みんなもあるあるだと思うけど。 海外で商談こじれるじゃん。 次の日になんか車で拉致られるじゃん。 ああいうとき困るよな。 日本ってこういう時の対処法マニュアルは 少ないんだけど米国だと結構出していてな。 海外商談時の破綻した後の 脱出マニュアルとして有名なの1つ紹介するわ。 (続く1
なんか呼ばれた気がしたので。 日本顎口虫(がっこうちゅう)症が出たって? 写真のやつね。グロイね、寄生虫だね。 ブラックバスとか淡水魚を生で食ったら 皮膚の下をウニョウニョーって動いて ひっかいた傷のようになる寄生虫病ね。 ヘビにも寄生するから生でヘビも食べんなよ! (続く1
オウムは頭が良い鳥ですが 麻薬カルテルだと構成員の一員として 見張り役とかにされる鳥なんですけどね。 実際に南米ではオウムが逮捕されたり、 オウムが黙秘権を使ったり、 構成員オウムが1700羽保護されたり、 実際に世界でよくある話なんですけどね。 (続く1
そういや今日も話していたけど。 米欧だと「足を組んで」の交渉は 大概の国では「あなたと交渉しますよ。」と 味方を示す態度なのですが。 「腕を組む」と交渉では 「あなたの敵ですよ、警戒しています」と 言う意味になりがちです。 米欧とのやりとりであれば 組みたいなら足組んでくださいね。
手の常在菌の発酵って言うから 「スティンクヘッド」のことかと思ったわ。 アラスカの伝統料理でサーモンの頭を腐らせ、、 発酵料理なんだけどな。 樽の中に魚の頭と内臓を入れて土に3週間埋める! すると保存食として食べられる。 失敗したら時々ボツリヌス菌で死ぬだけの保存食。 (続く1
実際に1835年の古い調査ですが 3000人くらいにニューヨークでアンケート取った 食パンを落とす原因が1位が 「冷たいパンにバター塗ろうとして 力余って吹っ飛ばした。」 みたいな感じでしたし。 今後はそうなると解決策は (続く6
【お得な検索方法】 最近amazonさんが導入した 「日本中小企業」の欄が出来たのよね。 例えば弊社の防水スピーカーで検索すると こんな感じで「日本の中小企業」って出てくる。 変な海外業者から買いたくない!と 思われている方には朗報の機能かもね。 是非チェックをー。
そういや宇宙人で思い出したけど。 以前にマヤ人の頭蓋骨見つかってさ。 「こんな頭の人間はいない! 宇宙人に決まっている!」 って広まったんだけど。 こういう頭蓋骨に改造する文化あったようで 当時盛り上がっていたなー。 (続く1
そういや私、元機械工の職人でさ。 昔勤めていた工場で工期間に合わず 上司から 「この給与泥棒が!金返せや!」 って言われたことあって 私が 「お前が払ってんのか? お前じゃなく会社が払ってくれてんだろ。 代わりにお前がこの機械動かすのか? 調子乗んなや。」 そういう会社だったな懐かしい
なお当時からも使われており ヒ素はパリスグリーン(花緑青) といって19世紀まで 絵具や建築としても使われた形です。 ただ現代では知っての通り毒ですが。 身体に入れば吐き気、嘔吐、下痢、激しい腹痛、 最悪の場合は死に至り 当時、暗殺でもよく使われたものです。 (続く4
フォロワーさんから 「台風と毒の話をして」と 無理難題を言われたので。 じゃあ「毒リンゴ」の話でも。 台風によって毒リンゴが 増えるという謎の話ですが。 実はいうと「リンゴに住み着くカビ毒」が 実際に存在しておりその名を 「パツリン」と言います。 そして台風で増えます。 (続く1
今日も橋歩いていて 「ひらがな」と「漢字」の橋名が 書いてあったけど。 これ橋の入り口が「漢字」で 橋の出口が「ひらがな」 って言われているのよ。 有名な話だけど大正時代までは 「すべての道は日本橋に通ずる」と言われ 日本橋に近い方が起点(入口) 反対側が終点(出口) (続く1
