51
VSCodeにChatGPTの拡張機能が続々と登場している中で、巨大言語モデル(LLM)を活かした開発ツール(IDE)を一から作り直している動きも活発。
中でも注目したいのが、
Cursor(cursor.so)↓
Text to Programmingの実現へ一歩近づいている感じ👏。
52
今日もまた世界が変わってた👀!Googleの研究チームがテキストから音楽を生成するMusicLMを公開。似たようなサービスは前もあったけど、それとは次元が違う。さすがGoogle👏。公式ページ(👉google-research.github.io/seanet/musiclm…)で5500個のサンプルを無料で公開していて、5月のGoogle I/Oが待ち遠しい🦒。 twitter.com/gijigae/status…
53
メルケル首相は感染拡大の例として、一人が1.1人を感染させるのと1.2人、1.3人を感染させる時の違いについても触れている。これらは指数関数的に拡散する新型コロナの増加率を表す数字。大きければ大きいほと爆発的な増加となる🚀。増加率の違いがわかる動画(👉youtu.be/Kas0tIxDvrg)です↓。
54
55
思考の整理学(👉amzn.to/36NtqK9)で外山先生は"グライダー能力"と"飛行機能力"をこう説いている。
受動的に能力を得るのが前者、自分でものごとを発明、発見するのが後者である、と。
そして、自力では飛び上がることのできないグライダー能力が重要視されている、と警鐘を鳴らしている。
56
1981年に学校でパソコンの利用を禁止すべきだと報じる記事↓。そして、2023年の今、ChatGPTを禁止すべきだという議論。技術革新に対する教育現場の抵抗は昔も今もあまり変わってない。大人が教えたいものではなく、子供たちに必要なスキルを教えるべきだと思っている。 twitter.com/bioshok3/statu…
57
"Bionic Reading"を開発したのは @bionicreading で、Webサイトにはこう書いてあります。
"脳は目よりも速く読める。そして、人は学習した言葉を覚えているので、ほんの数文字だけでも単語全体を認識できる"、と。
他の方もコメントされてますが、効果は英語の熟練度に大きく左右される気がします。
58
朝起きたらまた世界が変わってた。Nvidia Computex 2023で紹介された「Avatar Cloud Engine(ACE)」↓。ACEの導入でゲーム内のNPC(仮想キャラクター)と自然な対話が実現できている。ゲームだけでなく教育のあり方も大きく変わる予感。
59
Edgeに搭載されたBingを試してる↓。今までいろんなツールを紹介してきたけど、Bingを搭載したEdgeはダントツの衝撃🤯。15ページの論文を数秒でまとめてくれたり、Webページへのアクセスを許可すると記事を読みながらサマリーを書いたり、論点について議論したり、単語の意味も簡単に調べられる。 twitter.com/gijigae/status…
60
いつもだと朝起きたら世界が変わってたけど今日は寝る前に世界が変わった。GoogleがPaLM APIを含め、複数のAIサービスを発表👏。
■PaLM API & MakerSuite
■Gmail、Google Docs & WorkspaceでAIを採用
■Vertex AIがGenerative AIをサポート
■Generative AI App Builder
61
Webサイトからの情報より、研究やエビデンスに基づいた答えを求めてる方にオススメしたいのが @ConsensusNLP ↓。ChatGPTのような感覚で質問すると複数の論文から文献付きで結論を出してくれる👏。見つけた情報をSNS上でシェアできるのも大変便利。Elicitよりも使いやすい印象です。 twitter.com/gijigae/status…
62
ハーバード大学、CS197のテキストブック(👉docs.google.com/document/d/1uv…)が無料で公開されている。 twitter.com/gijigae/status…
63
コロナ禍の影響で「経済的理由による退学・休学者」が増えたり、円安・物価高で海外留学を辞退する人が続出するというニュースを聞く。本庶先生の言葉通り、"知の人材を育てることこそが、国にとって一番重要"。デンマークでは大学へ進学すると毎月1,000ドルが貰える🇩🇰。そして、授業料は全額無料。
64
ついにきた! #stablediffusion 用の検索エンジン(👉lexica.art)。キーワードを入れれば、プロンプトと画像が検索できる仕組み🪄。
65
聞けばすぐ答えが出てくるのだから情報格差がないという発想は危険!ChatGPTは知識の豊かな人をより情報強者にし知識の乏しい人には質の悪い情報しか与えない。まさしく、両刃之剣⚔️。大変便利だけど、使い方を誤れば、大変危険なものにもなる。ITリテラシーに加え、AIリテラシーも早く学んでほしい。 twitter.com/sasakitakanori…
66
これはいい👏!子供たちにプログラミングを教える上でも大変効果的な方法だと思う✨。面白いし、結果を見てどんな改善が必要なのかを考えるので、アルゴリズムの基礎も学べる。
67
研究の原動力を聞かれると好奇心(Cuoriosity)だと答える本庶先生。他にも重要な素養として強調したのが、
■ Courage:勇気
■ Challenge:挑戦する姿勢
■ Concentrate:集中
■ Continue:継続
■ Confidence:自信を持つ
先生の英語ってとてもクリアでわかりやすい✨
69
スクリプトから声まで全部人工知能によって生成された動画😮。
■スクリプト:ChatGPT
■ナレーター:@elevenlabsio の声
■動画の背景:Midjourney
70
ChatGPTの使い道を思いつけてない、思いつける人が少ないのも日本で普及が進まない理由だと思う。世界でChatGPTに対する関心度が64%に対し日本では17%しかない。順位で見ると64位。同じアジア圏でも台湾や韓国がそれぞれ30位と33位になってるのを考えると日本での関心がどれくらい低いのかがわかる。 twitter.com/mhiro216/statu…
71
. @Wharton の先生たちが提唱するChatGPTを教育に導入する3つのメリットと事例の紹介です↓。13000文字(英文+日本語訳)とちょっと長いですが教育に携われている方やお子さんがいらっしゃる親御さんは一読の価値ありです。AIの発達で今後の教育は大きく変わります👩🏫。
note.com/sangmin/n/ne18…
72
本当にあっという間に動き出している。リリースからたったの5日でユーザー数100万人を突破していて、Instagramと比べてもこの普及率がどれくらい異常なのかがよくわかる。あと、OpenAIの評価額はChatGPTの公開前は2兆7000億円だったのが今は4兆円に近い。40日で1兆3000億円も増やした結果となる😮。 twitter.com/yu_magic21/sta…
73
2021年4月からGPTを使ってTOEICに関する質問を試してる。自分の印象だと、
・GPT-3:TOEICが理解できてない
・InstructGPT(2022年1月):TOEIC専門の先生より低い
・ChatGPT(GPT-3.5、2022年11月):専門の先生と同等
・GPT-4(今年3月):専門の先生を遥かに超えてる
TOEFLや英検1級も一緒。 twitter.com/MizumotoAtsush…
74
朝起きたらまた世界が変わっていた👏。@OpenAI が新しく2つのAPIをリリース、ChatGPTとWhisper API。ChatGPT APIの場合、4月にまたアップデートがあるとのこと。4月のアップデートではトークンの容量も4Kから8Kになると見ている。8Kだと12ページ分の(英単語数で6000個)情報が処理できる。
75
VerbAI(👉write.verb.ai)は短編・長編小説に特化したAIサービス。場面設定や登場人物の設定はもちろん、完成物に対し評価までしてくれる👏。しかも、無料。 twitter.com/BlenderKida08/…