1151
そもそも青かび自身
「有害な物」「無害の物」があり
無害な青かびがブルーチーズに使っているわけで
青かびだからと言って安全とは言えません。
特に物によっては
マイコトキシン(カビ毒)が含まれ
種類によっては長期的に見れば猛毒部類です。
(続く4
1152
1153
(追記1)
一応彼らの名誉のために書いておこう。
リンク元見たらわかると思うけど
研究はマジでしっかりやっていて
データちゃんと出していたけど
「やっぱりそうだよねー」
って感じの内容になっただけな。たぶん。
あとネコ好きの研究者募集だってw
うん、やっぱまあええわ。
1154
ただ個人的に頭おかしいと思うのが
どっちにしても1人じゃなくて
チームで行っているので
「なんでだれも止めない。
何やってんだ、お前」であるw
誰かが助けてくれる環境とはいえ
好奇心って時々怖いなって思う
エピソードですね。
1155
話は簡単ですが、転売ヤーから商品を買うと何が起こるか?と言われると「悪質な転売ヤーの場合、個人情報を売っています。」もう1度言います。「悪質な転売ヤーの場合、個人情報を売っています。」だから私は嫌っているんです。単に高値で売っているのではなく、情報売っているのです(続く2
1156
お弁当持っていくときは
・弁当箱に入れる直前にしっかり加熱
・詰めたら冷やして(菌増殖を抑える)
・あとはちゃんと蓋をして
・おにぎりとかは素手で握らず
(黄色ブドウ球菌の繁殖力舐めたらダメ)
って感じな。
食中毒を防ぐ3原則は
「付けない」「増やさない」「やっつける」
(続く8
1157
さて話し戻しますがそういう理想もあり
チャーターでは自分の理想や経験と
合わなければこういうの飛んできやすい
傾向らしいですが。この学校も保守キリストです。
あとはこの校長も他に問題起こしていると
理事長が発言しててその後黙秘していますが。
校長自身は抗議してて
(続く5
1159
そしてこの前あったのが
乗組員の目の前でザトウクジラに飲み込まれる。
生態的にはザトウクジラは
人間を飲み込むことはないので
専門家が言うには「間違って飲み込んだのでは?」
とのことですがとんでもない間違いですな。
最初パッカード氏はサメに食べられたのでは?
(続く3
1160
1161
1162
エキセントリックサンドダラーか。
ウニの仲間でトゲがなさそうに見えるけど
動いているのは全部細かいトゲ。
元々は「砂に落ちたコイン」という英語から
名前がついててサンドコインとか
サンドケーキとも呼ばれる。
死ぬと白っぽくなってトゲが抜け
某どうぶつの森のアイテムみたいに
収集家がいる twitter.com/OTerrifying/st…
1163
見て逃げてったんだけどなw
パンダは元々雑食性だけど氷期時代に
ここの地区、昔もそうだけど現代でも
肉採れなくてな竹食べるように進化したわけよ。
でも99%が竹食べるけど
1%あるから肉とかも稀に食べている
時がある。でも肉食べる機能が退化しているから
そんなに喰えないけどね
(続く2
1164
(追記1)
いつものことだけど。研究者などの以前のまとめは
こっちからどーぞ。そろそろ他の研究者も含めて
またまとめておきたいところ。
twitter.com/_596_/status/1…
1165
で救出されたパッカード氏ですが
元気に3週間後に復帰して
またロブスター捕っているそうですよ。
どんだけタフなんだか
地元じゃ評判も良く
1番腕がいいハンターだってさ
事実は小説よりも奇なりですな。
引用元:Man Swallowed by Humpback Whale Was 1 in a Trillion
youtube.com/watch?v=4A_iBn…
1166
1167
1168
1169
こういうのもよくある例ですね。
逆に香港なども郵便番号ありますが
比較的小さい地区というのもあり無くても
発送できるというそういう地区もありますね。
あとは住所じゃないけど銀行口座の話だと
例えばインドネシアなど。
日本では銀行口座は持っているのが当然ですが
(続く7
1170
1171
1172
1173
(追記1)
この辺、語ったらいくらでもあるけどな。
トリカブトにアオカビもそうだし、
ハシリドコロもそうだし、
シクロホスファミドも元毒ガスだし、
前にも言ったマンドラゴラもそうだし、
青酸カリもメッキの試薬になるし、
ここに書いてあるフグ毒も鎮痛剤になるから
使いようだわな。
1174
いやうん、そうね。
そうだろうね。みたいな内容でな。
あとでリンク付けるけど
学術雑誌のScientific Reportsにマジで載っててな。
その3つのパターンで一応見分け方が
・マジな喧嘩の場合はうるさい
・遊びの際はただの取っ組み合い
・声出して取っ組み合いは中間
うん、そうだね。
(続く2
1175
今じゃアインシュタイン氏の脳の
切れ端の一部は以前紹介した
ムター博物館に置かれていますので
気になる人は是非に見に行ってくださいね。
グロイ博物館なので
そういうの好きな人にはええかもしれませんね。
(続く11
twitter.com/_596_/status/1…