826
さらにセンシティブで抵抗も強いであろう宗教関連であの方向の大鉈は無理だよ。
強引に振るえば変なとこが巻き込まれてえらいことになって、肝心の狙った相手は生き延びるの確定。
827
暴対法、あれかなり無理してるってか、よく違憲裁判でひっくり返らないなとなるギリギリの法律だよな……
あんなもんそうそう作れるもんじゃないし、そして、それでも足りないという。
828
国内だけなら「お別れ会」でもなんでもいいとも思うんだけどね。
各国首脳にそれで「時間あけてウチに来い」って招待の手紙出せるか?くらいの話よ。トラブル起こさず進行できるか、って話よ。
国葬 state funeral なら全てがスムーズに通る。世界基準でイベントの「格」「規模」が一発で伝わる。
829
国葬、「こんなん国が仕切るしかないだろ」という規模が見えていて。
呼称についての言葉遊びするにしても、「代わりの呼称つけるなら、それの英訳や各国語訳もちゃんと用意してね、各国が納得できる格のやつだぞ」になるやつなんだよね。
「国葬」という言葉なら辞書に載るレベルの確立した訳がある
830
「新技術による超効率有機肥料」の研究開発とかを夢見るならいいんだけど、「昔の農業に戻る!」は、もう一度SDGsの項目暗唱してこい、見えてねえのかその目は?いっそ抉り出すか?くらいの勢いで吊るすことになる。
831
SDGs、あれ本来の志はめっちゃ高くて、何より「経済は犠牲にしない、むしろ成長する」がよく無視されるんだよなぁ。
真にあれ考えてくと、とにかく技術をこれまで以上に上げるしかなくて、闇雲に「昔の技術」に回帰したりでは絶対に不可能な夢なんだよね。
832
チャップマンの強さが理解されるほどに、あいつにグランドガンダムあてがうの本当に尊厳破壊が酷い(技術を信じない、遠近ともにパワーと手数でごり押しの巨体)
833
実際、前回の東方不敗の優勝で環境が変わった直後なんだよ、あの大会。
「前回のはたまたま」「メタ環境は変わってない」に張った国があっても驚かない。
834
ネーデルガンダムの仮想敵はマスターガンダムでなく連覇していたかつての王者ジョンブルガンダム、という説はどうだろう。
スナイパー相手なら狙われないことが大事&不意打ちならワンチャン。
本編未公開の対ビーム防御とかあるとさらに強い。
いかにも風車を回してビーム弾くとかやりそうじゃん。
835
ロシアは、嘘つきとか屁理屈云々ではなく、「国全体・軍全体のコントロール能力がない」と評価してあげるのが適切だと思うんだよな>オデッサへの攻撃
836
鰻の消費の問題こそ税金による制御と噛み合うと思ってるんだけどなぁ。
仮に末端で一律500円高くなる雑なシミュレーションすると、高級店なら500円アップでも食う層が残る一方で、コンビニや牛丼屋では客層と噛み合わなくなる。
この方法が何が良いって、ズルした馬鹿は脱税扱いでめっちゃ毟られる。
837
政教分離の話ね。
むちゃくちゃ悩み抜いた上で色々試行錯誤された果てが「現状」なのでね。
断片的に聞き齧った事実で「分離ができてない!」と噴き上がるのは厳禁だし、何か現状からルール変えたいなら非常に慎重で丁寧で時間のかかる作業が要る。
迂闊な暴挙をやると予想外のとこで大変なことになる
838
この論法、そいつが回して欲しいと思ってる分野への予算確保努力すらろくにしてないことの自白なので、本当に相手する価値がない。
本当にある分野にカネが必要だと信じて努力して駆け回ってる人には、他人を貶めているヒマはない。
他人の邪魔に躍起になってもそこに金が回ってくる道理がない。
839
もうこれは一般論として断言する。
