ジョンズホプキンス大学の故Richard A. Macksey教授の自宅。整然というより雑然としている部分があって理想的な部屋。 twitter.com/moja_Xtrail/st…
自然言語からコードを生成することで話題の、GPT-3。今度は逆に、コードを見て、その仕様を自然言語(英語)で説明してくれるツールが登場😱。
スタンフォード大学が日本の高校生に提供する、Stanford e-Japan🇺🇸。 全ての授業は、 ①無料 ②完全英語 ③日本時間に合わせたオンライン 修了時に修了証+高成績者は現地招待も🛫。2022年春学期の出願は11月15日からです🗓️。周りの高校生や親御さんに是非伝えてください。 note.com/sangmin/n/n7ed…
ChatGPTを利用して先行研究を調べるのは(今は)誤った使い方。AIを活用したいのであれば @elicitorg を使うべし。質問を入力すると1.75億本の論文から答えと答えの根拠となった論文を一覧で教えてくれる。Elicitを使わずにChatGPTで調べようとするのは使う側のAIリテラシーが低い証拠にしかならない。
アメリカへの留学生数。1949年から2020年まで国別の推移。1990年〜1996年は日本からの留学生が一番多い😮。
ブルーノさんの別の作品。タイトルは「Fragments(かけら)」。自分を失っていく姿がなんとも悲しい。
これはすごい👏!世界初となる対話型検索エンジン、Perplexity Ask( @perplexity_ai )が登場です。答えの根拠として最新情報を参照+対話形式で追加質問ができる。日本語にも対応してますのでぜひ!
面白いのが、 "AIが進化していくと人間もより賢くなる" ということ😊。2021年に発表されたMITの研究(👉medium.com/mit-initiative…)によるとAlphaGoが登場して以来、囲碁棋士の能力は30%も向上したとのこと。この効果はまた、若い世代でより多く見られるという結果も非常に興味深い。 twitter.com/ree_today/stat…
コロナ禍の影響で「経済的理由による退学・休学者」が増えているというニュースをよく聞く。本庶先生の言葉通り、"知の人材を育てることこそが国にとって一番重要"。デンマークでは大学へ進学すると毎月1,000ドルが貰える🇩🇰。そして、授業料は全額無料。教育の在り方を見直すきっかけになって欲しい。
1971→2019年、ファーストフードチェーン店舗数ランキングの推移。意外な結果だった🥤🍔。
"英文なのに目が滑らない" とても適切な表現だと思う。紙と比べてスマホやパソコンで読むと目が滑りやすい気がする。最初の数文字を太くすることで滑り止め的な役割を担っているかもしれない。 twitter.com/Misa3335/statu…
ChatGPTは基本「なんでもできる」と考えるといい💡。プロンプト集(👉github.com/f/awesome-chat…)もあって今すぐ使える指示文が130個以上ある。例えば、 ■添削:Act as an English Translator and Improver ■面接の準備:Act as position Interviewer ■物語:Act as a Storyteller などが使える。 twitter.com/duke_pearson/s…
Zoteroで英語論文の日本語訳を自動化する手順(👉note.com/sangmin/n/nfd6…)はとても簡単。 ①DeepL APIの取得(無料) ②拡張機能をインストール ③環境設定 前はAPIと聞くと開発者向けの話が多かったけど今はAPIキーをコピペするだけで利用できるツールも多数。より多くの方が試して欲しい、です。 twitter.com/path_med_k/sta…
こちら↓はスイス作家、アルバート・ジェルジ(Albert Gyorgy)さんの「Melancholy(メランコリー)」。妻を亡くした後の孤独と悲しみを現した作品。
これはやばい!BlenderのテクスチャをStable Diffusionがやってくれる。まるで魔法🪄。
変化が早すぎると考えてる方も多いけど実は、2018年を境にAIの処理能力は2ヶ月に倍のスピードで進化してる🚀。数年間蓄積された結果が今出てるだけで、変化はさらに加速化する。そん中で今後どのようなスキルや人材が必要になり、それに対してどのような対応が必要にかを真剣に考える時期だと思う。 twitter.com/gijigae/status…
GPT-3を利用して正規表現を書いてくれるサービス(👉autoregex.xyz/home)が登場😮。いくつか試してみたけどかなり優秀👏。これで正規表現を書くハードルも格段と下がる。無料で使えますのでぜひ!
文献管理ツールとしては@RsrchRabbit@zotero もオススメです↓。使い方はElicitで見つけた論文の先行・後続研究をResearch Rabbit(RR)で調べる。すると論文間の関連性を直感的に見出すことができます。 ■ElicitOrg: 見つける ■RR: 繋げる ■Zotero: まとめる といった流れが簡単に作れます。 twitter.com/gijigae/status…
AIは、人より文章が書けて、プログラミングもできる。こうした変化の中で中途半端な仕事はなくなる。ただ、AIによってなくなるのではなく、AIが使える人によって、AIが使えない人の仕事がなくなる。今後どのようなスキルや人材が必要になり、それに対してどう対応すべきかを真剣に考える時期だと思う。 twitter.com/duke_pearson/s…
アクセスが集中してChatGPTが使えなかったり、レスポンスが遅いからが理由で課金されている全ての方にお勧めしたいのが「Poe(👉poe.com)」です。ChatGPTも含め、複数のAIから選べてレスポンスも圧倒的に早い⚡️🚀。フランス革命について書いてもらった時の様子↓です。しかも無料! twitter.com/hiradaty/statu…
42ドルは正直高いと思う。ChatGPTでできることのほとんどはOpenAIのPlayground(👉beta.openai.com/playground)でもできる↓。Playgroundだと20セントで7500単語が生成可。多くの人は1日に7500単語あれば十分足りるはず。すると、1ヶ月で6ドル。まずは、Playgroundで試しながら使用量を確認するといい。 twitter.com/gijigae/status…
旅行の日程を自動的に生成してくれるサービス(GPTravel Advisor)が登場↓🎡🗼。場所と日数を入力すればGPTが詳しい日程を提案してくれる仕組み。検索ではなく、直接答えを出力するサービスが急速に増えている。検索業界の秩序が崩れ始めている。
スタンフォード大学が日本の高校生に提供する「Stanford e-Japan」🏫 全ての授業は、 ■無料 ■完全英語 ■日本時間のオンライン講座 修了時には、修了証+高成績者は現地招待も🛫。2023年春学期の出願は12月31日が締切です🗓️。周りの高校生や親御さんに是非伝えてください。note.com/sangmin/n/n7ed…
オーウェルの言葉はAI時代の今だからこそ、よく考えて欲しい。 If people cannot write well, they cannot think well, and if they cannot think well, others will do their thinking for them. 日々の学び・自分の思考を言語化して書かなければ、与えられた思考が自分のものだと錯覚してしまう。 twitter.com/toyoda_shunsuk…
新型コロナの影響で「経済的理由による退学・休学者」が増えたり、円安・物価高で海外留学を辞退する人が続出するというニュースを聞く。本庶先生の言葉通り、"知の人材を育てることこそが、国にとって一番重要"。デンマークでは大学へ進学すると毎月1,000ドルが貰える🇩🇰。しかも、授業料は全額無料。