51
52
研究の原動力を聞かれると好奇心(Cuoriosity)だと答える本庶先生。他にも重要な素養として強調したのが、
■ Courage:勇気
■ Challenge:挑戦する姿勢
■ Concentrate:集中
■ Continue:継続
■ Confidence:自信を持つ
先生の英語ってとてもクリアでわかりやすい✨
53
"まともな若者が出ていきアホと年寄りしか残らない"
あまりにも核心を突いた内容。グローバルの人材獲得競争が激しくなっている今は特に。
shishimong.com/2017/12/01/bak…
54
ハーバード大学、CS197のテキストブック(👉docs.google.com/document/d/1uv…)が無料で公開されている。 twitter.com/gijigae/status…
55
ChatGPTの使い道を思いつけてない、思いつける人が少ないのも日本で普及が進まない理由だと思う。世界でChatGPTに対する関心度が64%に対し日本では17%しかない。順位で見ると64位。同じアジア圏でも台湾や韓国がそれぞれ30位と33位になってるのを考えると日本での関心がどれくらい低いのかがわかる。 twitter.com/mhiro216/statu…
56
1981年に学校でパソコンの利用を禁止すべきだと報じる記事↓。そして、2023年の今、ChatGPTを禁止すべきだという議論。技術革新に対する教育現場の抵抗は昔も今もあまり変わってない。大人が教えたいものではなく、子供たちに必要なスキルを教えるべきだと思っている。 twitter.com/bioshok3/statu…
57
. @Wharton の先生たちが提唱するChatGPTを教育に導入する3つのメリットと事例の紹介です↓。13000文字(英文+日本語訳)とちょっと長いですが教育に携われている方やお子さんがいらっしゃる親御さんは一読の価値ありです。AIの発達で今後の教育は大きく変わります👩🏫。
note.com/sangmin/n/ne18…
58
本当にあっという間に動き出している。リリースからたったの5日でユーザー数100万人を突破していて、Instagramと比べてもこの普及率がどれくらい異常なのかがよくわかる。あと、OpenAIの評価額はChatGPTの公開前は2兆7000億円だったのが今は4兆円に近い。40日で1兆3000億円も増やした結果となる😮。 twitter.com/yu_magic21/sta…
59
聞けばすぐ答えが出てくるのだから情報格差がないという発想は危険!ChatGPTは知識の豊かな人をより情報強者にし知識の乏しい人には質の悪い情報しか与えない。まさしく、両刃之剣⚔️。大変便利だけど、使い方を誤れば、大変危険なものにもなる。ITリテラシーに加え、AIリテラシーも早く学んでほしい。 twitter.com/sasakitakanori…
60
ChatGPTを利用して先行研究を調べるのは(今は)誤った使い方。AIを活用したいのであれば @elicitorg を使うべし。質問を入力すると1.75億本の論文から答えと答えの根拠となった論文を一覧で教えてくれる。Elicitを使わずにChatGPTで調べようとするのは使う側のAIリテラシーが低い証拠にしかならない。
61
英語圏で1ヶ月前からChatGPTの限界を踏まえ、教育にAIを導入するメリットが熱く議論されている↓。ところが、日本ではAIの限界だけに目を向け、正しい議論がまだ始まってもない印象。教える側がまずAIリテラシーを高める努力をしてほしい。
note.com/sangmin/n/ne18…
62
文献管理ツールとしては@RsrchRabbit と @zotero もオススメです↓。使い方はElicitで見つけた論文の先行・後続研究をResearch Rabbit(RR)で調べる。すると論文間の関連性を直感的に見出すことができます。
■ElicitOrg: 見つける
■RR: 繋げる
■Zotero: まとめる
といった流れが簡単に作れます。 twitter.com/gijigae/status…
63
Zoteroで英語論文の日本語訳を自動化する手順(👉note.com/sangmin/n/nfd6…)はとても簡単。
①DeepL APIの取得(無料)
②拡張機能をインストール
③環境設定
前はAPIと聞くと開発者向けの話が多かったけど今はAPIキーをコピペするだけで利用できるツールも多数。より多くの方が試して欲しい、です。 twitter.com/path_med_k/sta…
64