公的なカネについて、〜〜に使うくらいなら、と言い出した時点で、そこから先は全く聞く価値なしだ。
840
国葬うんぬんすら無関係なレベルで。
根本的に、「〇〇に金使うくらいなら△△に回せ」(〇〇と△△は全く別の領域の話)という論法を出した奴は、その時点で門前払いでいいよ。
本当に何も考えてない寝言だから。
仮にも社会人なら、無関係な隣の部署から予算強奪する手続きの困難くらい理解しろや
841
で、あるならば、今後の方針としては、
「マスク着用は変わらず前提」「鼻マスク顎マスクは許される道理がない」を徹底した上で。
「高い熱中症リスクのある時はそもそも行動しない。イベント中止、運動中止、学校ごと閉めるのもアリ、仕事も休め」
この方向を選ぶしかないと思うんだよなぁ。
842
熱中症のリスクvsマスクの着用、の議論。
「適切に賢く最小限に」マスクを外す、という策は、現実のヒトの愚かさに敗れたと思っていて。
実際にはいい言い訳が出来たとばかりに何もかもが雑に緩んだ果てに、「こうなった」が結論だろう。
843
色々調べて独創も試行錯誤も重ねてあんだけの武器を作れてしまう能力を、自己の救済のためには使えなかった、色々ひん曲がった中年男。
いわゆる「キモくてカネのないオッサン」の語が指す対象そのものだと思うんだよね。
見た目は若くも見えたけど。年齢とか考えるとさぁ。
844
「なぜ今になってそんな行動を?」の答えが「遠からずカネが尽きるから」だったの、まあ、救えないというか。
本来は生活保護も含めて各種のセーフティネットが存在したはずなのに本人がそれに背を向けて、代わりにあんなんやらかした。
これを「防ぐ」「救う」の、めちゃくちゃ難題だよ。
845
あの件について「じゃあどうすれば防げていた」をざっと考えても、
・カルト対策強化:20年以上前の話だろ?そこまで遡ってIF語るん?
・カルト被害者救済強化:まだ見込みあるけど、素直に救済策に助け求めるタイプかアイツ?
ときて、結局「キモくてカネのないオッサン」の救済どうする?になる。
846
話題になってる某カルト的なとこ、こんだけ急に気にして掘ってるやつがいるのに、現行法で明確な違反や犯罪になる新規の問題が出てきてないので。
こっから新しい話は何一つ出てこないんじゃないかな、快刀乱麻を断つような対策はないだろな、と思ってます。
擁護でも現状肯定でもないけどね。
847
ロシアのコトが起こってからの泥縄なあれこれも、スリランカの経済と肥料の話もそうなんだけど。
「昔に戻るだけじゃん」「それなら簡単じゃん」「号令一発かければ出来るでしょ」ってのは、頭のいいつもりの馬鹿がよくやらかすミス。
戻れねェんだよ。現実問題としてな。
技術も人材も失われてるし。
848
あらゆる革命的政策にこういう懐疑の目を向けて、「正しい手続き」「慎重な手順」「もしダメだった場合の退き方も用意した方法」を求める。
それが私の信奉する「保守」の方向性なんだよね。
変わること自体を無闇に否定する思想ではなく。革命家の陥りやすい過ちを正しく恐れて対策を求める。
849
スリランカの、あれは有機農業が悪いと言うよりも、「社会を変えるならそんな極端をやってはいけませんよ」に尽きると思うんだよなぁ。
例えばモデル地区を用意して先にやらせてみて、問題点を確認する、収量や品質をちゃんとチェックする、とかの手続き。
こういう「普通ならやる手順」って大事。
850
「小説家になりたきゃ小説1000冊読め」、これ分かりやすくダメなパターンの「小説家志望者」の篩い分け・兼・万が一にも適性があった場合に有効なスパルタコース、だよなぁ。
本当は「過去に読んだ本の数? 朝食のパンの枚数を覚えてないのと一緒で分かりません」が「普通の」小説家コースでしょ。