301
この時代の緑って言ったら
シェーレグリーンかパリスグリーンだけど。
どっちもヒ素毒だけど。
ヒ素グリーンと言っても種類はチラチラある。
一言では言えない。
メトロポリタン美術館は毎年春(年によっては秋)
ファッションショーをやるのですが
博物展も同時によくやっています。
(続く2
302
303
最後に引用元のニュース記事。
岐阜新聞にあるのでこちらからどーぞ。
また気が向いたらチラチラ
面白い研究やら論文やら毒の話も
時々まとめますわー。
引用元:ジャンボタニシの卵→化粧ネイル、小学生が研究「人の都合で悪者にしたくない」毒抜き完成 | 岐阜新聞Web
gifu-np.co.jp/articles/-/146…
304
にしてもジャンボタニシ系って
岐阜でチラチラあるけど
おととしはこんな記事あったよな
岐阜県はジャンボタニシの英才教育でもしているのか
なんか多いんだよな、この手のものw
(続く12
参考:小6が農薬を使わずにジャンボタニシを撃退できる装置を発明 | いまちゃす
imachas.com/pages/magazine…
305
今は「ピンク色の防虫剤として使えないか?」と
まだまだ研究したいことあるそうですよ。
とサックリまとめてみましたとさ。
先日出した毒ッターチャンネルで
さらに詳細まとめてありますが
記事化してほしいご要望もあったので
まとめですなー。
(続く11
参考元:
youtube.com/watch?v=TZgFUZ…
306
15,結果問題なくネイルもきれいなピンク色で
完成したとのことで化粧品会社も大学教授、
その他もろもろの方々ともに完成し
夏休みの自由研究は完成した。
これが小学6年生がやったことと
言われても私は「スゲー」としか
感想出なかったよ。尊敬に値する。
(続く10
307
12、これを踏まえ水と油みたいな
卵は混ざらない関係では?と推測し
粉末状にしてネイルを製作。
13,結果これが功を奏し試作完成。
ここで最終実験。
14,最後の試作ができた時点で
お母さんが手を挙げ人体実験に参加。
体調に変化が無いかなどを計測。
(続く9
308
10,試作品で卵が足りなくなったため
自宅でジャンボタニシの産卵をさせ
自分たちで卵を確保できる養殖場を作る。
また周りに被害が出ないよう厳重体制で行った。
11,卵を確保し試作製作を継続
液体の卵が付きづらいことを発見した。
(続く8
309
化粧品会社に無毒化した
試作のジャンボタニシ卵を使った
ネイルを開発してもらう。
9,でんぷんノリやジェル、接着剤などを
使ってどの形が良いのか何度も試し
色の偏りや割れなどが発生したため
何度も何度も作り直す。
(続く7
310
・熱を通した無毒化した卵
・そのままの毒がある卵
こちらを用意しアリを用意し
卵にアリが好むお菓子を塗る。
7,実験結果として無毒化した卵しか
アリが寄り付かなかった。
おそらくこれで無毒化できたはず。
8、ここから人体実験を行う。
(続く6
311
3,新聞などを使い神経毒に詳しい人を募集。
4,ある大学教授が手を挙げて協力関係に。
「ジャンボタニシの毒はタンパク質で出来ている。
熱を入れれば基本無毒化できるはず。」
5,理論だけでなく実験をしてみることに。
6,まず動物実験。
(続く5
312
「卵のピンク色を活かし役立つ何か作ろう」
と思ったそうです。
そこで
「このきれいなピンク色でネイルは作れないか?」
と思い立ちそこからの行動が大人顔負けです。
1,まず化粧品会社に相談します。
2,化粧品会社からは
「神経毒があるため安全性テストが必須です」
と返答がある
(続く4
313
あざやかなピンク色の卵を見て
どこから来たのか興味を持ったのが
始まりらしいです
毎年の自由研究で生態はもちろん
オスメスの見分け方、交配して卵産ませたり
元々ジャンボタニシは食用だったので
教えをもとに熱入れて寄生虫殺してから
食べてみたり。
そして小学6年生の集大成として
(続く3
314
315
他人のソースコードの
トレンド見て思い出したが。
前々職会社辞める際に当日になっても
上司たちが次の引継ぎ社員を寄越さなくて
何度も催促したんだけどな。
結局誰も引き継がなくて
あとから「この機械のプログラム誰も読めねえ」
ってライン2週間以上止まって地獄見た話しは聞いた。
(続く1
316
317
318
@kamemusitake_ ああ、これっすか?ネコトースト永久機関。
ネコは空中で回転する。
トーストはバター塗った面から落ちる。
つまり「組み合わせると永久タービンになる!」
な、なんてこったー。
引用元:猫-トースト装置 - アンサイクロペディア
ansaikuropedia.org/wiki/%E7%8C%AB…
319
引用元2:マーフィーの法則 - Wikipedia
ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E…
EgoVolo - 投稿者自身による著作物, CC 表示-継承 3.0, commons.wikimedia.org/w/index.php?cu…による
320
ということでサックリと説明してきましたが
わかりやすい引用記事置いておきますね。
みなさんもテーブル改良させたり
食パンの形を工夫してひっくり返さないように
工夫してみましょうね!
引用元:Why your toast falls butter side down
dailymail.co.uk/sciencetech/ar…
321
・バター塗りやすいナイフやパンを使う。
・そもそも食パンがあったかいうちにバター塗る。
・高さ約2.4 メートル程のテーブルを使う。
・食パンの形状をロールパン型や
フランスパン型にして空気抵抗を考える。
といった具合でしょうか。
参考になりましたね!教授ありがとう!
(続く7
322
実際に1835年の古い調査ですが
3000人くらいにニューヨークでアンケート取った
食パンを落とす原因が1位が
「冷たいパンにバター塗ろうとして
力余って吹っ飛ばした。」
みたいな感じでしたし。
今後はそうなると解決策は
(続く6
323
なおこの件は200年近く
米欧で問題になっている結構マジな話で
困っていたことで。
米国ナイフメーカーの発表だと
「うん、それは冷たいパンにバター塗ろうとして
落ちるからそもそも塗りやすいバターや
ナイフを開発するよ!」
と現実問題切り込んでて
教授との温度差が面白いですw
(続く5
324
360度回転する時間がかかり
バター面を上に向いた状態で着地できる。」
という素晴らしい解決案を発表されていました。
なんということでしょう!
他にも教授は
「空気抵抗のことを考えて食パンの形を
パンの形状を変えることで解決する」
とも言われており素晴らしい研究をしています。
(続く4
325
そのように言われている。
教授たちのコメントからの抜粋で
「このメカニズムから
トーストを襲う悲劇は守られない。
しかし高さ約2.4 メートル程の
テーブルを普段から用いれば
トーストは着地するまでに
(続く3