76
これは天才すぎる👏!「Word-As-Image」は文字の意味に合わせてフォントを生成してくれる技法。ソースコードも近日公開するとのこと。 twitter.com/_akhaliq/statu…
77
78
他の方もコメントされてるように学校教育の目標は「先生の教え」ではなく「生徒の学び」にあるべきです。この話は梅棹先生の「知的生産の技術(👉amzn.to/2SwDjWl)」にも出ていて先生は学校が教えすぎる、と指摘。学問は自分がするものであって、誰かに教えてもらうものではない、とも強調。
79
英語ができれば可能性は無限に広がる🚀。MITの場合、高校や大学を出なくてもオンライン授業で実力を証明すれば大学院へ願書が出せる。オンライン講義の料金は収入に応じて$250から。こうした情報も必要な方に届いて欲しい。お金より、情報がないから留学できないという印象。
note.com/sangmin/n/n5db…
80
81
ニュースでは円安になって留学生数が急激に減ったと報じてる。Yale大学の音楽とドラマ学部は学費が無料で、年間800万円もするニューヨーク大学医学部の授業料も今は無料となってる。こうした情報も必要な方に届いてほしい。お金より、情報がないから留学できないという印象。
nytimes.com/2021/06/30/the…
82
4年前の記事だけどあまりにも核心を突いた内容。グローバルの人材獲得競争が激しくなっている今は特に。
"まともな若者が出ていきアホと年寄りしか残らない"
shishimong.com/2017/12/01/bak…
83
きた! @MetaAI の研究チームが論文など科学的コーパスで学習させたモデル、Galactica(👉galactica.org)を公開🪐。学習に用いられた論文や参照文献、テキストブックの数は4800万本以上。多くのタスクでGPT-3やChinchillaを上回るSotAを達成したとのこと。しかも、オープンソース👏。 twitter.com/paperswithcode…
84
OECDが公表したGDPに占める教育機関への公的支出の割合(2020年)↓。日本は2.4%で比較可能な44カ国中、40位。韓国は3.4%と13位。
あと、2016年の記事(👉nikkei.com/article/DGXLAS…)によると、勤続15年の小中高校教員の給与は、OECD平均が増加傾向なのに日本は05年から14年の間に7%減った↘️という🤔。
85
翻訳&文字起こしするメガネ型ARデバイスを「Google I/O」の基調講演で発表👓。英語を話す人と、スペイン語、あるいは中国語を話す人がデバイスを介することでスムーズにコミュニケーションできる世界。ARとAI技術の発達で、言語の壁がなくなる日も近い。
86
"まともな若者が出ていきアホと年寄りしか残らない"
あまりにも核心を突いた内容。グローバルの人材獲得競争が激しくなっている今は特に。
shishimong.com/2017/12/01/bak…
87
英語圏で1ヶ月前からChatGPTの限界を踏まえ、教育にAIを導入するメリットが熱く議論されている↓。ところが、日本ではAIの限界だけに目を向け、正しい議論がまだ始まってもない印象。教える側がまずAIリテラシーを高める努力をしてほしい。
note.com/sangmin/n/ne18…
88
去年12月にChatGPTが公開されてから学習効果が向上したと報じる事例は続々と出ている。下記は注意欠陥・多動性障害(ADHD)を持つ学生さん(CSの学部生)が語るChatGPTのメリットを紹介したnoteです。AIを利用した手順も詳しく載ってありますので合わせて参考にしてください。
note.com/sangmin/n/nd73…
89
. @AnthropicAI の研究ではまた、対話形式のAIを活用すれば人間の学習効果は32%まで向上するとのこと🚀。自分の経験から考えてもChatGPTとの会話から得られるメリットは実に大きい。人工知能は使い慣れるまで時間がかかる。が、一旦慣れれば人間の能力を何倍も拡張できるので超オススメです🤖。