みんなも食べちゃダメだぞ! 日本では流通禁止だからな。 「日本ではな」 貿易商やっているといろんな知識がな。 え?味?牛肉みたいでな、なかなか良かったよ。 ゲフンゲフン!ゲフンゲフン!急に咳が! 何で知っているかって? だって大陸やら半島ゲフンゲフン!急に咳が! twitter.com/tetsuto_w/stat…
(追記1) いつものことだけど。研究者などの以前のまとめは こっちからどーぞ。そろそろ他の研究者も含めて またまとめておきたいところ。 twitter.com/_596_/status/1…
なんか徒然チーズの話か 学者の話かよくわかりませんけど。 いつものいつものようなお話でした。 私が紹介する研究記事っていっつも こんなのばっかだね。 もういろんな意味でおなかいっぱいだわw 引用元:World's oldest cheese confirmed in Egyptian tomb abc.net.au/news/2018-08-1…
でさらに 「とても湿っていて バターのように塗り広げられる。」 誰も食レポしろって言ってねえんだよ学者。 毎度毎度言っているけど なんでこんな奴らばっかりなんだろうな。 学者の方々って。 危ないのわかってて喰うんじゃねえよ。 仮に食っても発表すんなw (続く6 twitter.com/_596_/status/1…
潜伏期間は1~3週間。 未治療の場合は致死率5%ほど。 人から人への直接感染もまれにある。 後遺症入れるともっと大変な率になりそうですが。 長期で関節痛や男性なら睾丸炎など 治るまで時間かかるんですよ。 で食べた感想は 「本当に本当に酸っぱい」 おい学者。 (続く5
でペプチド。 簡単に言えばアミノ酸の鎖みたいなやつ。 この成分の中に Brucella melitensis (ブルセラ メリテンシス) 冒頭でもあったブルセラ症を引き起こすやつ。 症状はインフルエンザみたいな症状で 現代でも未殺菌の乳製品を食べると 起こる可能性がある病気です。 (続く4
で調べたら固形チーズ(ハードチーズ)の 一種だと分かったそうで。 単体の乳のチーズではなく ヤギとヒツジ、スイギュウのような 動物の乳を混ぜたブレンドしたチーズとのこと。 単独の動物を使うのならともかく なんでブレンドしたのか未だに謎だって。 分析のし甲斐があるね学者の方。 (続く3
チーズで思い出したけど 以前にエジプトで古代のチーズ見つかったのよ 3200年前の固形チーズ。 ブルセラ症にかかる可能性あるペプチドで 作られたチーズだったんだけど。 ブルセラ症は潜伏期間は最長数か月。 未治療だと5%の致死率。 ものすごく酸っぱかったんだって! おい学者。 (続く1
古代チーズが入ったカメだったんだけど。 見た感じ土みたいな見た目で なんか遺跡がサハラ砂漠の砂に包まれてて さらにわかんなかったんだってさ。 で風雨にさらされたチーズは 大量にあって当時どう作ったのか すごく良い資料になったとのこと。 よかったね学者の方。 (続く2
私が中国でもアメリカでもロシアでも 海外の取引先からも寛容だねって言われるけど 貿易商って仕事もそうだが 過去に欧州の某国でな。 「君、イエローだからこのバスには乗せない」 って追い出されたことあったからだよ。 私は国や人種よりも 仕事ができるかどうかで選ばせてもらうよ。 (続く1
そうそうゴールデンウイーク中なので 「連休だし悪魔召喚でもしようか。」 と悪魔召喚の準備している方も多いかと思いますが。 新入社員になりたての方は 悪魔召喚しようとした際は 召喚中に振り返ったり、逃げたり、 中止してはいけません。 大概あとで不幸な事故が起きますから。 (続く1
さっきも拾い物があったと タイムラインで見かけたけど。 拾い物をSNSに載せないで欲しいって 現役駅人の方の話が 以前にニュースなっていました。 全員が善人ってわけでもなく 悪用して他人の物なのに「これ自分の物」と 引き取っていくやついるからね。 みんなも気を付けるんだぞー。 (続く1
