さんざん紛糾するフリをして、結局「出来レース」での決着。これはいつもの自民党の常套手段。会合の前後のメディアのぶら下がりで、どれほど多くの自民党議員が「演技」をしてきたのか?なぜそれをどこのメディアも指摘しないのか? news.yahoo.co.jp/pickup/6447763
けさ8時からの立憲民主党 外交・安全保障戦略PTと外務・安全保障部門の合同会議に出席。 テーマは「安保三文書の主要論点に関する党内自由討議」で、これまで私はこの会議には出席していませんが、先週の日経新聞の報道もあり、議論の行く末に重大な危機感をもって参加しました
午後3時から始まった参議院本会議。そのわずか1時間前に衆議院を通過したばかりの旧統一教会被害者救済法案が参議院でも審議入りしました。 それにしても、このスケジュールはいくら何でも乱暴すぎる。
そこで、今回「関東大震災朝鮮人虐殺の国家責任を問う会」の皆さんと連携して、ご覧のような質問主意書を提出することとなりました。今後、答弁書が出てきたら、これを足がかりに来年の通常国会でこの問題を取り上げたいと考えています。 皆さまのお力添えを宜しくお願い致します。
来年は関東大震災からちょうど100年。 あの震災では死者10万人、住居焼失者200万人を超える日本の地震災害史上最悪の被害が発生。またこの震災では多数の朝鮮人に対する迫害や殺害が行われその一部に軍隊や警察の関与が指摘されてきたものの日本政府は一貫して関与を認めず真相究明を拒否してきました
長い予算委員会が夕方5時前にようやく終わりました。 今日は我々の会派は質問はなし。公明、維新、国民、共産、れいわ、N党が質問に立ちました。 ここで舞台裏を一つご紹介します。TV入りの予算委員会ではフリップ(説明用パネル)や配付資料が多用されますが、これは全会派一致でないと使用出来ません。
国民民主の玉木代表は、特別委員会の設置を与党が認めるわけがない事を知っていながら、あえてこういう発言をするのは理解不能。 news.yahoo.co.jp/articles/26f4a…
襲われた宮台さんは同じ社会学科の1年後輩。1日も早い回復をお祈りします。 news.yahoo.co.jp/articles/7bba2…
今さらそんな事を他人事のように言っても、ここに来ての出生率の低下と婚姻数の減少からすでに分かっていた事。むしろ、これだけ危機的な状況になっても、補正予算を含めて何も手を打たない政府の問題。 news.yahoo.co.jp/articles/14e1e…
明日の内閣委員会での質問時間が、訳あって当初の50分から70分になりました(理由は後でご説明します)。しかも、元々は来月6日に予定されていたものが、寺田総務相辞任の関係で国会スケジュールが大幅に変更となり、急きょ明日にセットされたもの。国会は何があるかわかりません。
本日の参議院本会議はなくなりました
国会事務所に来ていますが、寺田大臣の更迭を巡って国会スケジュールが不透明になっています。 当初の予定では13時からまず衆議院本会議で財政演説と代表質問が行われるはずでしたが、遅れるのは確実の情勢。
安曇野市で開かれた共産党演説会で、立憲民主党長野県連を代表して連帯のご挨拶。 「岸田政権の支持率が急落して、いよいよ自民党政治ではダメだという事がハッキリした。来年の統一地方選挙は今後の政治を左右する天王山。お互いに出来る限り頑張って、信州長野県から日本の政治を変えよう!」
これについて赤旗紙は、自民党東京都連から昨年だけで400万円超が支払われていたことを、政治資金収支報告書を元に報じています。この支出の名目は「テープ起こし」などで、去年の2月から8月まで5回に渡って行われていました。ちなみに、我々が裁判を提訴したのは去年12月です。
我々はこの裁判で、問題の投稿は同社の関係者が会社の業務として行ったと主張していますが、これに対して被告側は「従業員が私的に行ったもの」と反論しています。 先日、産経新聞社等を相手取って起こした裁判で我々に勝訴判決が出されたばかりでDappi裁判も来週金曜日に次回期日が予定されています。
本日付けの赤旗がスクープしました。「Dappi発信元に自民都連が400万円」 ツイッターの匿名アカウント「Dappi」は都内にあるワンズクエスト社が所有しており、同僚の小西洋之議員と私が「Dappiの中傷投稿で名誉毀損された」としてワンズクエスト社を相手取って損害賠償を求める裁判を起こしています。
コンクリート打ちっぱなしのその建物は、塩田平を見渡す、紅葉で黄色く染まった丘の上にあります。 「無言館」 先の大戦で戦没した画学生の作品を集めた美術館です。今日は辻元清美、石川大我の両参議院議員を案内しました。
それを「昼ニュースでトップになるのは死刑のハンコを押す時だけという地味な職務」などと死刑執行命令という職務の重さや人権と法律という極めて重いテーマを「自分が目立つかいなか」というレベルで語る人物に法相という職務が務まるはずがない。撤回、謝罪では到底すむはずはなく即刻辞任すべき。
葉梨法相の「暴言」について、私も委員会質疑の冒頭で河野大臣に「同じ閣僚としてどう思うか」聞きましたが、答弁は「発言内容を承知していない」の一言でした。 そもそも死刑制度には様々な意見がありますが、極めて厳粛な行為である事は間違いありません。
本日の東京地裁判決の判決文が先ほど届きました。コメントを出しましたのでご報告させて頂きます。
そもそも「職員をつるし上げた」という表現自体が全く事実に反する事。Dappiも投稿で「近財職員は杉尾秀哉や小西洋之が1時間吊るしあげた翌日に自殺」と書き込んでいます。判決文を読み込んだらまたご報告します。 twitter.com/asahi/status/1…
また、これまで裁判を支えて頂いた関係者など全ての皆さまに深く感謝申し上げますと共に、来る「Dappi」裁判の行方にも引き続きご注目頂ければ幸いです。
ご報告です。 森友学園を巡る公文書改ざん問題で、亡くなった赤木俊夫さんを「つるし上げた」などと報道され名誉を傷つけられたとして、小西洋之参議院議員と私が産経新聞社と記事を寄稿した作家の門田隆将氏を相手取った裁判の判決が本日午前、東京地方裁判所で出されました。
結果は、名誉毀損があったとして賠償責任を認め、被告らが連帯して計220万円を支払えというものでした。 この新聞記事や、アカウント「Dappi」による投稿に端を発した私たちへの誹謗中傷が目に余る状況だった事を考えると、今日の「勝訴判決」の意味は大きく、裁判所に敬意を表したいと思います。
そこで、党内で確認したところ、「費用負担が非常に重く中止せざるをえない状況だったが、各方面からの問い合わせがあり、これまでとは違ったやり方で再開を目指すことになった」との事です。ひとまず、試行として本日の財政金融委員会の配信が行われています。youtube.com/channel/UCI59w…