51
更年期は「作り笑いでつらさを我慢する」より「泣き笑いでつらいって言葉にする」方が楽になる。仕事でも家庭でもSNSでも同じ。まわりの理解って本当に大事だと気づいたのでツイートしておきます。
52
下腹部が痛い。尿の出も悪い。太モモも痛い。むくみもある。ギックリ腰になりそう。下半身全体がモヤモヤする。あーっもうヤダ、今度はなに?って思ったとき、これ、生理前の症状だと気がついた。… twitter.com/i/web/status/1…
53
37年前、銀行の窓口係だった時の話。受付を済ませたお客様がてんかん発作を起こした。「全身硬直」「痙攣」「口に泡」18歳の私は驚いて立ちすくんでしまった。
上司が行った応急処置は「身体を横向きにする」「頭の下にタオルを敷く」「襟元を緩める」「近くの観葉植物を離す」… twitter.com/i/web/status/1…
54
春先は更年期障害がつらい。「歯が浮く」「血圧が不安定」「顔がくすむ」「いつも胃もたれ」「心も身体もダルおも〜」信じられないかもだけど。これ全部自律神経が乱れるから。寒暖差が激しいと交感神経が強くはたらき、緊張状態が続いてしまう。自律神経を上手く整えるには
「
55
更年期は代謝が落ちる。なのに、食べる量を変えないから太る。「狭心症」「心筋梗塞」「脳梗塞」「月経異常」「不妊」「腎臓病」「睡眠時無呼吸症候群」「非アルコール性脂肪性肝疾患」「膝痛」「多汗症」肥満は万病のもと。太りやすい人にまず始めて欲しいのが「
56
肥満で何が悪いと豪語する友人「顔よし」「性格良し」「面倒見もいい」マジで身体が心配なので健康診断結果を聞いてみた。見ると、中性脂肪が1000超え。恐ろしい数字に思わず涙目になってしまった。すると泣くほど〜?ってダイエットを開始、130kgあった体重は半年後98kgに減った。約束した決めごとは
57
更年期で太りやすくなった。基礎代謝が落ちても食べる量を変えないから。また、女性ホルモンの材料になる栄養も余ってしまう。だって女性ホルモン激減してるし。一日一度の体重チェックが大切。増えたら食べる量を腹八分目未満にすること。意識して体重をキープしよう。食欲に任せて食べ続けると「
58
更年期でも夫婦仲良く過ごしたい。31年経ってもいい感じ。そんな我が家の決めごとは「日曜日は別行動」「実家の話は最低限」「仕事の話は昼間のみ」「外食は大賛成」「共通しない趣味を持つ」「お互いの趣味に口出ししない」「記念日は忘れる位がちょうどいい」肝心な時は濃密に。あとは「
59
これはマジです。更年期は女性ホルモンの減少で落ち込みがち。自分で上手く機嫌をとっていくのが大事。好きな事をして、好きな物を食べて、昼寝だってすればいい。更年期の過ごし方は自由が肝。ただし、ひとつだけ絶対やめて欲しいことがある。それは「
60
高血圧の人に聞いて欲しい。玉ねぎの皮に含まれるケルセチンは血圧を下げる。茶色の皮を10分煮出すだけで無味無臭なたまねぎ茶になる。
大さじ1杯のたまねぎ茶で141/106だった血圧が 122/82に下がった。その間、なんと30分足らず。高血圧にはたまねぎの皮の煮出し汁、これ覚えておいてくださいね。… twitter.com/i/web/status/1…
61
これはマジです。軽い更年期の女性でも「高血圧の人もいれば低血圧の人もいる」「気圧病の人もいれば片頭痛の人もいる」「肩こりの人もいれば腰痛の人もいる」更年期の症状は人それぞれ。不調のほとんどは、加齢と共に付き合っていくことになる。ただし、誰もが見過ごしてはいけない症状は「
62
更年期で高血圧になる人は多い。女性ホルモンの減少で自律神経のバランスが乱れると、心も身体も血圧も不安定になってしまう。過度に心配しない毎日を送るには「減塩」「有酸素運動」「午前中はコーヒーかお茶を2杯」「水は1日中ちびちびと」最も大事なことは
63
傾聴力は更年期を楽にする。人はそれぞれ考え方が違うもの「自分とは違うと単純に認める」「右から左へ聞き流す」「長い目でみる」「距離を取って俯瞰する」「真意がわかるまで聞くに徹する」「所詮人は人」「この際、無反応」でも、どんなに長い付き合いでも聞き流しづらい事はある。そんな時は「
64
【父の帯状疱疹、後日談】
私:帯状疱疹の話をしたよ。
父:誰に?
