チャーリー(@tetsurokondoh)さんの人気ツイート(古い順)

1
Healthishっていうウォーターボトル買ってみた。半透明で1時間ごとの時刻のメモリがあるので、何時までにどのくらい飲むかがわかる。水分不足になりがちなひとにおすすめ。
2
史上初のクリエイターに向けた国連からの呼びかけまじか “国連はここに世界中のクリエイティブに向けた公開ブリーフを展開します。公衆衛生指導を効果的に、アクセスしやすく、また拡散しやすい形で伝えるための、史上初の試みです。" docs.google.com/presentation/d…
3
こちら、1次情報が未だ国連公式から出てないのでフェイクではないかという声もありましたが、根本かおる氏のツイートによれば、公式で呼び掛けられるように準備しているとのことです。続報をまつ。 twitter.com/kaorunemoto/st…
4
これ必読かも。 「COVID-19への対策の概念」 56枚のスライドでこれまでのまとめが丁寧にされてます。 "新型コロナウイルスに関連した感染症対策に関する厚生労働省対策推進本部クラスター対策班" の、東北大学大学院医学系研究科・押谷仁氏によるもの。 jsph.jp/covid/files/ga…
5
人類はコロナウイルスといかに闘うべきか。ハラリ氏のメッセージを少しでも多くの人に届けられたらと思い、図解をつくりました。画像10数枚あるのでぜんぶ貼ります。
6
ここまでの総括として、 「6つの流れで説明する会社のお金」をまとめてみた! 最初に全体像をかきつつ、それぞれ少しだけ説明する形。 twitter.com/tetsurokondoh/…
7
会社のお金の流れのイメージした図、前のよりもうちょっと丁寧に説明するバージョンをつくってみた。前は6つの流れで説明してたけど、一つのスライドで複数のことを説明してしまってたので、今回は9つに分解。会計をしらなかったひとに届け〜! #会計の地図
8
決算もこうやってみるとかわいい..
9
ノンアルコールバー「0%」に行ってきた🍸🍸🍸宇宙にできた最初のバー、ってコンセプトがめちゃ良い🌌 こういう雰囲気すきでアルコールにがてなひとにおすすめ。
10
六本木にあるよ 公式サイトはこちら 0pct.tokyo
11
キャッシュフロー計算書の図解 #会計の地図
12
結婚したああああああ 法律婚で夫婦別姓にしたいけどまだできないので入籍のかわりに世帯変更届と夫婦同意書を役所に提出してきました。この夫婦同意書は婚姻届に次ぐ公的な証明だそう。この情勢の中いろいろ遅れていたのでようやく、という感じですが、ようやく一つの節目を迎えることができました。
13
各国の大使館がハッシュタグつけて意思表示している。これはもうみんなで連帯していくしかない。男としても声あげていきたい。画像あった方がより見やすいかなと思って、いま広まっている二つのハッシュタグの画像つくってみたので、みなさん自由にお使いください。 #DontBeSilent #GenderEquality
14
Eテレの選択的夫婦別姓の番組、当時からそれに反対していた亀井靜香氏への取材をみましたが、選択的夫婦別姓を望む目の前の夫婦に対して「自分勝手」「心から愛されてないんだよ」などど初対面の相手に侮蔑発言、恫喝を繰り返し、セクハラ発言も。これ見てショックで寝れない人いるんじゃないか。
15
【大事なお知らせ】 書籍「会計の地図」を全文無料公開します!!!本の内容を22の記事に分け、今日から平日毎日、約1ヶ月で1冊まるごと200ページ全て公開予定。最後に公開の理由も書いてます。3年かけてつくった本なのでぜひみてください! note.com/tck/n/na0f87af… #会計の地図 #全文公開チャレンジ
16
これまでツイッタでは議論をしないようにしてたけどそれは自分が差別されたりマイノリティになることが少なくて特権的な立場にいたために被害も生まれず議論しなくてもすんじゃってたわけで、周りにいる戦ってる仲間たちをみてると意見を表明したり差別に対して戦ってこなかったことが恥ずかしくなる
17
後日談。この会社さんからまさかの出版の依頼がありました。しかしこの件で不信感があったので、もしなにかしらお取り組みをするなら、この件について解決がなければ、心境的には難しいですとお伝えし、確認をお願いしました。しかし上司に確認しますといって、その後連絡がない。 twitter.com/tetsurokondoh/…
18
10日経っても連絡がないのでこちらから連絡すると、すぐに上司には伝えたのですが、 その後、私のほうにもまだ連絡がありません。 再度、上司にどうなっているか確認いたしますとのこと。そこからも連絡がなく、ついには1ヶ月が経ち、また連絡。上司はどこにいったのだろうか。
19
すると、 お待たせして申し訳ございません。 再度、上司に確認いたします。 本日、上司が不在のため、 来週あらためてご返事差し上げます。 とのこと。以降どれだけ連絡をしても、返事がなかった。ああもうこれは明らかに意図的に返信しないようにしてるなと思った。
20
最初の連絡から1年4ヶ月が経ったある日、突然そのやりとりしていた方からメール。退職の連絡だった。そこにはこの文面が。 「連絡をしないようにと指示されておりまして」 本当にあったこわい話すぎない?
21
最初に連絡をくれた方は、おそらくこの件のことを知らずに出版の依頼をしてきたのかなと。ただ、ここまで明確に指示があったとなると、上司は知ったうえで判断しているはず。こわすぎる。ということで僕は宝島社とは今後も絶対に取引しないことを決めています。
22
ちなみに... 発覚時にもとの出版社の法務にすぐ確認しましたが アイデアやコンセプトは保護されません、したがって事例の類似などの法的根拠を主張することは難しい という見解をもらい、めちゃもやもやしました。大きな会社に対し裁判するのもお金と労力かかるし、泣き寝入りしてる人多いのでは...
23
違憲判断をした草野耕一裁判官の意見、ほんこれ。 asahi.com/articles/ASP6R…
24
某大企業から仕事の相談が ↓ 予算承認これからなので承認のための提案資料つくりたい ↓ 何回も打ち合わせし数十時間かけて図解&資料つくる ↓ 予算降りませんでしたごめんなさい 別件で前向きに進められないか ↓ じゃあここまでの分一旦精算させてください ↓ 一円も払えません ↓ え? ← イマココ
25
1,2度の打ち合わせだけとかだったらまだわかるけどこっちは既に何十時間も稼働してんのよ(数えたら打ち合わせも7回あった)。しかも情報を構造化して図解をつくりそれを資料化するっていうコア技術を提供してんのよ。なぜここまで稼働させといて予算不承認時のリスクをこちらが引き受けなきゃならんのだ