376
羽と球体が同じように落下するか
理論上はわかっていても
やり方が壮大だな、おいw twitter.com/engineers_feed…
377
378
子供たちの誤飲事故は多いわけですが
ロゴを飲み込むのもよくある例です。
なので研究者たちが自ら実験して・・
いやこの時点でちょっとぶっ飛んでんだろ。
とか言いたいところですが。
ちなみに結果は1.71日が平均。
6人中5人の記録はな。
(続く2
379
ノルウェー陸軍
「ニルス=オーラヴ准将」
(キングペンギン・イギリス在住)
上等兵からの叩き上げであり
ノルウェー国王から騎士号を授与されて
近衛兵(人間)の敬礼を見る側の
キングペンギン。
情報多いって?でも事実だもん
(続く1
引用元:Edinburgh Zoo YouTube
youtube.com/watch?v=Hq-6wU…
380
1度見てみたいもんですが
話し戻しますが今回の検証で
「臨死体験は脳の爆発的思考の加速だったのでは?」
って説があがってきましてね。
心停止前後からガンマ波が強く発生しました。
これはマウス実験とかとも一緒だったんですが。
ガンマ波ってのは夢とか記憶、思考など
(続く3
381
ということでハムスターと
アルコール分解のお話でした。
すごいすごいですな。
引用元2:Adapting to alcohol: Dwarf hamster (Phodopus campbelli) ethanol consumption, sensitivity, and hoard fermentation - ScienceDirect
sciencedirect.com/science/articl…
382
特に海外だといくら申告で
「安価なものだよ!」とか
書類に価格書いてあっても
決めるのは相手国の税関です。
中古物なのに綺麗に梱包してあったりすると
開封してチェックされたり、
特に家族あてとか定期的に同じ場所におくると
急に止めてきたり、
(続く5
383
ナイチンゲール氏と言えば
看護師のイメージだけど
少し読み解いてみよう。
彼女は研究者としては統計学者で有名で
医学系の建築技術も優れた技術者で。
ギリシア哲学にも詳しい哲学者
この時点でオーバースペック。
当時の陸軍は男社会で野戦病院に派遣されたが
治療できなかったんだよ
(続く1 twitter.com/wm_fpgo/status…
384
あざやかなピンク色の卵を見て
どこから来たのか興味を持ったのが
始まりらしいです
毎年の自由研究で生態はもちろん
オスメスの見分け方、交配して卵産ませたり
元々ジャンボタニシは食用だったので
教えをもとに熱入れて寄生虫殺してから
食べてみたり。
そして小学6年生の集大成として
(続く3
385
386
387
当然ですけど値段を偽るのは脱税ですから
申請はちゃんとしましょう。
あとインボイスに書かれていない
『おまけ』を入れて
通関で止まるということもよくあります。
くれぐれも書類書いた物だけ送りましょう。
気を使うつもりが逆に相手に迷惑なる。
そういうことも海外輸送じゃあります
(続く5
388
ほぉ。ドイツの彫刻家
ユリアン=フォス=アンドレーエ氏の作品だな。
今は米国で活動をしているが
元学者。専攻は量子力学だったが。
見る角度で捉え方が異なる
物理的な面白いアプローチ彫刻が多い。 twitter.com/SalemTheCats/s…
389
ロンドン大学クイーンメアリー校の発表だけど。
昆虫の場合、脚などをもがれたとしても
人間のような脳内物質は分泌されないため
昆虫には痛覚は無いと思われていましたが。
似たような作用がある神経ペプチドを
出すことが分かりました。
「痛覚がある可能性」ってレベルですけどね。
(続く2
390
その通りなんだよなー。
以前に不燃ごみに出すと
収集中に爆発、火災が起きる可能性あるから
店で無料回収しているのにさ。
ホームセンターに行って
回収してもらおうと思ったら
「回収できません。」って断られかけて
役所のページ見せたり
「不燃ゴミだと危ないんです。」と説明してたよ
(続く1 twitter.com/livedoornews/s…
391
(追記1)
なんでも警察からも
「またこの人ですか。」って
地元じゃ有名な方だったそうで。
仕方ないので説明して
そのお客様は悪いけど出禁・連絡禁止にして
次連絡してきたら警察呼ぶという約束して
あれから何年たったか忘れたけど。
今思うと懐かしい思い出
2回連絡あった。
392
人にはそれぞれ欠点あるのだから
欠点あることは恥ずべきことじゃないわけで。
対処すればよいだけです。
でもそれを言い訳にして
酒とかそういうのに逃げて
人を傷つけるのがダメって話ですな。
後日詳しく取り上げて動画化するけど。
今回はサックリとこんな感じで
(続く8
393
でももしも、もしも痛覚があったら
子供の時にアリの巣に爆竹入れてたり、
触覚抜いたり足もいだり
もしくは叩きつぶしたり。
痛覚があって泣き叫んでいたのかもしれませんね。
人間ってのは残酷ですな。
最近の研究だと他にも
タコやカニといった甲殻類にも
痛覚あることが分かりました。
(続く3
394
12、これを踏まえ水と油みたいな
卵は混ざらない関係では?と推測し
粉末状にしてネイルを製作。
13,結果これが功を奏し試作完成。
ここで最終実験。
14,最後の試作ができた時点で
お母さんが手を挙げ人体実験に参加。
体調に変化が無いかなどを計測。
(続く9
395
最近は半導体不足とか工事の人足りないとかで
エアコン修理や取り付け遅れる傾向あるやん。
でその間は我慢するのが普通だけど。
改正された民法だと補填が必要だから
例えば直るまで2週間あったとしたら。
「大家さんその間ホテル代出してください。」
とか交渉できる。
(続く2
396
397
398
399
400