実は英語を教えてる全ての方にお勧めしたいのが、ChatGPTです。添削ツールとしても超優秀で、作文を渡すと改善が必要な箇所を直してくれる。また、"直した理由を含めテーブルにまとめて"、と指示すれば表にしてくれるのも大変助かる。うまく活用すればより付加価値の高い学習体験を提供できるはず👏。 twitter.com/yoo__sensei/st…
65
ChatGPTは基本「なんでもできる」と考えるといい💡。プロンプト集(👉github.com/f/awesome-chat…)もあって今すぐ使える指示文が130個以上ある。例えば、
■添削:Act as an English Translator and Improver
■面接の準備:Act as position Interviewer
■物語:Act as a Storyteller
などが使える。 twitter.com/duke_pearson/s…
66
VSCodeにChatGPTの拡張機能が続々と登場している中で、巨大言語モデル(LLM)を活かした開発ツール(IDE)を一から作り直している動きも活発。
中でも注目したいのが、
Cursor(cursor.so)↓
Text to Programmingの実現へ一歩近づいている感じ👏。
67
これはすごい👏!世界初となる対話型検索エンジン、Perplexity Ask( @perplexity_ai )が登場です。答えの根拠として最新情報を参照+対話形式で追加質問ができる。日本語にも対応してますのでぜひ!
68
42ドルは正直高いと思う。ChatGPTでできることのほとんどはOpenAIのPlayground(👉beta.openai.com/playground)でもできる↓。Playgroundだと20セントで7500単語が生成可。多くの人は1日に7500単語あれば十分足りるはず。すると、1ヶ月で6ドル。まずは、Playgroundで試しながら使用量を確認するといい。 twitter.com/gijigae/status…
69
AIは、人より文章が書けて、プログラミングもできる。こうした変化の中で中途半端な仕事はなくなる。ただ、AIによってなくなるのではなく、AIが使える人によって、AIが使えない人の仕事がなくなる。今後どのようなスキルや人材が必要になり、それに対してどう対応すべきかを真剣に考える時期だと思う。 twitter.com/duke_pearson/s…
70
面白いのが、
"AIが進化していくと人間もより賢くなる"
ということ😊。2021年に発表されたMITの研究(👉medium.com/mit-initiative…)によるとAlphaGoが登場して以来、囲碁棋士の能力は30%も向上したとのこと。この効果はまた、若い世代でより多く見られるという結果も非常に興味深い。 twitter.com/ree_today/stat…
71
. @AnthropicAI の研究ではまた、対話形式のAIを活用すれば人間の学習効果は32%まで向上するとのこと🚀。自分の経験から考えてもChatGPTとの会話から得られるメリットは実に大きい。人工知能は使い慣れるまで時間がかかる。が、一旦慣れれば人間の能力を何倍も拡張できるので超オススメです🤖。
72
去年12月にChatGPTが公開されてから学習効果が向上したと報じる事例は続々と出ている。下記は注意欠陥・多動性障害(ADHD)を持つ学生さん(CSの学部生)が語るChatGPTのメリットを紹介したnoteです。AIを利用した手順も詳しく載ってありますので合わせて参考にしてください。
note.com/sangmin/n/nd73…
73
今日もまた世界が変わってた👀!Googleの研究チームがテキストから音楽を生成するMusicLMを公開。似たようなサービスは前もあったけど、それとは次元が違う。さすがGoogle👏。公式ページ(👉google-research.github.io/seanet/musiclm…)で5500個のサンプルを無料で公開していて、5月のGoogle I/Oが待ち遠しい🦒。 twitter.com/gijigae/status…
74
VerbAI(👉write.verb.ai)は短編・長編小説に特化したAIサービス。場面設定や登場人物の設定はもちろん、完成物に対し評価までしてくれる👏。しかも、無料。 twitter.com/BlenderKida08/…
75
変化が早すぎると考えてる方も多いけど実は、2018年を境にAIの処理能力は2ヶ月に倍のスピードで進化してる🚀。数年間蓄積された結果が今出てるだけで、変化はさらに加速化する。そん中で今後どのようなスキルや人材が必要になり、それに対してどのような対応が必要にかを真剣に考える時期だと思う。 twitter.com/gijigae/status…