426
427
428
429
430
431
実際に1835年の古い調査ですが
3000人くらいにニューヨークでアンケート取った
食パンを落とす原因が1位が
「冷たいパンにバター塗ろうとして
力余って吹っ飛ばした。」
みたいな感じでしたし。
今後はそうなると解決策は
(続く6
432
433
434
そういや私、元機械工の職人でさ。
昔勤めていた工場で工期間に合わず
上司から
「この給与泥棒が!金返せや!」
って言われたことあって
私が
「お前が払ってんのか?
お前じゃなく会社が払ってくれてんだろ。
代わりにお前がこの機械動かすのか?
調子乗んなや。」
そういう会社だったな懐かしい
435
なお当時からも使われており
ヒ素はパリスグリーン(花緑青)
といって19世紀まで
絵具や建築としても使われた形です。
ただ現代では知っての通り毒ですが。
身体に入れば吐き気、嘔吐、下痢、激しい腹痛、
最悪の場合は死に至り
当時、暗殺でもよく使われたものです。
(続く4
436
437
439
潜伏期間は1~3週間。
未治療の場合は致死率5%ほど。
人から人への直接感染もまれにある。
後遺症入れるともっと大変な率になりそうですが。
長期で関節痛や男性なら睾丸炎など
治るまで時間かかるんですよ。
で食べた感想は
「本当に本当に酸っぱい」
おい学者。
(続く5
440
化粧品会社に無毒化した
試作のジャンボタニシ卵を使った
ネイルを開発してもらう。
9,でんぷんノリやジェル、接着剤などを
使ってどの形が良いのか何度も試し
色の偏りや割れなどが発生したため
何度も何度も作り直す。
(続く7
441
・バター塗りやすいナイフやパンを使う。
・そもそも食パンがあったかいうちにバター塗る。
・高さ約2.4 メートル程のテーブルを使う。
・食パンの形状をロールパン型や
フランスパン型にして空気抵抗を考える。
といった具合でしょうか。
参考になりましたね!教授ありがとう!
(続く7
442
あれは内部の化学物質が混ざって
酸素になって提供される仕組みです。
だから実際にマスク下りてきた際に
4点くらい知っておいた方が良さそうなのが
1,化学物質が混ざる際、焦げ臭い。
燃えた匂いに近いとも。
なので「マスク燃えている!」と思って
外す方がいるってのが実際にいる。
(続く4
443
またヒ素は長時間吸っても
発がん性物質と言われているので
大変なお仕事のようです。
日本でも見つかることあるか分かりませんが
くれぐれも緑色の古い絵や書物あれば
気をつけましょうね。
役立つか分かりませんが
そういうデンマークの死の書物のお話でしたー。
(続く8
444
445
446
447
448
450
検体・実験とかで研究所から
金額負担とかの打診もあったのかもしれませんが。
なんというか人類の発展とはいえ
必要悪というか
犠牲論というか
患者さんとその家族に深い敬意と感謝です。
引用元1:Mysterious Surge of Activity Detected in The Brains of Dying People
sciencealert.com/mysterious-sur…