害があると言われ 日本も結構いるのでは? と言われている先天的な障害。 文字がこういうように見えるらしい。 読めん。 (続く1
今度のゴールデンウイーク、 ゆうちょのATMやらゆうちょダイレクト 丸々3日間以上止まるからみんなも気を付けなよー。 以前から告知されて内容だけど ゆうちょメインで使っている方は いざというときに困りそうだし。
みんなもあるあるだと思うけど。 「点Pは毎秒動き続けて・・・」みたいな 数学問題解いたことあると思うが。 「お前は永遠に止まっていろ!」って 思うじゃないですか。 じゃあそもそも「点Pの正体とは何か?」を ちょっと調べてたら面白そうな論文見つけた。 このPじゃないんだけどね。 (続く1
さっきアメリカの友人と話していて 「日本の爆破テロと これと違って防げて良かったよ。」 と某事件のこと言われていましたが。 ちなみにこれはビルゲイツ氏が パイで襲われた時の動画とのこと。 あーあ大富豪がw でもこれビルゲイツ氏じゃなく 彼に狙われたのが運の尽きだったのよ。 (続き1
平将門公の話出ていて思い出したけど。 主に粘土を使って作る造形作家 船橋つとむ氏の作品とか結構好き。 ネコと怪獣と龍ばっかり作られるのでw これも猫又と将門公の首らしいので。 かわかわ。 作品詳細: 猫又と将門の首 m-neko.jp/gallery/nekoma…
テレビショッピング見てたら 聖杯売ってたから思い出したけどさ。 みんなの家にもある銀聖杯とかで 温めた味噌汁すするやん。そしたら 「あっやべ。毒盛られているやん、これ。」 ってよくあるやん。前も言ったけど 「現代の毒は銀に反応しづらい」から みんなも気をつけろよ。 (続く1
気になる方は実際に外商に迫った なんかそういうインタビュー動画置いておきますわ。 世界違うなーって常々思う。 知り合いに富裕層側もいれば 販売側元外商ってやつもいるのでオモロイ世界。 参考:【百貨店の外商】「普通の方と0が2つ違う」 youtube.com/watch?v=1Bu1WP…
知らない方のために補足。 外商帳場こと通称「お帳場(おちょうば)」 富裕層向けの百貨店専用のクレジットカードというか そういう信用制度というかそんなの。 なので富裕層って方々は 「百貨店行く際に財布持たない」 って層もいて何十、何百万も 買い物するってことは実際によくある。 (続く2
先日のハイライト 不動産オーナー 「これ百貨店で買ったのよ。」 私 「良い帽子ですね。良い値段しそうです。」 オーナー 「値段知らない。百貨店だったし。」 私 「ああ外商帳場ですか。」 オーナー 「えっと百貨店ってお金いらないじゃない。」 私 「普通はいるんですよお嬢様。」 (続く1
(追記1) 会ったら挨拶と雑談くらいと。 時々コーヒー誘われるくらいだから あんま聞かねえけど。 親会社の社長令嬢でビル管理は子会社で 一応代表やってんだとよ。 何棟かビル持っているとかなんとかで お金持ちってもんは 実は目立たず人当り多い人多いわな。
以前も言っていたけど ある時小学生が通りかかったときにさ。 デカいビルの花壇(プランター)に 水やりやら草むしりしている 掃除のおばちゃん風がいてな。 「俺ああいう掃除の仕事だけはしたくない。」 って言っていたのよ。 残念だね君。ちょっと惜しいな。 その人「このビルのオーナーな」
フォロワーさんの中に 飲んでいる方いたら大変なので。 長期的に飲んでいる方いたら すぐに内科とか行ってね。 ステロイドって急に止めると副作用ひどくて 徐々に減らす必要あるから医師の指導必要なのよ。 花粉症対策の「健康茶」からステロイドが検出 #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/pickup/6459995
みんなもあるあるだと思うけど。 同級生に石油王とかいると思うけど 時々ビジネスジェットで旅行誘われるじゃん。 ビジネスジェットって家族や親戚で 乗る際は必要ないと思うけど 「クライアント側」で乗る際は注意点あるよね。 改めてまとめますが まずパーティ誘われたのと同様の考え (続く1
これ実話だからおもろいよなw ガーナの部族王の1人ですな。 ちなみに彼自身も車は好きで。 整備工としてフルタイムで働いて 王として時々働くスタイル。 当時家の祭壇と共に 「ミハエル・シューマッハが復活するように」 って祭壇と一緒にかかげられていたとかで。 働き者ですな。 twitter.com/gigazine/statu…
みんなもあるあるだと思うけど。 海外で商談こじれるじゃん。 次の日になんか車で拉致られるじゃん。 ああいうとき困るよな。 日本ってこういう時の対処法マニュアルは 少ないんだけど米国だと結構出していてな。 海外商談時の破綻した後の 脱出マニュアルとして有名なの1つ紹介するわ。 (続く1
海外あるある 東南アジア税関 「この郵便物関税20%ね。」 海外スタッフ 「高すぎる!!」 税関 「じゃあ15%ね!」 海外スタッフ 「もっとまけて!」 税関 「じゃあ10%ね!」 海外スタッフ 「もう一声!」 マジで実際にあるある。 交渉したら税金が安くなる。 なんでやねんw
住所で思い出したけど。 世界各国には住所のルールがありますが 中東。特にドバイとかには 「住所って概念がそもそもありません。」 エリア名や建物名など 細かい番地が存在しておらず そういう国や地区もあるんですけどね。 じゃあ人を招待する時や 郵便物とかどうするって? (続く1
毎度不思議に思っているけど。 日本郵便のクリックポスト。 測って3cm未満なら投函しているが 「3cm以上」ってなってて 返送されることが時々ある。 こちらもミス防止のため どういう基準で測定しているのか 教えてほしいって何度か問いあわせているけど 1つも教えてくれないんだよなあれ。
コンゴ東部のテンボ族の 名前の付け方は面白い。 結婚し気にいらないことがあると 妻はすぐに実家に帰る。 そしてすぐに迎えに来るか 愛を試すことがあるそう。 何度も何度も繰り返し子供ができる そして父親は「lúbíngó(ルービンゴウ)」と 命名する意味は「お前いい加減にしろ」である (続く1
アメリカのセントルイス・ワシントン大学が 発表していた開発品だけど。 防弾チョッキにも使われる ケブラー繊維を超える繊維作った、、、 というか偶然出来上がったというか そういう品物が出来たんだけど。 「遺伝子操作した大腸菌で作った繊維」でな。 (続く1
そういや 「石武さんってクレームとか何言われても 落ち込まなさそうですけど 秘訣でもあるんですか?」 って言われたので 「人体とナメクジはDNAが 約7割一致していると言われているので 文句言われても 『7割ナメクジ野郎』と思っていれば 大概乗り切れるかなと。」 ほぼナメクジ。 (続く1
引用元・詳細な話は 日経ビジネスで発表されています。 霞が関改革ぜひとも頑張ってほしい! 引用元:霞が関改革の最前線  さらば「不夜城」立ち上がる有志たち business.nikkei.com/atcl/NBD/19/sp…
そういや前にも出したが 霞が関の不夜城問題のデータ 議員の「国会質問のルール違反数」って 立憲と共産が圧倒的に多いって この前に発表されてて。 国会質問は原則 「前々日の正午までに通告」なんだけど 勝手にやるんだとよ 霞が関の仕事数増やしてて 余計に不夜城になっている感じ。 (続く1 twitter.com/3xKQOKNaHRA6d4…