英国マンチェスターメトロポリタン大学の 教授たちのチームが調べた 「100枚のトースト落下実験」より得られた結果。 トーストはバターを塗った面を 上にしてテーブルに置かれていたり 手で持ちながら塗っていたりすることが多いが 「それが逆さで落ちることは高さが原因」 (続く2
フォロワーさんから 「最近見た中で面白い論文は?」と 聞かれたので じゃあ 「食パンはなぜジャムやバターを 塗った側から落ちるのか」 のお話でも。 高さ76cm程のテーブルから 食パンが落ちると180度回転し 「塗った面が落ちる確率はなんと81%」 というふざけているようでマジな論文。 (続く1
一般の方にはあまり知られていませんが 化粧品や指輪などラグジュアリー系の 背景はこのように調達されます。 twitter.com/CatWorkers/sta…
ドイツの画家ベルトルト=ヴォルツェ氏の 「鬱陶しい紳士 Der lästige Kavalier」 まじで鬱陶しそうな表情 解説すると女性は若く喪服 泣いた後の腫れぼったい顔。 夫だったのか友人だったのか 亡くなって1人でいたかったのに 構わずからかうクソな紳士。 Twitterのクソリプみたい男だな (続く1
あらプロポーズじゃないですか。 フクロウは繁殖期になると オスは意中の相手に羽を贈る個体もいる。 これは「俺の羽は綺麗だろ?繁殖に適しているぜ!」 のアピールと言われ受け取ることで パートナー成立となる。 ようは異種カップルの誕生である! 満足したから仕事に戻ろっと。 twitter.com/Gen3Act03/stat…
あと決闘話で印象深いのは フェニミストの会合で女性医師 ミス・シャルヴィ氏と マダム・アスティエ=ド=ヴァルシール氏の 戦いでしょうかね。 「アメリカとフランス どっちの女性医師が優秀か!」 で揉めて剣の斬りあいをしようと いうことになりましてお前ら医者だろ。 何やってんだ。 (続く8
世界には国同士のいざこざもありますが 過去には女性同士の貴族階級の決闘は 度々あった話です。 逸話がいくつも残っていますが 写真は「ペティコートデュエル(Petticoat Duel)」 という女性同士の決闘。 え?決闘の原因? 年齢をサバ読みすぎて一方が怒って 撃ち合いになったんだよ。 (続く1
引用元2:ギガス写本 - Wikipedia ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AE… Michal Maňas - 投稿者自身による著作物, CC 表示 2.5, commons.wikimedia.org/w/index.php?cu…による Herman the Recluse of the Benedictine monastery of Podlažice - kb.se/codex-gigas/en…, パブリック・ドメイン, commons.wikimedia.org/w/index.php?cu…による
仮に1人で書くとしたら20年以上かかるけど 筆跡が365日ずっと安定して 20年書き続けた場合、それはそれで超人。 しかもなぜルシファー様の絵が載っているの? とか疑問がかなり多い悪魔の聖書。 ルシファー様、事あるごとに人間に呼び出されて 本当は人間好きかと心配になるw (続く6
ということでサックリとギガス写本のお話でした。 普通に悪魔系や毒系の本とかの話も チラチラあるので今度まとめておこう。 あと実際に内容見たい方はオンライン図書館で 見れるのでこっちからどーぞ。 引用元:Devil's Bible. | Library of Congress loc.gov/item/2021667604
最近だと 「やっぱり別々の日に書かれているのでは?」 とかそういう調査内容も出てきたけど 結局のところよくわかってない。 本1枚目見せた写真のように クッソデカいから1人で開くのもやっとだし。 「大きさ」人が1人で運べるサイズではなく 2人でやっとの大きさ。 (続く4
フェイクで現代技術で作りました!とか ほんとうに悪魔が一晩で作りました!とか の方が信憑性があるくらい。 1人で作ったにしては いろいろ異常なもんなんだよな。 なので2人でという感じも考えられるけど 筆跡が似すぎてて1人か2人以上かも よくわかってねえけどな。 (続く5
