351
352
心理実験的な観点で行くと
これは監禁実験。
よく見てほしいこの家にはドアはあるが
下駄箱もなく奥さんと娘さんの靴は玄関に無い。
しかし夫は靴を履いている。
周りは白い壁でおおわれており
窓もない白い部屋と考えられる。
おそらく監禁期間はすでに10日目
理由は25時間周期だから
(続く1 twitter.com/ohiratec_mega/…
353
今じゃアインシュタイン氏の脳の
切れ端の一部は以前紹介した
ムター博物館に置かれていますので
気になる人は是非に見に行ってくださいね。
グロイ博物館なので
そういうの好きな人にはええかもしれませんね。
(続く11
twitter.com/_596_/status/1…
354
このアカウントでよくいう
「好奇心止められない系の研究者」
だったのだと思うのよ。
彼はまず
1,脳をホルマリン漬けにした。
2,いろいろな角度から撮影しまくった。
3,3か月かけて脳から240個をスライス
(別説では170個とも)
(続く5
355
アインシュタイン氏の手記には
「身体は火葬して脳は研究に役立ててほしい」と
記載があったと言われますが。
最近の研究では「そうじゃなかったのでは?」
って説もあってな。
ただ息子は後日それがわかっても
「研究のためなら。」と
発表もしていて結果使われている感じですかね。
(続く3
356
この話な結構諸説あって
今も揉めている節ある話なんだがな。
アインシュタイン氏は
1955年4月18日午前1時に亡くなったんだが。
「当時」は本人や遺族の同意を得たと
言われていたがいろいろ揉めてな。
「同意が無かったんじゃないか」
って感じな。
(続く2
357
358
さてどの学者か言いませんが
これを火山のマグマでやった
アホ学者がいました。
どうなったかって?さあ?
ゴミ袋丸々マグマに入れた場合
その中の水蒸気が(以下略 twitter.com/kamipapa_ro/st…
359
360
ちなみにオレゴンは在庫税等が非課税で
輸出消費税も非課税で米国の輸出の一大産地。
このヌタウナギも元々輸出用。
ヌタウナギは糸魚川など一部では食べられますが
日本よりもどっちかというと韓国の方で
食べられている魚ですな。
参考:ヌタウナギ - Wikipedia
ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8C…
361
一応説明するだな。
数年前に起きたオレゴン州の深海魚輸送中の事故。
日本でいうヌタウナギが大量にまき散らされてな。
ヌタウナギって危険感じたら
ベットベトのヌルッヌルの粘液を
大量に出す性質あっておかげでこんな感じ。
ここの道路の洗浄すげー時間と
金かかったんだよな当時。
(続く1 twitter.com/albert12798/st…
362
詳しくは記事置いておくけど。
エイリアンとかの襲撃みたいになってて
大量にウナギあるからデカいミミズみたいで
苦手な人は動画みないでな。
(続く2
引用元:'Slime Eels' Explode on Highway After Bizarre Traffic Accident
nationalgeographic.com/animals/articl…
364
羊飼いって大変なお仕事なんだなぁ。 twitter.com/NoContextHuman…
365
366
やっぱ企業は変化し続けないと
生き残れないなって思うが
こういうの見ていると面白いわなー。
わかりやすい記事だと
日経さんのダイソー分析記事は
読みやすいかな?
参考:100均48商品を8年前と比較調査 綿棒は増量、つまようじは異変?:日経クロストレンド
xtrend.nikkei.com/atcl/contents/…
367
すぐには国内移して稼働って難しい。
これはどの業界でもそうだけどね。
将来的には国内生産が増えていくと
ダイソーも予想していますが
国を移すのホント大変なのよ。
2022年でダイソーの国内製造は
約3割。残り7割をどこまで
移行できるかは今後の課題だわな。
(続く3
368
業態変化させて生き残ろうとしている
1つの策って感じだわな。
ダイソーって主に海外製造商品は
中国、東南アジア諸国だけど。
単に国内に移してもノウハウねえし
品質が同レベル以上で作れるかって言われると
やっぱ「積み重ね」なのよね。
だからいくら日本工場が良い腕持っていても
(続く2
369
貿易商としてマジな話すると
「ダイソー頑張っているよな」って感じ。
これ「国内製造品」で
某有名なコンドーム国内メーカー製造なんだが。
ようは今円安で中国とかで作ると
金かかって100円とかの商品増やせん。
だから「国内で作って100円で売れるもの」を
頑張って開拓中。
(続く1 twitter.com/Nachu_4414/sta…
370
ようは民間で出来ることなのに
公共は入ってくんな。民間潰す気か。
ってことですがその観点があり
民営化されてもゆうちょはそれを守り
参入を迷っている感じです。
そのうち解禁されるでしょうが
今から人員と組織化とかどうでしょうかね。
しかもなんだかんだ言って
株主に政府がいたり
(続く3
371
今は意見していませんが過去に
全国銀行協会が
「ゆうちょは融資業務に入ること反対」って
明確に言っていた時代がありました。
ゆうちょが民営化しそうな時の論調ですね。
これは日本の官業の基本方針
「民間は民間で行うという
改革路線の政策の基本原則に反する。」
この考え方です。
(続く2
372
そうなんだよね。結構言われるけど。
実はそもそもゆうちょ銀行は
「中小企業融資を取り扱っていません。
整備しておりません。」って
公言しているんですよね。
なので法人口座を開設してもゆうちょ銀行で
一般融資を受けるのはほぼ不可能です。
態勢もあるけど周りの銀行反対してんのよ
(続く1 twitter.com/tokoroten/stat…
373
374
みんなもワニに追われたこと
あると思うけどこんな感じで走る。
でもこいつら瞬発力とスピードは
あるけど持久力が欠点だから
獣と違い背中向けてもいいから
全速力でひたすら走れば逃げ切りやすい。
よくワニと会うと思うから
ワニと出会ったときは
覚えておきなよー。 twitter.com/GatorsDaily/st…
375