みんな!金曜日までお仕事お疲れ様! こういうときは なんかスゲー細長い謎なヘビさん。 ムチヘビさんでも見て落ち着いてくれよ! なんやこの顔と細さ。 なんやこの顔
潜伏期間は1~3週間。 未治療の場合は致死率5%ほど。 人から人への直接感染もまれにある。 後遺症入れるともっと大変な率になりそうですが。 長期で関節痛や男性なら睾丸炎など 治るまで時間かかるんですよ。 で食べた感想は 「本当に本当に酸っぱい」 おい学者。 (続く5
化粧品会社に無毒化した 試作のジャンボタニシ卵を使った ネイルを開発してもらう。 9,でんぷんノリやジェル、接着剤などを 使ってどの形が良いのか何度も試し 色の偏りや割れなどが発生したため 何度も何度も作り直す。 (続く7
・バター塗りやすいナイフやパンを使う。 ・そもそも食パンがあったかいうちにバター塗る。 ・高さ約2.4 メートル程のテーブルを使う。 ・食パンの形状をロールパン型や フランスパン型にして空気抵抗を考える。 といった具合でしょうか。 参考になりましたね!教授ありがとう! (続く7
あれは内部の化学物質が混ざって 酸素になって提供される仕組みです。 だから実際にマスク下りてきた際に 4点くらい知っておいた方が良さそうなのが 1,化学物質が混ざる際、焦げ臭い。 燃えた匂いに近いとも。 なので「マスク燃えている!」と思って 外す方がいるってのが実際にいる。 (続く4
またヒ素は長時間吸っても 発がん性物質と言われているので 大変なお仕事のようです。 日本でも見つかることあるか分かりませんが くれぐれも緑色の古い絵や書物あれば 気をつけましょうね。 役立つか分かりませんが そういうデンマークの死の書物のお話でしたー。 (続く8
そこで先人は考えました。 いえ、たぶん偶然だったと思うのですが 田んぼのように水の中で栽培するようしてみたら 「アリルイソチオシアネート」が水で流れ 「根が育つようになった」形です。 しかも品質はよりよく、 辛味もいい感じのワサビが出来たのです。 (続く8
4,好きな画像を選んでもらって画像下部に CC0の表記あれば“No Rights Reserved” つまり「いかなる権利も保有しない画像・写真」 ってこと。 著作権による制限を受けないため 基本自由に使ってもいい。 個人・商用を問わず再加工、転用、 営利・非営利でも使えクレジット表記も必要ない。 (続く3
そういうのに深くかかわっているものです。 別の論文でも似たような 脳波は計測されていましたが 今回の研究だとかなり詳しく測っています。 本物の人間使っていますし。 この波形が人間の記憶を呼び起こす波形に近く、 爆発的にそれを行うことで 「走馬灯が見られるのでは?」 (続く4
日本農業新聞が発表していたけど。 今年の毒の被害数 近年最多なんだとよ キャンプブームで今まで毎年ヘビやハチで 死亡例って年に1人~10人もいないのよ。 でも最近は毎年10~20人くらいで 倍くらいになっているからな でも前も言ったけど毒って怖いのは 「後遺症」で指なくなっぞ?(続く1
肉焼くとみんなもそうだろうけど 死体系の博物館よく思い出すよね。 まだ「ムター博物館」の話はしてなかったので 米国のムター博物館のお話でも。 比較的グロくない写真揃えてみたけど。 1枚目は私のお気に入り。 「慢性便秘で肥大化した大腸」 なかなか。 あとは骨と死体と死蝋の博物館 (続く1
検体・実験とかで研究所から 金額負担とかの打診もあったのかもしれませんが。 なんというか人類の発展とはいえ 必要悪というか 犠牲論というか 患者さんとその家族に深い敬意と感謝です。 引用元1:Mysterious Surge of Activity Detected in The Brains of Dying People sciencealert.com/mysterious-sur…