比叡が見つかった!!! 良かった😇😇😇 戦艦「比叡」見つかる 太平洋戦争中に沈没 謎の解明も… | NHKニュース www3.nhk.or.jp/news/html/2019…
少し前の話だが、海外で正体不明船が海底で見つかった。そのエリアは戦時中の日本の沈没船が多く眠るエリアで、潜水し、機関室に入ると「配電盤、製造番号(恐らく)3945、昭和13年10月。川崎造船所製造。」の銘板。だが、肝心の船の名前が未だにわからない。配電盤から船名は流石に厳しいかなぁ…
戦艦・長門。70余年、ビキニ環礁に眠る艦船たちの"現在"を写真に。 長門が眠るビキニ環礁へ渡航し、潜り、撮影し、展示をする為に、クラウドファンディングに挑戦する事になりました! 皆さまの温かいご支援、何卒宜しくお願い致します! 詳しくはこちらをご覧下さい。 readyfor.jp/projects/nagat…
東京都・小笠原諸島の兄島、滝之浦湾にはバラ沈、横沈、深沈など、その形状や状況により名付けられた船が多数沈んでいる。それらの船は1944年7月4日の空襲で撃沈されたものであり、船名が分からないのが通称で呼ばれる所以である。写真は水深約45m、白い砂浜の上に正立状態で眠る通称「深沈」の船首。
瀬戸内海、柱島近郊水深40m眠る戦艦陸奥はほとんどがサルベージをされてしまっており、現在は第一主砲のあった一部が残っている状態。主砲は半分以上砂に埋まった状態ではあるが今も見ることができる。船体を探索していたところ、崩れた隙間に防毒面(ガスマスク)が挟まっていた。
故ポールアレンさんのペトレルのアカウントで先ほど投稿されたコロンバンガラに眠る軽巡の神通の映像を見る。 なんとも言えない気持ちになる。。。この前は新月だった。 水深が深いほど光は届かず、形は残り生々しさは増す。心が痛む。合掌。
ミクロネシア・チューク州、水深35m・特設潜水母艦・平安丸(横浜の氷川丸の姉妹船)の船内での調査及び撮影を続けています。沈没時、火災が発生し多くの物が焼けましたが、今もそのまま残っていたりします。そこで見つけた昭和19年2月18日以前の新聞か雑誌の切れ端ですが出処がわかるものでしょうか?
クワジェリン環礁(KwajaleinAtoll)に眠るドイツの重巡洋艦プリンツ・オイゲン(Prinz Eugen)の主砲。戦後、アメリカ軍に接収され、ビキニ環礁で核実験の標的艦となったものの沈まずにこの地まで曳航され放棄されることになった。2018年撮影。
チューク(トラック諸島)水深45mに眠る伊号第百六十九潜水艦(伊169)を潜る。伊百六十八型潜水艦(伊168)2番艦である。艦橋・艦首部は爆破されているが、後部は残っており、狭いハッチから艦内に潜入を試みた(過去死亡事故も起きておりリスクが高く通常は入らない)写真は艦内の伝声管。
写真集 「蒼海の碑銘」 ー海底の戦争遺産 75回目の終戦記念日の近く、 2020年8月13日に上梓します。 海底に眠る過去の大戦に起因するレック(ダイビングの世界では沈船などを指す言葉)に実際に潜り、撮影した写真集です。 表紙 ビキニ環礁に眠る戦艦長門・艦橋部(2018) よろしくお願い致します🙏
チューク(トラック諸島)水深18mに眠る、一式陸上攻撃機、通称一式陸攻。現地では、ポイント名として、連合国側のコードネームである「Betty」と呼ばれることもある。全長は約20mあり、葉巻型の機体の中はくぐり抜けることも可能。水深も比較的浅い為に、ビギナーのダイバーでも訪れることができる。
【鹿児島】種子島沖の海底に眠る「九七艦攻」(KKB鹿児島放送) - Y!ニュース headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180515-…
【連載】月刊「丸」5月号 海底のレクイエム34「富士川丸」の零戦&九六艦戦(4ページ掲載)ミクロネシア・チューク州の海底に眠る特設航空機運搬艦「富士川丸」内部で朽ちる”九六艦戦”は世界で唯一ここだけで存在が確認されているそうだ。 amzn.to/2n7OVMO
恐らく小笠原で一番有名な沈船、水深28mに眠る『駆潜艇50号』この時、透視度が凄い良かったの…。戦後70年特集の読売新聞の記事を見ると艦橋が綺麗に残っているけど、今はなく😭 朝日新聞が昨日、この駆潜艇について取り上げていました🙏 asahi.com/articles/ASN89…(登録が必要💦)
給糧艦「伊良湖」のまわりに棲むお魚たち。 2017年撮影。 改めて訪れたい場所のひとつ。 1944年9月24日にこの地に眠ることになったこの船にはアドバンスまでライセンスを持っていれば一緒に潜れますので気になる方はぜひ🙌
先日ぼくも訪れたソロモン諸島にて戦艦「比叡」の沈没位置を探すというクラウドファンディングがはじまった。- Readyfor readyfor.jp/projects/12500
今もウラジオストクのダイビングショップに飾られている、日本人ダイバーが進呈したというフィギュア。 今日の水温はマイナス2度。今回の旅では行けないけれど、そんな極寒の地にヴェールヌイとして、今も眠っているのよね…
そうなんです。 相次いでるんです… 羽黒や球磨もね。 もう4〜5年前から言っている件😭 戦時中の沈没船、無断で解体「死者に敬意欠く」 yomiuri.co.jp/world/20180613…
写真集「群青の追憶」多くの方にご覧いただけたらと思い、amazonでお買い求めいただけるようにしてみました😀初めての試みなので試行錯誤な感じですが、もし良ければポチッとしてみてください💦 購入はこちらから▶︎amzn.to/2UnHLXo ※既にお持ちの方、内容は同じです🙇‍♂️
【駆逐艦・長月の現在】 1月27日発売の月刊「丸」海底のレクイエム(56)にて昨年撮影をしたソロモン諸島・コロンバンガラ島に眠る駆逐艦「長月」の写真が掲載されています。興味のある方はぜひご覧ください。
先日撮影をした、沖縄は古宇利島に眠るアメリカの駆逐艦エモンズを船首から望む。この時は流れもなく大変穏やかな状態で潜る事ができた。日本で潜ることができる、最も有名なレックの沈船の一つである。ボトムで40mを超えるポイントであり、ダイビング初心者には難しく注意が必要だ。
月刊DIVER 2016年12月号 Kis-My-Ft2 北山宏光さんが表紙のDIVERのパラオの特集の中で「歴史をたどるレックダイビング」と題し、パラオの沈船群の記事を担当しています。見てね!【Special Thanks:ブルーマーリン&デイドリームパラオtecチーム】
5月にパラオのダイビングショップ”DayDream”さんのクルーズ船「龍馬号」で北部ベラスコリーフに眠る駆逐艦「五月雨」を探しに行きます。 ▼詳細はこちら▼ daydream-cruise.com/%E3%83%91%E3%8… ご興味のある方はDMにてご案内させて頂きますので宜しくお願い致します。
先月撮影した北マリアナ諸島・サイパン島の水深10mに眠る太平洋戦争中に使用された二式飛行艇(二式大艇) 現地での呼び名は連合国のコードネームEmily。作られた川西航空機は現在の新明和工業で、海上自衛隊のUS-2の会社。鹿屋で実物と比較することができます。 #水中文化遺産 #サイパンダイビング
主翼をよく見ると、日の丸の塗装がまだ残る小笠原の零戦五二乙型。水深33m。