イギリスが来月から始める「High Potential Individual」ビザ🇬🇧。世界ランキング50位以内の大学を卒業していればジョブオファーがなくても2〜3年間の就労ビザが取得できるシステム。家族滞在はもちろん自営業としての仕事もOK。グローバル人材の獲得をめぐる競争は、一層厳しさを増している。
大学ランキングとして採用しているのは以下の3つ。 ①Academic Ranking of World Universities ②Times Higher Education World University Rankings ③Quacquarelli Symonds 日本からは、東大と京大が③のランキングで50位以内。東工大は56位にランクインしている。
今は英語ができれば部屋から一歩も出ず、世界大学ランキング50位以内の修士がオンラインで取得できる。学費はOn-campusの3分の1くらいで滞在費用もかからない。あと、受講するクラスも柔軟に選べるので仕事をしながら通うこともできる。秋学期の願書の締め切りは5月の学校も多いので要チェックです。
4年前の記事だけどあまりにも核心を突いた内容。グローバルの人材獲得競争が激しくなっている今は特に。 "まともな若者が出ていきアホと年寄りしか残らない" shishimong.com/2017/12/01/bak…
翻訳&文字起こしするメガネ型ARデバイスを「Google I/O」の基調講演で発表👓。英語を話す人と、スペイン語、あるいは中国語を話す人がデバイスを介することでスムーズにコミュニケーションできる世界。ARとAI技術の発達で、言語の壁がなくなる日も近い。
単語の最初の数文字だけを太くすることで文章を素早く認識/理解できるようにした仕組が、"Bionic Reading"。 🧠左と右、どっちが読みやすいですか?
"英文なのに目が滑らない" とても適切な表現だと思う。紙と比べてスマホやパソコンで読むと目が滑りやすい気がする。最初の数文字を太くすることで滑り止め的な役割を担っているかもしれない。 twitter.com/Misa3335/statu…
Kindleでの採用はまだのようですが "Bionic Reading" を導入したときのモックアップはこんな感じです。
"Bionic Reading"を開発したのは @bionicreading で、Webサイトにはこう書いてあります。 "脳は目よりも速く読める。そして、人は学習した言葉を覚えているので、ほんの数文字だけでも単語全体を認識できる"、と。 他の方もコメントされてますが、効果は英語の熟練度に大きく左右される気がします。
他の多くの鳥と同様、ハッカチョウ(八哥鳥)の子供は親から餌をもらう。口を開ければ当然、餌が入ってくると思っている。しかし、成長するにつれて「食べ物が簡単に飛び込んでくるわけではない」と学び直さなければならない🪺。
思考の整理学(👉amzn.to/36NtqK9)で外山先生は"グライダー能力"と"飛行機能力"をこう説いている。 受動的に能力を得るのが前者、自分でものごとを発明、発見するのが後者である、と。 そして、自力では飛び上がることのできないグライダー能力が重要視されている、と警鐘を鳴らしている。
他の方もコメントされてるように学校教育の目標は「先生の教え」ではなく「生徒の学び」にあるべきです。この話は梅棹先生の「知的生産の技術(👉amzn.to/2SwDjWl)」にも出ていて先生は学校が教えすぎる、と指摘。学問は自分がするものであって、誰かに教えてもらうものではない、とも強調。
GPT-3を利用して正規表現を書いてくれるサービス(👉autoregex.xyz/home)が登場😮。いくつか試してみたけどかなり優秀👏。これで正規表現を書くハードルも格段と下がる。無料で使えますのでぜひ!
スタンフォード大学が日本の高校生に提供する、Stanford e-Japan🏫。 全ての授業は、 ①無料 ②完全英語🇺🇸 ③日本時間に合わせたオンライン 修了時に修了証+高成績者は現地招待も。2022年秋学期の出願は8月12日が締切です🚀。周りの高校生や親御さんに是非伝えてください。note.com/sangmin/n/n7ed…
ニュースでは円安になって留学生数が急激に減ったと報じてる。Yale大学の音楽とドラマ学部は学費が無料で、年間800万円もするニューヨーク大学医学部の授業料も今は無料となってる。こうした情報も必要な方に届いてほしい。お金より、情報がないから留学できないという印象。 nytimes.com/2021/06/30/the…
2016年の記事。ノーベル賞を受賞された京大特別教授、本庶先生。 "大学院の授業料は無料にすべきです。財務省は受益者負担の原則をいい、教育を受けた者が受益者だといいます。とんでもない。受益者は国であり、国民です。知の人材を育てることこそが、国にとって一番重要。" asahi.com/articles/DA3S1…
コロナ禍の影響で「経済的理由による退学・休学者」が増えたり、円安・物価高で海外留学を辞退する人が続出するというニュースを聞く。本庶先生の言葉通り、"知の人材を育てることこそが、国にとって一番重要"。デンマークでは大学へ進学すると毎月1,000ドルが貰える🇩🇰。そして、授業料は全額無料。
去年6月に発表された @nvidia の「Canvas」。適当な線や落書きをAIが汲み取って瞬時にリアルな風景に変えてくれるペイントソフト。風景に変える様子が凄すぎる👏。
ついにきた! #stablediffusion 用の検索エンジン(👉lexica.art)。キーワードを入れれば、プロンプトと画像が検索できる仕組み🪄。
きた! @MetaAI の研究チームが論文など科学的コーパスで学習させたモデル、Galactica(👉galactica.org)を公開🪐。学習に用いられた論文や参照文献、テキストブックの数は4800万本以上。多くのタスクでGPT-3やChinchillaを上回るSotAを達成したとのこと。しかも、オープンソース👏。 twitter.com/paperswithcode…
これはやばい!BlenderのテクスチャをStable Diffusionがやってくれる。まるで魔法🪄。
スタンフォード大学が日本の高校生に提供する「Stanford e-Japan」🏫 全ての授業は、 ■無料 ■完全英語 ■日本時間のオンライン講座 修了時には、修了証+高成績者は現地招待も🛫。2023年春学期の出願は12月31日が締切です🗓️。周りの高校生や親御さんに是非伝えてください。note.com/sangmin/n/n7ed…
英語ができれば可能性は無限に広がる🚀。MITの場合、高校や大学を出なくてもオンライン授業で実力を証明すれば大学院へ願書が出せる。オンライン講義の料金は収入に応じて$250から。こうした情報も必要な方に届いて欲しい。お金より、情報がないから留学できないという印象。 note.com/sangmin/n/n5db…
2016年の記事。ノーベル賞を受賞された京大特別教授、本庶先生。 "大学院の授業料は無料にすべきです。財務省は受益者負担の原則をいい、教育を受けた者が受益者だといいます。とんでもない。受益者は国であり、国民です。知の人材を育てることこそが、国にとって一番重要。" asahi.com/articles/DA3S1…
新型コロナの影響で「経済的理由による退学・休学者」が増えたり、円安・物価高で海外留学を辞退する人が続出するというニュースを聞く。本庶先生の言葉通り、"知の人材を育てることこそが、国にとって一番重要"。デンマークでは大学へ進学すると毎月1,000ドルが貰える🇩🇰。しかも、授業料は全額無料。