厳格なロックダウンを段階的に緩めると発表したドイツ🇩🇪。ロックダウンを緩める作業がどれくらい危険なのかを論理的に説明するメルケル首相。さすが、量子化学の物理学者!科学的な考えで指示を出せるが素晴らしい👏。
メルケル首相は感染拡大の例として、一人が1.1人を感染させるのと1.2人、1.3人を感染させる時の違いについても触れている。これらは指数関数的に拡散する新型コロナの増加率を表す数字。大きければ大きいほと爆発的な増加となる🚀。増加率の違いがわかる動画(👉youtu.be/Kas0tIxDvrg)です↓。
亀をもっとも特徴付けている甲羅。中身はいったいどうなっているの?と疑問に思った人?これが答えです 🐢。
自然言語からコードを生成することで話題の、GPT-3。今度は逆に、コードを見て、その仕様を自然言語(英語)で説明してくれるツールが登場😱。
これは美しい!7000年の歴史を持つ、宜興茶壺。Zhu Caifengさんがその宜興茶壺を作る様子↓。中国江蘇省の宜興は陶都とも呼ばれる街。
これは不思議。全てのボールは直線上に沿って動いている。
スタンフォード大学が日本の高校生に提供する「Stanford e-Japan」。 全ての授業は、 ①無料 ②完全英語🇺🇸 ③日本時間に合わせたオンライン 修了時に修了証+高成績者は現地招待も。2021年春学期の出願は11月15日からです🚀。周りの高校生や親御さんに是非伝えてください。 note.com/sangmin/n/n7ed…
2008年の大統領選で善戦したものの敗北した共和党のジョン・マケイン候補。オバマ大統領の勝利が確定した後、少しの時間を経て支持者の集まった会場で行った「敗者のスピーチ」🎙️。米国大統領選における敗北宣言がなぜ民主主義にとって大切なのかがわかる演説👏。
こちらの動画もオススメ📺。2008年の選挙イベントに参加した女性支持者が、「オバマは信用できない。彼はアラブ人だ」と発言。するとマケイン氏はマイクを取り上げ、「違います。彼は家族を愛するまっとうなアメリカ市民です。彼と私は基本的な事柄について意見が異なるだけです」と🇺🇸。
これは良い。大きなスノードームから子供たちを迎えるサンタクロース🎅🇩🇰。この時期ならではの良いアイディア👏!
@kawazu_on_bird 生産性が低くて忙しいことを「一生懸命頑張っている」とポジティブに評価するのも、やめたほうがいい。
階段をもっと使うためには何をすれば良い? に対する答え👏🎶。
1日6分の読書でストレスが68%も下がると報じた研究があるけどイギリスには新しい鬱治療として「本の処方=bibliotherapy」がある。前もって指定された図書から症状に合わせて処方してもらい図書館で借りるという仕組み。副作用は当然なく効果は高いという👏📚。 bostonglobe.com/ideas/2013/12/…
1971→2019年、ファーストフードチェーン店舗数ランキングの推移。意外な結果だった🥤🍔。
アメリカへの留学生数。1949年から2020年まで国別の推移。1990年〜1996年は日本からの留学生が一番多い😮。
海外で流行っているフリー素材のサイトが、storyset(👉storyset.com)。日本ではまだメジャーではないけど検索に加え、ブラウザ上で色を変えれるのが最高です👏。
ジョンズホプキンス大学の故Richard A. Macksey教授の自宅。整然というより雑然としている部分があって理想的な部屋。 twitter.com/moja_Xtrail/st…
これは、子供たちにプログラミングを教える上でも大変効果的な方法✨。面白いし、結果を見てどんな改善が必要なのか考えるのでアルゴリズムの基礎が学べる。
これ本当に不思議。写真の鼻にある赤い点を30秒ほど見つめる。それから、何もない壁を見て瞬きをすると😮 reddit.com/r/blackmagicfu…
ノーベル賞を受賞された京都大学特別教授、本庶先生 「大学院の授業料は無料にすべきです。財務省は受益者負担の原則をいい、教育を受けた者が受益者だといいます。とんでもない。受益者は国であり、国民です。知の人材を育てることこそが、国にとって一番重要。」 asahi.com/articles/DA3S1…
コロナ禍の影響で「経済的理由による退学・休学者」が増えているというニュースをよく聞く。本庶先生の言葉通り、"知の人材を育てることこそが国にとって一番重要"。デンマークでは大学へ進学すると毎月1,000ドルが貰える🇩🇰。そして、授業料は全額無料。教育の在り方を見直すきっかけになって欲しい。
スタンフォード大学が日本の高校生に提供する、Stanford e-Japan🇺🇸。 全ての授業は、 ①無料 ②完全英語 ③日本時間に合わせたオンライン 修了時に修了証+高成績者は現地招待も🛫。2022年春学期の出願は11月15日からです🗓️。周りの高校生や親御さんに是非伝えてください。 note.com/sangmin/n/n7ed…
心に虚しさを抱えたまま祖国を離れ、いく場所を失った人々に捧げられた、彫刻。Bruno Catalano(ブルーノ・カタラーノ)さんの作品。
ブルーノさんの別の作品。タイトルは「Fragments(かけら)」。自分を失っていく姿がなんとも悲しい。
こちら↓はスイス作家、アルバート・ジェルジ(Albert Gyorgy)さんの「Melancholy(メランコリー)」。妻を亡くした後の孤独と悲しみを現した作品。