子ども 「ママー!道にネコちゃん捨てられてたよ!」 母 「それは大変ね。どんなネコちゃん?」 子ども 「もう家にいるんだっ!」 母 「そうなの?」 トラ 「ガオー」 (続く1
メリーランド州で炎上したクマさん映像か。 噂によればこのツキノワグマは 飼っているわけでなくマジの野生とのことで。 なんかキャンプしてたら椅子に座っていたとのこと。 ピーナッツバターサンドを一緒に食べてたけど メリーランド州は野生のクマに 餌あげるのは違法行為なのよね。 (続く1 twitter.com/clipsthatgohar…
ネオジム磁石の製造規制と販売規制した って話聞いたけど特定商品指定ですか。 経産省管轄で、ということは 今後はPSCマークとか指定になるのか 工場検査どうするのか気になるな。 ネオジム磁石は1984年 当時住友特殊金属に所属していた 佐川眞人氏の開発品だけど。 (続く1
ところでええホテルなんだけど。 東京とかのホテルだと消臭剤はわかるのよ。 あのとなりにある赤いの何? え?出るのここ?具体的に教えて。
とサックリ語ってみましたが 気になる方は当該の病気やら 説明しているページ置いておくので 参考にどーぞ。 引用元1:広東住血線虫症とは niid.go.jp/niid/ja/kansen… 引用元2:スクミリンゴガイ(ジャンボタニシ)の被害防止対策について:農林水産省 maff.go.jp/j/syouan/syoku…
あと料理する方なら 常識範囲でしょうが。 逆に 「生肉は洗うな」というお話で。 肉の表面に食中毒菌がついているのを 拡散させちゃいますからね。当然ですな。 洗うのは自分の手と野菜関係ですな。 (続く7 参考:料理前に気を付けたいポイント:近畿農政局 maff.go.jp/kinki/syouhi/m…
ジャンボタニシとかの話は こっちにまとめてあるから 適当にどーぞ。 何よりあれですあれ。 まず手洗い!これ寄生虫でもウイルスでも 絶対に重要!子供たちも徹底的に。 これで防げる寄生虫病多いんですから。 野菜もしっかり洗うってことですな。 (続く6 twitter.com/_596_/status/1…
ちなみに死亡例はあって重篤な場合は 脳への障害や失明に至るが 個体差はあるが基本治療したら良好。 ようは治療しないパターンや 遅いともしくは運が悪いと死んだり失明する。 ちなみにこの寄生虫は 運が悪いと別に当該の生物触ったり 食べなくとも感染する。 (続く4
なんでかって? 生野菜とかにナメクジの跡があったりするから。 だからちゃんと綺麗に水洗いするとか 重要なわけよ。 でもこれが海外とかのお店とかじゃ やってないところもあるから 海外じゃなるべく火を通しているもの 食べようね!ってことですよ。 (続く5
広東住血線虫は元ツイートでもあるように 脳に住み着くけど こういうカタツムリやナメクジに「多くて」 ってだけで他にもいろいろいる。 他代表格だと ・カエル ・淡水産のエビ ・陸産のカニ が代表格。カエルやカタツムリや ナメクジ喰う奴なんて 日本じゃ私とごくわずかでしょうが (続く2
淡水系のカニとかを喰って かかるパターンはありえるね。 基本こいつらは熱に弱いから 十分に熱せば問題ないとは言われているが 興味本位でやるもんじゃない。 前にも言ったけど淡水系を 生で喰ったらどんなヤバいかはこっちな。 (続く3 twitter.com/_596_/status/1…
寄生虫の広東住血線虫のことですな。 毒の話じゃないけど。 これアフリカマイマイからが 代表格だけど身近だと田んぼにいる 「ジャンボタニシ」な。 そいつらにも寄生している可能性あって ジャンボタニシは手に触れた場合は 「絶対に洗うこと。 洗う前に目とか口を触らないこと。」 (続く1 twitter.com/singlishsia/st…
ほぉ。ドイツの彫刻家 ユリアン=フォス=アンドレーエ氏の作品だな。 今は米国で活動をしているが 元学者。専攻は量子力学だったが。 見る角度で捉え方が異なる 物理的な面白いアプローチ彫刻が多い。 twitter.com/SalemTheCats/s…