自分の知識とか全ての人類の知識をまとめようと 1晩で写本を書こうとしたわけなんだけど。 でも出来なくて魔王のルシファー様を召喚して 「魂あげる代わりに聖書の写本を書いてほしい」と お願いしてお礼に悪魔の絵を本に載せたわけ。 ここまでが伝説。 異常なのが「製作日数」 (続く2
現実にこの聖書書こうとしたら 「文章だけで5年。イラスト付きだと20年以上」 ここまではわかる。 でもさらに調査を進めると 「同一人物が同じ筆圧で書かれている。 ページとインクの劣化も同じ」 老化、時間など一切考慮せず ほぼ同じタイミングで書かれているってこと 興味深くね? (続く3
昔のあんま注目されてなかったツイートを 改めて上げてみようのコーナー。 「ギガス写本」のお話。 悪魔が書いた聖書という逸話がある。 これ未だに「どうやって書いたのか」 わかっていないんだよね。 伝説から説明だけど ある修道僧が 禁忌を破って収監されたのさ (続く1
役所に相談したら「ここに出してください。」とか 言われた場所に行っているのに 渋い顔されんといけんのだよ。 「不燃ゴミでもダメ、回収もしてくれない。 じゃあどこに捨てるのさ?」 って感じで調べるの当時苦労したな。 世間的にリチウムイオンの回収に関しては もっと広まってほしい。
その通りなんだよなー。 以前に不燃ごみに出すと 収集中に爆発、火災が起きる可能性あるから 店で無料回収しているのにさ。 ホームセンターに行って 回収してもらおうと思ったら 「回収できません。」って断られかけて 役所のページ見せたり 「不燃ゴミだと危ないんです。」と説明してたよ (続く1 twitter.com/livedoornews/s…
一応解説でも。 高野山にある企業墓(きぎょうばか)群ですな。 マーケティングやっている人間だと 基礎的な話だと思うけど。 これを1番初めにやったのは 企業墓の最古参はやっぱり現パナソニックこと 旧松下電器産業の創業者松下幸之助氏ですね。 (続く1 twitter.com/JIYUKENKYU_jp/…
(追記1) 夏休みまでまだあるけど 今から考えておけってことか。 ヤバい大人たちのヤバイ話とか 学校で載せるべきじゃねえと思うけど 夢色々壊れそうな気はするw なお実際に作るのは彼女なので 私はインタビュー形式で答えるだけの ChatGPTみたいなAIとして答える感じになりそう。
【悲報】 姪からの要望で 夏休みの自由研究 「今まで実際にいた ヤバイクレーマー客図鑑」 を今から是非に作ってほしいとの依頼ががが おい、君の中学校でそれ大賞とか 賞取れる気がしない。 絶対にいろんな意味で問題作になるぞw でもモンスターペアレントいそうだし 教師の方には共感されそう
人喰い蛇で思い出したけど。 以前に博物学ジャーナリストの ポール=ロゾリー氏が 「アナコンダに食べられてみたい!」 という長年の夢をかなえるために 専用のプロテクター作って アナコンダに食べられてみたんだけど。 アナコンダに自らモシャモシャされましてね。 (続く1
良いですか、落ち着いて聞いて下さい。 貴方が眠っている間に 今年のGW休みは明日1日だけとなりました。 落ち着いてください!取り乱さないでください。
銭形警部、かの3人でやっと互角で ルパン以外の他の追っている犯罪者全員捕まえて 変装の達人でなぜかICPO管理職なのに 多大な権限あり某探偵の麻酔銃受けても 30秒で復活したり火葬されても 死ななかったりする方で そのレベルについてこられる部下たちだもんな。 いや超人部隊やんw (続く1 twitter.com/S_creamCamp_72…
コーンフレークで 有名な「ケロッグ社」 共同創業者のケロッグ博士 この方もなかなか行き過ぎている方で 元々は健康器具を開発していた形です。 全身ペチペチマシーン。 耳に光を当てるマシーン。 コイルに包まれるマシーン。 水枕で寝られるマシーン。 とかね。今だと医学根拠ないからね (続く1
諸事情あって「陰謀論」について 調べていたのだけど。 あのえっと。 フォロワーさんの中に フィンランドかオーストラリア在住の方いる? なんかあなた方の国 存在してないことにされていますけどw (続く1