【ギャラリー】すばる望遠鏡ウェブサイトのギャラリー「星降る夜、マウナケア」に、新しい星景写真2枚を掲載しました。高解像度画像でお楽しみください。 subarutelescope.org/Gallery/j_star…
三大流星群のひとつ「ふたご座流星群」が、明日14日の21時頃(日本時間)に極大を迎えます。観察の際には寒さ対策をしっかりと。 国立天文台によるふたご座流星群の解説→nao.ac.jp/astro/meteor-s…
はやぶさ2が向かう小惑星1999 JU3、すばる望遠鏡の中間赤外線カメラCOMICSが2007年に捉えた画像です。ちょっと地味(?)ですが、中間赤外線での明るさが、大きさ等を測る上で重要な手がかりとなりました。
すばる望遠鏡では今日も観測が行われています。ドームが月光を受けて輝き、その上にはオリオン座も。もうすっかり冬の夜空ですね。
今夜のマウナケア星景、「すばる望遠鏡と北の空に輝く星達たち」(撮影:藤原英明、ソフトフィルター使用)。快晴、湿度10%、ほぼ無風と、とても素晴らしいコンディションです。
【観測成果】東京大学などの研究チームは、すばる望遠鏡による観測で、ビッグバンからわずか7億年後の宇宙にある銀河を7個見つけ、ビッグバン間もない頃の宇宙に迫りました。 subarutelescope.org/Pressrelease/2…
撮れ立てホヤホヤ、今夜のマウナケア星景。すばる望遠鏡の上空に天の川銀河が傾きます。少し風が強いのですが、透き通るような星空です。
月が明るい夜は可視光観測に適さないため、通常すばる望遠鏡では赤外線での観測が行われます。満月の今夜も多天体近赤外撮像分光装置MOIRCSでの観測が割り当てられています。画像はMOIRCSが撮影したオリオン大星雲の姿です。
皆既月食が終わり、月が満ちてきました。ハワイはすでに深夜1時45分ですので…おやすみなさい。
皆既月食も間もなく終わり、少しずつ月が明るさを増してきます。次に日本で見ることが出来る皆既月食は2015年4月4日です。
すばる望遠鏡があるハワイ島でも皆既月食を見る事が出来ました。たくさんの人が同じ月を眺めているって、なんか素敵です。
間もなく皆既月食。月がだんだんと赤くなってきました。
すばる望遠鏡があるハワイ島からも月食の様子をお届けします。
来月10/8に皆既月食が起こります。部分食が18:14に始まり、19:24には皆既食に。写真は今年4/14にすばる望遠鏡横で撮影された皆既月食。月が赤銅色に輝きました。 nao.ac.jp/astro/sky/2014…
先日公開したアンドロメダ銀河M31画像では、拡大すると銀河中の星が分離して見えます。高い解像度を維持しつつ広い視野を一度に撮影できるのが、すばる望遠鏡HSCの威力です。
【トピックス】すばる望遠鏡HSCで撮影されたアンドロメダ銀河のデータを元に、天体写真家の上坂浩光さん(@kawauso_twi)が、美しさを追求した新たな画像を制作しました。 subarutelescope.org/Topics/2014/09…
日が沈んだマウナケア山頂、東の空には地球の影が青く浮かび上がります。影のすぐ上、ピンク色に見える部分は「ヴィーナスの帯」とも呼ばれるそうです。すばる望遠鏡も観測を始めます。
8月12-13日頃、ペルセウス座流星群が極大を迎え、普段より多くの流れ星が見られるかもしれません。今年は明るい月が昇っていますが、月が視界に入らないようにしながら空の広い範囲をぼんやり眺めるのがお勧めです。 nao.ac.jp/astro/sky/2014…
【トピックス】マウナケアに昇る夏の天の川を動画に収めました。明るい月が沈むその瞬間、まるで夕日のような月がすばる望遠鏡のドームを赤く照らします。 subarutelescope.org/Topics/2014/08… youtube.com/watch?v=C6z-_W…
新しい超広視野カメラHSCで観測を行うすばる望遠鏡、つい先ほどの様子です。お隣のケック望遠鏡も共演、天の川銀河の中心に向けられたレーザー光が満天の星空を切り裂きます。(撮影:内海洋輔)
すばる望遠鏡で2012年7月に撮影された木星の近赤外線画像です。縞模様や大赤斑がクリアに見えています。右上はガニメデ。木星に対して動くので時間をおいて撮った3枚の画像を合成するとにじんで見えます。
【観測成果】東北大学などの研究チームは、すばる望遠鏡など観測から、ガリレオ衛星が木星の影に入った「食」の状態にも関わらず、わずかに輝いているという新現象を発見しました。 subarutelescope.org/Pressrelease/2…
【観測実況21】先ほどすばる望遠鏡観測室横のバルコニーで撮った夏の天の川です。薄明が始まり、空が次第に明るくなってきました。
マウナケアの夜空に舞う4本のレーザー光の写真をもう1枚。すばる望遠鏡も他の望遠鏡も、そろって天の川銀河の中心付近を観測していたようです。(Dan Birchall 撮影) pic.twitter.com/IU4YmnAgVn
すばる望遠鏡(写真右)などから照射され、マウナケアの夜空に舞う4本のレーザー光が撮影されました。大気揺らぎによる星像のボケを補正する「補償光学」を使うために、人工の星を作るレーザーです。(Dan Birchall 撮影)