(続き1) 遊びで綱切れたパターンあるのか? って思いつつ考えたがあったな。中国で。 ありゃ悲惨だったぞ。 綱切れて複数人の腕が飛んでった。 死亡者数までは覚えてないが 地獄みたいな光景だったぞ。 確か20年くらい前の話だが。 当時のニュースモザイクまみれで どこ映しても四肢だった感じ
元々工場勤めなので労災事故報告って 結構見たりしているけど ロープ系って顔半分えぐれたり 首から上無くなったり マンガのような真っ二つになったり。 これCGだからまだ見れるけど グロイ死に方しがち。 引用元:Risk Involved When Unmooring Operation on Deck youtube.com/watch?v=Phjhcg…
毎度言っているけど。 港にあるロープは近づくんじゃねえぞ。 見た感じギリギリまで張ってないけど 船のロープ張って切れたらこの体勢的には 肩から片腕かどっちかの足吹っ飛びそうだな。 急に腕やら足もげた場合 人って大概ショック死するんだよな。 何より事故なくとも船側に迷惑だわな (続く1 twitter.com/kiuki__LS460/s…
そうそうみんなも良くバンジージャンプとか スカイダイビングとかするとおもうけど。 スマホはちゃんと預けておこうな。 マジで預けずにスマホそのまま落下させるやつ チラチラいるからな。 私との約束だぞっ! (続く1
リプ欄にもあるけどこれ税務署じゃなくて 区役所や市役所とかの差し押さえ通知。 「赤紙」ってやつ。 富山市役所はこんなの。 なんで持っているかは察してくれ。 事業やっているといろいろあるのよ。 市町村ごとで封筒工夫しているから コンプリートするのはありかもよ! ・・したくないな、うん。 twitter.com/freeman_HAL/st…
というわけで徒然と書いてみましたが 確かにヒ素グリーンは美しい。 美しいからこそ流行った。 でも毒なのよねこれ。 そういうのがなんとなくわかる お話でした。ちゃんちゃん。 引用元:Dress | British | The Metropolitan Museum of Art metmuseum.org/es/art/collect…
毒性わかってて綺麗になるため ドレスに緑やらオレンジやら使って 短命になったパターンやら 使ったダメな素材で防寒着作って 炎症で真っ赤になったパターンやら ちょこちょこ調べると歴史上ありますからね。 人体の短期間な影響よりも 使い勝手とかの点とか優先しちゃうんでしょうね。 (続く8
あと毒性わかっていたうえで ヒ素グリーンを害虫駆除用に 使っていたこともあるし。 万能といえば万能だけど。 人体に悪影響が出るって点を除けばね。 (続く7 twitter.com/_596_/status/1…
当時も当時で緑色以外でも 危ない色は多かったですし。 そう考えると美術だけでなく 装飾、服装、建築、書籍など あちこちで危険な物質 使っていたのかもしれませんね。 気が向いたら他のやつも後日紹介します。 (続く6 twitter.com/_596_/status/1…
ヒ素グリーンは代表格は パリスグリーンとシェーレグリーン 壁紙にもよく使われていたので それで亡くなったという方も多いと言われますな。 (続く5 twitter.com/_596_/status/1…
ヒ素の緑色は1900年代前半でも サフィレットガラスのように 使われていた形跡があるので 結構最近まで使われていた緑ですけど。 やはり見る感じ 「美しい緑」だからそれはそれで 使われているのも正直頷けます。危ないけど (続く4 twitter.com/_596_/status/1…
別に服以外でも本でも使われていましたし。 本でも使われていて虫よけの意味もあったので ドレスにつけると虫も寄って来なかったのでは? という考えも出来なくはないですけどね。 現代では着てたら 人も寄り付かなさそうですけど。 (続く3 twitter.com/_596_/status/1…