必読案件 →異質なる東京都若年被害女性支援事業の事業者選定|opp @oppekepe7 #note note.com/opp406/n/n268e…
一部の人が 「colabo問題は大した話じゃない。騒いでるやつは全体が見えないバカ」 的なこと言ってるけど、オレからすれば 「colabo問題は議員立法を利用して公金の管理に穴を開けて利権を作ろうとしてる大問題で、過小評価も甚だしい」 んだよなー。
こんな無茶苦茶な話が通常のルートで通るはずがないから政治家の関与が強く疑われる。 だからcolabo問題は「疑獄」に発展する可能性があるんだよ。
そろそろオープンになってきたから言うが、 東京都は理由なくWBPC4団体との契約を「公法上の契約に類する契約」として特別扱いしてて、 審査もなく管理もせずに公金を無条件に垂れ流してる。さらに東京都は今このスキームを急拡大しようとしていて、絶対にこれは止めなきゃいけない。まさに福祉利権
これは本当にヤバい話と思うよ。 いくつかの資料は本当に目を疑った。ただのNPOが理由もなく公的団体として政府ー東京都から特別な扱いを受け優遇され、公金を審査もなく充てがわれてる。これを利権と呼ばずして何が利権か。 twitter.com/himasoraakane/…
質問通告が早くて問数の制限もあって、官僚が準備した答弁を事前に自分の言葉に翻訳する準備時間をとる余裕があるから。 twitter.com/hachinainine/s…
だいたい 「大臣は官僚の書いた原稿に頼らず自分の知見、言葉で答弁すればいい」 みたいなことを言ってるやつは、「○○大臣」という役職が「機関」であって「その職についてる個人」ではない、という組織論の基礎の基礎が分かってないよな。
個人的には、参議院のお偉い方々がガーシー議員のことが気に食わないんだったらさっさと除名でも何でも手続き勧めていただいて結構だから、質問主意書は受け取って粛々と処理してほしいんだがなー。 除名もせずに国会議員の質問権に制限加えるのは筋が通らないわな。
こういう政府与党の足を引っ張りたいだけでマジメに国会で討議しようとしない議員(本当に議論したいなら当然準備のため通告する)結構多いんだが、 それよりは登院しない議員の方がまだマシだと思うよ。 twitter.com/Y_Kaneko/statu…
おれはガーシー議員の動向に全く興味ないし、関係も面識全くないんだが、 とにかくcolabo絡みだから質問主意書が早く受理されてほしいんだよなー。全て浜田議員の判断に任せるけど。
おれがNHK党の価値を認めてるのは、AV新法という福祉利権にまみれた希代の悪法に反対したのがNHK党だけだったからだよ。
AV新法の停止に向けた署名のご協力お願いしますm(_ _)m この法律の立案に深く関わったWBPC4団体が異例の厚遇を行政から受けていたことが、明らかになってきました。彼らのような利権化した福祉団体ではなく、この業界の当事者中心にこの法律は作り直されるべきです! →change.org/p/av%E6%96%B0%…
施政方針演説改めてみたが、岸田首相 「国連安保理は機能不全を露呈」 と明言したのか。これは画期的だな。なんか裏に新たな安全保障の枠組み作る動きあるんだろうな。
疑問なんだが 「中国が日本を攻めることはない」 と言ってる人は 「中国海警局の船がバンバン領海侵入してきてる」 ってことをどう理解してるんかな。 単純に疑問として。
なお私はcolabo問題等で浜田聡議員に協力してるだけの立場で、ガーシー議員と面識もなくNHK党の内情も一切知らず、興味もないので、取材等しても無価値ですので悪しからず。
私が浜田聡議員に依頼されて質問主意書を書いたのは事実です。結果として浜田議員の判断でガーシー議員から提出されることになりましたが、それも了承の上です。 騒動に関しては特段言う事ありませんが、質問主意書の内容がcolabo絡みで急ぎの回答を要するものなのでその点は残念です。
まじめにcolabo弁護団酷いよな。 アンバサ先生を暇空氏の住所得るために利用するだけ利用して知らんぷりだからな。まぁアンバサ先生の自業自得なんだが。 twitter.com/kintsugi_love/…
どこの党にいても良い政治家は良い政治家だし、悪い政治家は悪い政治家だよ。結局は人。
日本アニメの世界市場過去最高の2兆7400億円 アニメ産業レポートが報告 animationbusiness.info/archives/13790
いずれ明らかになるだろうが今回の情報はさすがにオレも目を疑った。
大げさではなく、WBPCの実態がこの段階で明らかになったのは本当に日本の民主主義の将来にとって良かったと思うよ。 予想以上に行政の内部に彼らは侵食してた。 twitter.com/usaminoriya/st…
colabo問題、ここからもう一段階踏み込んで疑獄に発展するかもしれんな。ちょっと普通の行政契約と見なせない情報が出てきた。
パズドラからスト5に移行したツイ民が 「ストリートファイターは5000円やそこらで5年遊べて、強さは基本努力に比例する神すぎるコンテンツ」 と言ってて、確かに課金ゲーからの移行者にはそう見えるよなーと目から鱗
男子校から大学に入ってはじめ衝撃的だったのが、 「ほとんどの女性の話にオチがない」 ということで、多分同じ衝撃を受けた男子校出身者は多いと思う。 逆もまた然りで女子校出身者は 「えっ話にオチなんているの?共感メインじゃないの??」 みたいな衝撃があったと思う。
音喜多先生の質問主意書は、主意書としては質問が限定されてなくて曖昧であんまりいい出来じゃないと思うが、ただ 「colabo問題にこういう問題意識を維新としては抱えてるぞ」 と早い段階で政府に伝える意味では大きな意味があると思う。