ナイスアドバイスですね…これで思い出したけど、何度止めてもデモデモダッテと加害者に関わっていく被害者に対しては、キレたり見放したりしないスタンスも重要になってくるでしょう。「こうすればたぶん解決するけどまあ無理だよね。あなたも大変だねえ」くらいの感じのおつきあい。 twitter.com/nosonoso/statu…
誰かの尊厳をいじって笑いを取るという伝統的な「型」ですね。まあ国営放送が朝から芸人の配偶者を探索して回るという悪趣味極まりないいじり企画を平然と放映するお国柄だし、被害者は判で押したように「いじりはおいしい」と言わされるしで、これで嗜虐行為の連鎖が止まるはずもありません。 twitter.com/kko38love/stat…
この事実を知りつつ苦笑で看過していた周囲の職員も含めて地獄。あ、地獄じゃなくて「兵庫錦秀会神出病院」でした。 twitter.com/kobeshinbun/st…
ふと思ったのだが、現在のように手洗い励行が勧められる状況下では、病的な意味での不潔恐怖や洗浄強迫(何度も手洗い)はちょっとだけ改善したりしているのではないだろうか。戦時下で自殺率が低下する、みたいな意味で。
根拠のある楽観論より、根拠の曖昧な悲観論のほうが注目されやすいのは、平和主義よりも主戦論のほうが人気があることと同じ。悲観論は刺激的な「物語」の体裁を取り、楽観論は退屈な「日常」の延長なので、人々はどうしても物語のほうに吸引される。陰謀論はその最たるもの。パニック時には要注意。
・PCR検査は精度が低くスクリーニングには使えない ・偽陰性のリスクがむしろ危険(安心して感染拡散) ・検査陽性者ではなく有症状者のみ治療(隔離)すべき ・コロナウイルスは飛沫感染なので接触感染防御でいい という趣旨で、説得力を感じました。 twitter.com/drhiromi/statu…
トレンド入りしてますな。いい塩梅の炎上ぶり。 この手の支援者が当然のように軽蔑され非難される社会になるまで、あの手この手でおとしめ恥をかかせつづけます。「森へおかえり。ここはお前らの住む世界じゃないのよ」 #居場所をください
新型コロナ蔓延のおかげで、ひきこもりがいかに最強の生き方かわかったでしょう
この手の連中はボキャブラリーが一様に貧困なので 甘えるな、他人のせいにするな、自分から逃げるな 先のことを考えろ、社会は厳しい、親が死んだらどうする みたいなテンプレしか言えない 元ヤンなら「Believe your 鳥肌」みたいな気の利いたこと言ってみろよ
フジテレビで放送の「居場所をください」。 見損ねたけれど、もしこの番組が ・熱血(笑)支援者が ・当事者を強引に説教ないし説得して ・入寮させて共同生活 みたいな構成ならアウトですね。 その支援スタイルは終わっています。 ヤラセ問題で一度中断した番組のくせにねえ。 しばらく監視します。
過酷な業務をねぎらって有給で2週間休ませるとかならともかく、いじめで対応。よくもまあ、そんなことを。 医療関係者までが公衆衛生じゃなくてケガレ信者か。 asahi.com/articles/ASN2Q…
これは医療倫理の授業で学生に伝えるべき名言。というかTwitterにもそういう意義はありますね。 twitter.com/ray_fyk/status…
2020年3月24日に青土社から出る新刊のタイトルは 「その世界の猫隅に」(批評集)。  もう一度いいます。   _人人人人人人人人_   > その世界の猫隅に <    ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
日本人のケガレ思想は公衆衛生にとっては邪魔である ・ケガレの対象(中国人や中国帰国者など)を無根拠に排除=差別しがち ・自身に罹患の疑いがあっても差別を恐れて隠しがち ・キヨメの儀式(マスク装着とか)をしてれば大丈夫と思い込みがち ・ケガレに接触していないから大丈夫と思い込みがち
フェミニズムの前提は個人主義。民主主義の前提も個人主義(多数決だけじゃない)。個人主義をしっかりインストールしないとフェミニズムは機能しにくい。性差は個人差の一部だし。日本のジェンダーギャップのひどさは、戦後一貫して協調主義≧家族主義>>>>>個人主義の勾配がかわらないのも一因。
いや「道徳教育の充実」じゃ再発防止にならないと思うけどね。生徒や教師の違法行為には罰則を設けるべきでしょ。「罰より指導」のお題目はもういいから。 www3.nhk.or.jp/news/html/2020…
安先生のお兄さん・安俊弘さんを演じた森山直太朗の講演シーン、この後俊弘さんは何度も帰国しては「原発出口戦略」のために尽力したが、なんと2016年に克昌先生と同じ肝臓がんに斃れる。享年57歳。弟の成洋さんに遺した言葉は「自分なりに、がんばって仕事してきたけど、克昌に少しは近づけたかな」。
「精神科医の真の栄光は、もとより印刷物や肩書きにあるのではない。その栄光の真の墓碑銘は患者とともに過ごした時間の中にある」(中井久夫「安克昌先生を悼む」)
もうね近藤正臣(中井久夫)が映るたびに涙腺崩壊ですよ。ラスト、ルミナリエのシーンに一瞬映った、あれは安先生のお子さんたちかな? なんちゅうものを… #心の傷を癒すということ
一対一という人工的で特殊な設定は、「転移という名のハラスメント」の温床になりやすいのです。教育現場でも、医療現場でも。対話は常にn対nが理想。 twitter.com/doron_No8/stat…
人は3時間で鼻を平均16回、唇を平均24回触るというから、やはりマスクはしたほうがいいわけだ。 twitter.com/shinjuku_info/…
「認知症で口座凍結」という限りなくデマに近い情報が流れてきたが、ようするに本人の意思確認が出来なければ代理でお金は引き出せませんという当然の話。例えば全生活史健忘でも本人確認が出来なければお金は下ろせない。銀行員が診断するわけじゃない。対策は下記に。 bit.ly/2U3JJxR
ちなみに日本の不登校人口(小中学校)は少子化の圧に逆らって激増中。 2016年 13万4398人 2017年 14万4031人 2018年 16万4,528人(史上最悪) 原因? 教育システムの機能不全。 対策? とりあえず「校則」と「指導」の全廃と、いじめとハラスメントの罰則化。…あ、あと「球技」の全廃(私怨)
ちなみに現場の教師は誰一人知らんだろうが、文科省は2016年の通知で「不登校は問題行動ではない」と明言してるのね。bit.ly/36nwKJK 知らなかった? じゃあ「勉強のしなおし(笑)」だねえ。
グレタさんがなにか主張すると、多くの人が冷静さを失い、その主張を属人的に受け取り、とめどなくお説教モードになっていく事象は精神分析的に興味深い。ちなみに不登校の子に「学校行け」って言っちゃいけないんだよ。三〇年くらい前に文部省(当時)がそう決めたんだよ? 知らなかったの?