山﨑努(@yamazaki_do)さんの人気ツイート(古い順)

26
【お知らせ】 「ザ・商社」NHK総合(再放送) 第3回2022年6月12日(日) 午前0時25分から (土曜深夜) 最終回2022年6月12日(日) 午前1時36分から (土曜深夜)
27
先日、『仕置人』について話す機会がありました。 楽しかった。 聞き手がよかった。 本になるそうです。
28
鬼海弘雄さんの新作が観られなくなったのが 残念でなりません。 写真集を大切にしています。 twitter.com/Hiroh_Kikai/st…
29
楽しみにしています。 twitter.com/rittorsha/stat…
30
必要があって自著『俳優のノート』(『リア王』のときの日記)をチェック。毎朝オムライスを食べている。 このところ食欲がない。 そうだ、オムライスだ。 旨い。
31
山下澄人さん、『君たちはしかし再び来い』拝読、 「今」「日常」、道を歩くこと、角を曲ること、 の迫力を感じました。 #山下澄人 #君たちはしかし再び来い
32
8月1日から、日経新聞で『私の履歴書』を連載します。 #日本経済新聞 #私の履歴書
33
編集者のアイデアなのか偶然なのか確認していないけど、『私の履歴書』の一回目と二回目の写真の視線がぴったり合っている。 生後七十日目と八十五年八ヶ月目。 使用前使用後。 編集者氏には、あえて訊かなかった。
34
絵本『旅のネコと神社のクスノキ』(スイッチ・パブリッシング)に共感、感動。 switch-pub.co.jp/tabino-neko-to…
35
いろいろ事情はあるんだろうけど、『ウクライナ』はやめてくれ。 誰に言ったらいいのか、わからないけど。(八、十五)
36
『必殺仕置人』の現場が懐かしい。 石原興さん、元気? 必殺シリーズ秘史 50年目の告白録 | 立東舎 rittorsha.jp/items/20317446…
37
日経新聞『私の履歴書』今日で連載終了。読んで下さってありがとうございました。 単行本は11月に出ることになっています。現在加筆中です。 メールやTwitterでのメッセージ、励みになりました。 感謝。
38
【お知らせ】 「必殺シリーズ秘史 50年目の告白録」 rittorsha.jp/items/20317446…
39
あのHUTCHのグローブは「必殺仕置人」撮影時、スタジオ近くの小さなスポーツ店で買った。 使い古した僕の宝です。 もう用はないけれど、テレビの野球中継を見るときに持ち出して手にしたり。 twitter.com/somichi/status…
40
演技について。 19歳で俳優を志し、以来多事ありでした。が、今86歳を前にして、本当に演技することが楽しい、と思う。 これまで自分を守っていた「憶病」が殆どなくなり、発想が自由になった。 楽しい。よかった。ここまで身体、アタマが壊れなくてよかった、正直な感想です。
41
どこまで演技ができるか、は神のみぞ知る、です。
42
日本映画創成期の監督たちは熱い。 筆者の文章も熱い。 もの創りはいつもこの意気でいかなければ、と覚悟した。 創成! 〈古賀重樹『時代劇が前衛だった』(淡交社)を読んで。〉
43
あと1ヶ月で86歳。すごい。
44
【お知らせ】 山﨑努:著  『「俳優」の肩ごしに』 2022年11月19日発売 定価1,650円(消費税込み) Amazonほかネット書店で予約いただけます。 「俳優」の肩ごしに amzn.asia/d/7Qwxxxq
45
タイトルを『「俳優」の肩ごしに』とした。俳優をカギカッコにしたのは人生と俳優業の原理は似ていると思ったから。 ある意味、皆、人は俳優なのだということ。 それは本文に書きました。
46
自分をキャラクター(役の人物)として書いてみるのはいいトライアルになるのではないか。 それが執筆の動機だった。
47
自伝はやっかい。 どうしたって自慢話になる。 醜い。卑下も自慢。 しかし一番詳しく内部事情を知っている「人」は自分だ。
48
日経新聞の連載『私の履歴書』を読んだ娘が「パパってホントに正直ね」と言った。 それはうれしいことだ、と思う。
49
『俳優のノート』という本の帯の惹句を「何一つ嘘はない」とした。編集者が考えたフレーズだ。 脚本家の山田太一さんが「それはないでしょ、書かなかったこともあるんだから」と言った、そうだ。 たしかに! 『「俳優」の肩ごしに』も同様。 「パパってホントに正直ね」と娘が言った程度の事実なのだ。
50
『「俳優」の肩ごしに』出来。 装丁の大久保明子さん、編集者のおかげでいい本になった。 さて、どんな人がどんな風に読んでくれるのだろうか。 舞台の初日を前にしたような気分。