私:Twitter。
父:あれは、わができいつけねえとなっかんない。(訳・帯状疱疹は自分で気をつけないと誰でもかかるからね)
私:だね。早く気がついてよかったね。
父:うん、ルーペでみっけたかんねー。
私:え!それ初耳なんですけど。… twitter.com/i/web/status/1…
65
更年期は体調不良が加速する。「不眠」「だるい」「イライラ」「やる気が出ない」「食欲不振」「関節痛」「頭痛」「むくみ」「冷え」つらいと寝込んでしまうからもっと余計に酷くなる。体調を改善したかったらウォーキングがオススメ。歩くと腰回りも動くから内臓も刺激される。その上「
66
水ぼうそうにかかった人には水痘帯状疱疹ウイルスが潜伏してる。加齢や疲労困憊でウイルスが再活性化すると帯状疱疹になってしまう。予防するには免疫力を上げるしかない。更年期女性は寝ても覚めても疲れが取れず、免疫力が下がりがち。日頃から免疫力を上げる食材は「
67
更年期になってから、春先血圧が上がるのは身体のクセ。今年は酷い。起きた直後で140/111。全身脱力で萎えていた。父は毎日、次々用事を頼んでくる。もう無理、限界ギブアップ。… twitter.com/i/web/status/1…
68
母は歯ぎしりが酷い。歯痛予防にマウスピースを勧めた。「これあってもできるの?」見せられた母の上顎には、キノコのような骨隆起が2個。病気ではないと診断され、そのままになっていた。食べるのに邪魔だが、高齢のため手術はしないと決めたそう。年齢問わず、噛み締め癖のある人は
69
更年期はシンプル思考が有益。やるべきことをやる。やらなくていいことはやらない。ただそれだけ。やらないことを決めればゆとり時間が倍になる。コーヒータイムは忘れずにとること。好きなことはルーティンにいれて楽しむの。日曜日も軽やかに心躍らせてスタートしよう。
70
更年期を軽やかに過ごすには「できない事をしない」「難しく考えない」「やる気や気合いで成そうとしない」「根性論とはオサラバ」「苦手なことを手放す」ついつい頑張ってしまうバブル世代の私たちだけど。… twitter.com/i/web/status/1…
71
6歳の時、銭湯でびっくりした事がある。すぐに目をそらしたけど子宮脱の人だった。帰宅したあと母に教えられたのは「重いものを持って踏ん張ってはダメ。子宮が外に出ちゃうことがあるんだよ」わけもわからないのに恐ろしかった。… twitter.com/i/web/status/1…
72
これはマジです。更年期でもバリバリ働く女性たちと仕事してきましたが、「すっぴんの人もいればガチメイクの人もいる」「見た目を気にしない人もいればシミ取りに夢中な人もいる」美容への考えは人それぞれ。ただし、いつも素敵な先輩方の共通点は…
73
11年目に突入した更年期。でもまだ女性ホルモンを出したいみたい。自分で言うのもなんだけどマジ健気。「女性であれ」って全身使って頑張ってる。不具合は数えずに、食べて眠って笑って過ごせばそれでいい。50代オンナは、まず自分を愛すること。心身共に麗しく優しさで満たしていこう。
74
更年期は季節の変わり目がつらい。「食欲が出ない」「落ち着かない血圧」「マッサージ翌日でも肩こり」「肩甲骨にナニカいる」「ひんぱんに起きる頭痛」「しょっちゅうめまい」念のため脳神経外科を受診してわかった病名は「
75
これは15年前の話。ひどいむくみに気がついた友人。病院に行ってみると、問診、血液検査、進んでいくにつれ緊張感が走った「横になってください」「先生!」「点滴」「絶対安静」むくんでるだけなのに何これ。… twitter.com/i/web/status/1…