701
702
連鎖倒産になるのでリスクにしかなりません。
しかしメーカーも仕事。
売上伸ばす際は新規も重要。
でも既存のリピーター販売の方が楽
そこでこういう
「リスクを積極的に背負う」のが
「商社」の仕事です。
リスク分を保険代として稼いでいる物販業が
一般的には商社と言われる会社ですね
(続く3
703
704
705
実は本当に真面目で70年代に硬貨とかの
誤飲が出てくるかなどは研究あったけど。
「小型おもちゃの誤飲」はいつ体内から
出てくるかは正確な実測データ無かったのよ。
今回は胃腸が健康な大人が試したけど。
良いデータになったのではないか?
と言われています。
1人は出てないけど。
(続く5
706
何にしても毒蛇噛まれての一時回復は
海外だけでもなく日本でもあることですから
ヘビにかまれたらすぐに病院行きましょう。
日本の場合2日以内に対処できれば
助かる率が非常に高いです。
毒蛇の場合、一番怖いのは後遺症なので
周りの細胞が死んだり内臓などに
(続く6
twitter.com/_596_/status/1…
707
708
709
710
よくよく考えてみれば当然ですけど
海とかに着水した場合
機内で膨らませて浸水すると
「マジで出られなくなります」
そのうえ出口塞ぐので周りの乗客も出られず
被害が拡大するわけですね。
これはマジな話ですが
理性的、論理的に事前に
「いざという時に自分はどう行動するか」
(続く2
711
わざと毒抜きしていないやつ喰うパターン。
こっちは純粋に毒抜きしない方が旨いというか
あんま言いたくないが
「常習性」があるんだよ、あの毒。
だから日本人以外でもロシアやヨーロッパで
毒抜きせずに食べていた記録がチラチラある。
人間ってバカだよなホント。
712
毒はあっても人を心停止させるほど
障がいは起こさないくらいの弱毒のようです。
あと現地住民が食べた感想は
「この鳥は食べると舌がピリピリするよ!
あんまり美味しくないよ!」
とのこと。ほぉもうツッコまない。
なので研究チームは今も調査中ですが
(続く5
713
714
715
こっちはモルモットとか。
いろんな曲あるので気になる方は
YouTubeにいろいろ置いてあるわ。
引用元:Sarabande & Gigue of the Guinea Pig (Wonton & Bean Sprout)
youtube.com/watch?v=gcU37t…
716
しんかい6500のこと知らない方もいると思うので
一応説明。名前の通り深度6500mまで潜れる
「有人の潜水艇」
世界で7隻しかない貴重な乗り物。
3名まで乗れるらしい。
リプ欄で特集ページとかおいておくわ
(続く2
引用元:しんかい6500 - Wikipedia
ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%97…
717
北海道だと毎年20人は発症している、、
けどさっきも言ったけど潜伏期間クッソ長いから
もっと感染しているはず。
で北海道有名な寄生虫病だけど。
実は本州でも累計80人越えが発症しているから
対岸の火事じゃないけどね。
全世界だと100万人は感染している
やばいの病気です。
(続く2
718
719
(追記1)
「亡くなった方も最後まで聴覚生きているの?」
ってフォロワーさんからご質問頂いたので
そっちの論文もご紹介っと。
結論から言うと「聴覚は」生きている可能性あるの。
「聴覚は」な。
twitter.com/_596_/status/1…
720
721
あんま言いたかねえけど。
これ売上あんまねえと普通に5年後とかに
税務調査入った人結構いる。
特に出張旅費と役員報酬の割合見られるから
「おい役員報酬低いのに
出張旅費の割合これオカシイだろ。」
って思われると取り消される。
あと家事按分も割合間違えると取り消される。
延滞税もかかる twitter.com/kanikun_com/st…
722
723
余談ですが脳科学では
「人間の好奇心には範囲がある」
という説があります
それを一脱している人はどの分野にもいますし
知的好奇心が旺盛通り越して
非人道的行為や自傷行為など
自分の知的欲求を満たす方もいます。
それが良い面でも悪い面でも
人類を発展させているのかと
思ってしまいますよね
724
そういや
「散歩中にシロクマに出会うとか
一体どの世界ですか?」
とか言われがちなんですが。
何言われているんですか。
ロンドン中心部でも
シロクマ歩いているじゃないですか。
とってもフレンドリー。
これが現実ですよ。
(続く1