タイムラインに流れてきたけど。 ひっさぶりに見たな。 オランダで製作された 「オービルコプター」 愛猫が交通事故で亡くなってな。 マジもんの剥製で作った半猫半ロボの 剥製ドローンなんだけどな。 (続く1 twitter.com/tannokasa4/sta…
そういや最近新種のクラゲが香港で 発見されて「目が24個ある」って 発表されんだけどさ。 「え!?ミャクミャク様みたいなの!?」 って確認したら普通の目あるクラゲだったよ。 残念残念。 いや若干似ている気もしなくもない。 (続く1
手の常在菌の発酵って言うから 「スティンクヘッド」のことかと思ったわ。 アラスカの伝統料理でサーモンの頭を腐らせ、、 発酵料理なんだけどな。 樽の中に魚の頭と内臓を入れて土に3週間埋める! すると保存食として食べられる。 失敗したら時々ボツリヌス菌で死ぬだけの保存食。 (続く1
前にも投稿したけど。 フグと一緒で時々当たったら 死ぬだけだからな。 ちなみにボツリヌス菌は自然界最強毒。 単純計算でフグ毒のテトロドトキシンの 5000倍くらいの強さかな。 大丈夫だって当たるときは当たるだけ。 ちなみにスティンクヘッドは 直訳で「くさい頭」って意味 (続く2
みなさまも知っていると思いますが。 車を運転していると サメと正面衝突して交通事故に逢うことは 日本でもあるあるなわけです。 ちゃんとサメとぶつかった時でも 有効な保険に入っておきましょう。 twitter.com/albert12798/st…
鷲で思い出したけど 人類最古の家畜鳥は 「ヒクイドリ」なんじゃないか?って説が 今浮上していましてな。 現代の恐竜や世界一危険な鳥という異名で ギネス記録がある鳥ですけど。 少し前に現代でも飼い主が転んだ時に 追い打ちされキック放たれて 一撃で絶命されたんですが。 あの鳥ね (続く1
東京国立近代美術館行っててさ。 これ「だけ」のために 企画展行ったと言っても過言ではない。 初代宮川香山氏の 褐釉蟹貼付台付鉢 (かつゆうかにはりつきだいつきばち) と 黄釉銹絵梅樹図大瓶 (おうゆうさびえばいじゅずたいへい) 同じ製作者なのよ 信じられる? これ歴史が好き (続く1
深夜なのでエロイ話でも。 パソコンで資料あさっていたら コモドドラゴンのオス同士の喧嘩動画あったわ。 みんなもパソコン内のエロフォルダとかに 入れてそうな動画だろうけどこれはエロイ。 引用元:Two huge Komodo dragons fight on Indonesian island - YouTube youtube.com/watch?v=gA_m4r…
動物の赤ちゃんは 何でも可愛いと言われていた人いたので。 コキンチョウのヒナでも見せてあげよう。 この子らはクチの中に模様があるのよ。 エイリアンだとか異世界生物とか 散々言われてるんだけどなw twitter.com/blabla112345/s…
もがいているとどうもクジラは嫌がったそうで 30秒後に再浮上して吐き出したそうです。 ちなみにザトウクジラ含めて ヒゲクジラという種類は食道が細く 人などは基本通りません。 逆に言えばこういう大型のものを 飲み込む事例はかなり少ないわけですね。 (続く5
で救出されたパッカード氏ですが 元気に3週間後に復帰して またロブスター捕っているそうですよ。 どんだけタフなんだか 地元じゃ評判も良く 1番腕がいいハンターだってさ 事実は小説よりも奇なりですな。 引用元:Man Swallowed by Humpback Whale Was 1 in a Trillion youtube.com/watch?v=4A_iBn…
と思ったそうですが歯が無かったので 「これクジラだ」とすぐに気づいたそうです。 クジラの口の中は完全な真っ暗だったそうで 「流石にこれは無理だ死んでしまう。」 と二人の息子のことを思っていたそうです。 スキューバ装備をしていたパッカード氏ですが すぐにクジラは水中に潜り。 (続く4
そしてこの前あったのが 乗組員の目の前でザトウクジラに飲み込まれる。 生態的にはザトウクジラは 人間を飲み込むことはないので 専門家が言うには「間違って飲み込んだのでは?」 とのことですがとんでもない間違いですな。 最初パッカード氏はサメに食べられたのでは? (続く3